番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
1200年もの時の流れを見守り続ける古都に、また新たな年が訪れます。2023年最初の放送となる今回は、春夏秋冬それぞれの季節に訪れたい名所を、檀れいさんが訪ねます。 冬は、1年の幸運を願い、祇園の禅寺・建仁寺へ。ここで3つの福と出会います。枯山水庭園の大雄苑が「めでたい庭」と言われる所以。そして、国宝「風神雷神図屏風」も福を招くと言います。この屏風に秘められたある伝説。風神と雷神自体にも、知られざる御利益がありました。さらに、「お茶の寺」とも呼ばれる建仁寺。ここで出会える「めでたいお茶」とはどんなお茶なのか?また、建仁寺のほど近く、新春に訪ねるべき恵美須神社では、商売繁盛のマストアイテムを手に入れます。 春は、桜の絶景。桜の名所が多い京都の中でも、檀さんが訪ねたのは、京都市の東部に位置する山科。1300年の時を刻む寺院・毘沙門堂へ。まるで神社のように色鮮やかな建物が物語るのは、天下人・徳川家康との深い関わり。この境内に、見るだけでなんと、1億円の価値があるというシダレザクラがあります。人呼んで「毘沙門しだれ」。その見事な姿と対面。 夏は、涼を感じることが出来る人気のスポット、貴船神社へ。この地は、いにしえから神秘の聖地とされた場所。境内の最も奥にある「奥宮」が伝える、神社の始まりの物語。そして、貴船の地に秘められたパワーの正体が明らかに! 食欲の秋は、老舗の味覚。京都でも花開いた 文明開花。150年前の絶品すき焼きを求め向かったのは、明治6年創業の「三嶋亭」。創業から変わらない独特の作り方とは?また、創業当時の牛肉の仕入れ先にも、京都の意外な歴史が隠されていました。 季節の移ろいを色濃く映す京都ならではの、春夏秋冬の旅。今年おすすめの名所を厳選し、一挙にご紹介します。
【専門家出演者】 ●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表 歴史作家 丘眞奈美 さん
●京都さくら探訪著者 ナカムラユキ さん
前へ
1200年もの時の流れを見守り続ける古都に、また新たな年が訪れます。2023年最初の放送となる今回は、春夏秋冬それぞれの季節に訪れたい名所を、檀れいさんが訪ねます。
冬は、1年の幸運を願い、祇園の禅寺・建仁寺へ。ここで3つの福と出会います。枯山水庭園の大雄苑が「めでたい庭」と言われる所以。そして、国宝「風神雷神図屏風」も福を招くと言います。この屏風に秘められたある伝説。風神と雷神自体にも、知られざる御利益がありました。さらに、「お茶の寺」とも呼ばれる建仁寺。ここで出会える「めでたいお茶」とはどんなお茶なのか?また、建仁寺のほど近く、新春に訪ねるべき恵美須神社では、商売繁盛のマストアイテムを手に入れます。
春は、桜の絶景。桜の名所が多い京都の中でも、檀さんが訪ねたのは、京都市の東部に位置する山科。1300年の時を刻む寺院・毘沙門堂へ。まるで神社のように色鮮やかな建物が物語るのは、天下人・徳川家康との深い関わり。この境内に、見るだけでなんと、1億円の価値があるというシダレザクラがあります。人呼んで「毘沙門しだれ」。その見事な姿と対面。
夏は、涼を感じることが出来る人気のスポット、貴船神社へ。この地は、いにしえから神秘の聖地とされた場所。境内の最も奥にある「奥宮」が伝える、神社の始まりの物語。そして、貴船の地に秘められたパワーの正体が明らかに!
食欲の秋は、老舗の味覚。京都でも花開いた 文明開花。150年前の絶品すき焼きを求め向かったのは、明治6年創業の「三嶋亭」。創業から変わらない独特の作り方とは?また、創業当時の牛肉の仕入れ先にも、京都の意外な歴史が隠されていました。
季節の移ろいを色濃く映す京都ならではの、春夏秋冬の旅。今年おすすめの名所を厳選し、一挙にご紹介します。
【専門家出演者】
●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表 歴史作家
丘眞奈美 さん
●京都さくら探訪著者
ナカムラユキ さん