番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今回は水谷豊さんを特別ゲストに迎え、檀れいさんと共に満喫する京都の旅、第2弾。舞台は世界遺産、上賀茂神社と下鴨神社です。2000年以上の歴史を誇る、京都で最も古いとされる2つの神社。そこには、知られざる逸話や秘密、また今につながる様々な文化のルーツが隠されていると言います。そんな京都の意外な歴史を、クイズを解きながら再発見する旅へ。 秘密その1。「古都京都の文化財」として、上賀茂神社などと共に世界文化遺産に登録されている下鴨神社。ここが世界遺産に選ばれた、意外な理由とは? 秘密その2。下鴨神社の祭神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は、ある生き物に御姿を変え、神話の中で大活躍。どんな生き物に御姿を変えたのか? 秘密その3は、今に伝わる和菓子について。ここ下鴨神社が発祥とされる和菓子とは?また、本来の形が今、私たちが知る形と少し違うのにも、興味深い理由が。 秘密その4は、本殿の真裏に。下鴨神社の建物には、有名な武将の家紋が掲げられています。下鴨神社の貴重な建物が、現代まで残ることができた訳がそこにありました。 そして秘密その5からは、上賀茂神社が舞台。参道に立つ二つの鳥居。一の鳥居が参道に対し真っ直ぐ立っているのに、二の鳥居が少し斜めに立っているのはなぜなのか?浮かび上がってくるのは、都の繁栄のルーツ。 秘密その6は、本殿の前に置かれた砂山。これは、現代人にとっても馴染み深いある物のルーツだとか。それは一体? 秘密その7は、上賀茂神社で毎年5月に行われる、馬に関する行事について。それは、日本における「ある競技」の発祥と言われています。その競技とは一体?時代を超え伝統を守り継ぐ、賀茂氏の末裔に学びます。 さらに、賀茂地域伝統の京野菜・賀茂なす料理も堪能。水谷さんと檀さんの絶妙なコンビネーションに注目!京都の新たな魅力を再発見できる旅です。 【専門家出演者】 ●らくたび代表 山村純也さん
前へ
今回は水谷豊さんを特別ゲストに迎え、檀れいさんと共に満喫する京都の旅、第2弾。舞台は世界遺産、上賀茂神社と下鴨神社です。2000年以上の歴史を誇る、京都で最も古いとされる2つの神社。そこには、知られざる逸話や秘密、また今につながる様々な文化のルーツが隠されていると言います。そんな京都の意外な歴史を、クイズを解きながら再発見する旅へ。
秘密その1。「古都京都の文化財」として、上賀茂神社などと共に世界文化遺産に登録されている下鴨神社。ここが世界遺産に選ばれた、意外な理由とは?
秘密その2。下鴨神社の祭神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は、ある生き物に御姿を変え、神話の中で大活躍。どんな生き物に御姿を変えたのか?
秘密その3は、今に伝わる和菓子について。ここ下鴨神社が発祥とされる和菓子とは?また、本来の形が今、私たちが知る形と少し違うのにも、興味深い理由が。
秘密その4は、本殿の真裏に。下鴨神社の建物には、有名な武将の家紋が掲げられています。下鴨神社の貴重な建物が、現代まで残ることができた訳がそこにありました。
そして秘密その5からは、上賀茂神社が舞台。参道に立つ二つの鳥居。一の鳥居が参道に対し真っ直ぐ立っているのに、二の鳥居が少し斜めに立っているのはなぜなのか?浮かび上がってくるのは、都の繁栄のルーツ。
秘密その6は、本殿の前に置かれた砂山。これは、現代人にとっても馴染み深いある物のルーツだとか。それは一体?
秘密その7は、上賀茂神社で毎年5月に行われる、馬に関する行事について。それは、日本における「ある競技」の発祥と言われています。その競技とは一体?時代を超え伝統を守り継ぐ、賀茂氏の末裔に学びます。
さらに、賀茂地域伝統の京野菜・賀茂なす料理も堪能。水谷さんと檀さんの絶妙なコンビネーションに注目!京都の新たな魅力を再発見できる旅です。
【専門家出演者】
●らくたび代表
山村純也さん