番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は2時間の拡大版。水谷豊さんを特別ゲストに迎え、檀れいさんと共に満喫する京都の旅。舞台は鴨川。平安京が置かれる前から、都に暮らす人々と密接に関わってきたこの川を巡ると、なぜ京都が繁栄を続け、人々を惹きつける都となったのか、その理由が分かると言います。そこで今回は、水谷豊さんと檀れいさんが、鴨川の由緒ある場所を訪ね、都繁栄の秘密を探ります。 旅を始める前に、京都市民の憩いの場所、鴨川デルタで名物の豆餅に舌鼓。鴨川と高野川を結ぶ飛び石渡りも体験。穏やかな鴨川の流れと爽やかな川風を感じます。 まず訪れたのは三条大橋のほど近く、檀王法林寺。いにしえの時代は「暴れ川」と恐れられた鴨川。ここには、鴨川を鎮めるために願いを込めたと伝わる秘仏が受け継がれています。1年に1度しか御開帳されない御姿とは? 続いては、鴨川から離れた距離にある北野天満宮。天下人・豊臣秀吉が都を守るために成し遂げた前代未聞の大土木工事。その全容が明らかに。
そして、鴨川沿いに建つ、京都で最も古いとされる神社であり、世界遺産の上賀茂神社・下鴨神社へ。ここをルーツとする和菓子や習わしなど様々な文化に触れつつ、2つの神社が都の繁栄をいかに支えてきたのかを探ります。平安京が置かれる前からこの地域を治め、賀茂という地名の由来にもなった一族の末裔に、伝統の神事を学びます。 さらに訪れたのは、京都の風景に欠かせない高瀬川。実はこの川にも鴨川と意外なつながりが!江戸時代には経済の発展により、鴨川のほとりには様々な文化が花開きます。今も続く京都を代表する文化、納涼床の意外な歴史とは?お二人も納涼床で、300年続く老舗の京料理を味わいます。 また、2022年の秋、京都でぜひ見てほしい「紅葉の名所」を番組が厳選。清水寺や嵯峨野など、その名所が歩んだ歴史と共に、錦秋の絶景をご紹介。 秋の風情を楽しみ、奥深い歴史を味わえる2時間です。 【専門家出演者】 ●同志社女子大学 教授 天野 太郎 さん ●らくたび代表 山村純也さん
前へ
今回は2時間の拡大版。水谷豊さんを特別ゲストに迎え、檀れいさんと共に満喫する京都の旅。舞台は鴨川。平安京が置かれる前から、都に暮らす人々と密接に関わってきたこの川を巡ると、なぜ京都が繁栄を続け、人々を惹きつける都となったのか、その理由が分かると言います。そこで今回は、水谷豊さんと檀れいさんが、鴨川の由緒ある場所を訪ね、都繁栄の秘密を探ります。


旅を始める前に、京都市民の憩いの場所、鴨川デルタで名物の豆餅に舌鼓。鴨川と高野川を結ぶ飛び石渡りも体験。穏やかな鴨川の流れと爽やかな川風を感じます。
まず訪れたのは三条大橋のほど近く、檀王法林寺。いにしえの時代は「暴れ川」と恐れられた鴨川。ここには、鴨川を鎮めるために願いを込めたと伝わる秘仏が受け継がれています。1年に1度しか御開帳されない御姿とは?
続いては、鴨川から離れた距離にある北野天満宮。天下人・豊臣秀吉が都を守るために成し遂げた前代未聞の大土木工事。その全容が明らかに。
そして、鴨川沿いに建つ、京都で最も古いとされる神社であり、世界遺産の上賀茂神社・下鴨神社へ。ここをルーツとする和菓子や習わしなど様々な文化に触れつつ、2つの神社が都の繁栄をいかに支えてきたのかを探ります。平安京が置かれる前からこの地域を治め、賀茂という地名の由来にもなった一族の末裔に、伝統の神事を学びます。
さらに訪れたのは、京都の風景に欠かせない高瀬川。実はこの川にも鴨川と意外なつながりが!江戸時代には経済の発展により、鴨川のほとりには様々な文化が花開きます。今も続く京都を代表する文化、納涼床の意外な歴史とは?お二人も納涼床で、300年続く老舗の京料理を味わいます。
また、2022年の秋、京都でぜひ見てほしい「紅葉の名所」を番組が厳選。清水寺や嵯峨野など、その名所が歩んだ歴史と共に、錦秋の絶景をご紹介。
秋の風情を楽しみ、奥深い歴史を味わえる2時間です。
【専門家出演者】
●同志社女子大学 教授
天野 太郎 さん
●らくたび代表
山村純也さん