番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今回は、京都の秋冬を旅する2時間スペシャル。 錦秋の都を旅するのは中村雅俊さん。歴史ある寺院から、保津川下りの船、嵯峨野トロッコ列車まで、趣の違う「今年の紅葉」を堪能。それぞれの紅葉の背景に、心に染みる「物語」が秘められていました。約800年の歴史を誇る禅寺・東福寺で待っていたのは、橋の上から見える紅葉の雲海。ここ東福寺が紅葉の名所となった、禅寺ならではの理由とは?そして、嵐山・嵯峨野エリアへ。ここは、いにしえの時代から貴族たちが紅葉の名所として愛してきた場所。平安貴族にならい、船に乗って嵐山の紅葉を堪能。そして、臨場感たっぷりに楽しめるトロッコ列車からの紅葉も満喫。その絶景にも、知られざる誕生秘話がありました。さらに、「奥嵯峨」と呼ばれるエリアへ。かの『平家物語』の舞台として知られる紅葉の名所、祇王寺で知る、時の権力者・平清盛と女性たちの、悲しい物語とは?
後半は檀れいさんが、年末年始にぜひ訪れてみたい「冬ならではの名所」を満喫。まずは冬にその美しさが輝くという「雪の庭」へ。江戸時代に多くの優れた俳句を残した松永貞徳ゆかりの庭には、降り積もった雪がより一層映える工夫がありました。さらに檀れいさんがかつて所属した宝塚歌劇団との知られざる関係も。年末の風物詩といえば「除夜の鐘」。京都で最も大きな鐘のある「知恩院」を訪ねます。檀れいさん、巨大な鐘の真下へもぐり、その大きさを実感!鐘を大晦日の夜に撞くのは17人もの僧侶たち。なぜ、そんな大人数で撞くのでしょうか? また108回撞かれる鐘の音には、知恩院を開いた鎌倉時代の僧侶、法然の教えが込められていました。そして冷えた身体に嬉しい冬の京料理も。祇園の名店「丸山」で、かぶらを使った一品や、幻のカニと言われる「間人蟹(たいざがに)」を贅沢に使った料理を頂きます。さらに2023年に最も賑わいを見せるという「岡崎神社」へ。「狛ウサギ」や「ウサギのおみくじ」など2023年の干支であるウサギの姿が。そこには平安時代からの歴史が秘められていました。 2022年を締めくくるスペシャルな2時間、是非お楽しみに。
【専門家出演者】 ●同志社女子大学 教授 天野太郎さん ●京都旅屋 代表 吉村晋弥さん
前へ
今回は、京都の秋冬を旅する2時間スペシャル。


錦秋の都を旅するのは中村雅俊さん。歴史ある寺院から、保津川下りの船、嵯峨野トロッコ列車まで、趣の違う「今年の紅葉」を堪能。それぞれの紅葉の背景に、心に染みる「物語」が秘められていました。約800年の歴史を誇る禅寺・東福寺で待っていたのは、橋の上から見える紅葉の雲海。ここ東福寺が紅葉の名所となった、禅寺ならではの理由とは?そして、嵐山・嵯峨野エリアへ。ここは、いにしえの時代から貴族たちが紅葉の名所として愛してきた場所。平安貴族にならい、船に乗って嵐山の紅葉を堪能。そして、臨場感たっぷりに楽しめるトロッコ列車からの紅葉も満喫。その絶景にも、知られざる誕生秘話がありました。さらに、「奥嵯峨」と呼ばれるエリアへ。かの『平家物語』の舞台として知られる紅葉の名所、祇王寺で知る、時の権力者・平清盛と女性たちの、悲しい物語とは?
後半は檀れいさんが、年末年始にぜひ訪れてみたい「冬ならではの名所」を満喫。まずは冬にその美しさが輝くという「雪の庭」へ。江戸時代に多くの優れた俳句を残した松永貞徳ゆかりの庭には、降り積もった雪がより一層映える工夫がありました。さらに檀れいさんがかつて所属した宝塚歌劇団との知られざる関係も。年末の風物詩といえば「除夜の鐘」。京都で最も大きな鐘のある「知恩院」を訪ねます。檀れいさん、巨大な鐘の真下へもぐり、その大きさを実感!鐘を大晦日の夜に撞くのは17人もの僧侶たち。なぜ、そんな大人数で撞くのでしょうか? また108回撞かれる鐘の音には、知恩院を開いた鎌倉時代の僧侶、法然の教えが込められていました。そして冷えた身体に嬉しい冬の京料理も。祇園の名店「丸山」で、かぶらを使った一品や、幻のカニと言われる「間人蟹(たいざがに)」を贅沢に使った料理を頂きます。さらに2023年に最も賑わいを見せるという「岡崎神社」へ。「狛ウサギ」や「ウサギのおみくじ」など2023年の干支であるウサギの姿が。そこには平安時代からの歴史が秘められていました。
2022年を締めくくるスペシャルな2時間、是非お楽しみに。
【専門家出演者】
●同志社女子大学
教授 天野太郎さん
●京都旅屋 代表
吉村晋弥さん