番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都の名高い寺社の前には、参拝客を迎える店が軒を連ねる、門前通りがあります。今回は女優の檀れいさんが、そんな寺社と門前を歩き、名物を訪ねる旅へ。 宇治を代表する名所「平等院」。十円玉でお馴染みの「平等院鳳凰堂」は、極楽浄土を現しているといいます。建物は、極楽にいるという鳳凰が翼を広げた姿をイメージしたもの。そのお堂の上には一対の鳳凰の像が。特別にお堂の中も見せていただきます。祀られているのは、国宝の阿弥陀如来像と、その周りを飛ぶように囲む国宝の雲中供養菩薩像。そんな鳳凰堂内部の創建当時の様子を見るために、境内に建つミュージアム「鳳翔館」へ。極彩色に彩られた内部に描かれていたのは、阿弥陀様が菩薩を従え、亡くなった人を極楽浄土へと導く様子を描いた来迎図。さらに雲中供養菩薩像も間近で拝見します。 そんな平等院の門前には、宇治の名物「宇治茶」を扱うお茶屋さんが何十軒も立ち並びます。今回はその中でも厳選した3つのお店を紹介。1軒目は江戸時代より続く老舗お茶屋さん。こちらでは宇治茶の煎茶をいただきます。2軒目のお店では、宇治茶を使った茶団子を味わいます。3軒目では宇治茶をラテにして缶詰にする最新体験を。そんな宇治茶は、天下人・秀吉が宇治川を整備したおかげで全国へと広まったと言います。
祇園のシンボル「八坂神社」。2020年に国宝に選ばれた本殿を参拝し、門前へ。八坂神社といえば多くの人で賑わう四条通りに面した「西楼門」が有名ですが、実はこちら、正門ではありません。南側に建つ「南楼門」が正門。その門前で店を構えるのは、老舗の料理茶屋「中村楼」。江戸時代から続く名物の「祇園豆腐」をいただきます。 京都随一の観光名所「清水寺」。山の中腹に建つ清水寺には、いくつもの趣ある坂道の参道があります。その坂道の傾斜を利用してつくられた名物「清水焼」のお店へ。さらに、その清水焼でお酒をいただけるお店にも足を運びます。 賑わいを見せる名所の門前で、時代を超えて受け継がれる名物と出会います。
【専門家出演者】 ●らくたび代表 山村純也さん
前へ
京都の名高い寺社の前には、参拝客を迎える店が軒を連ねる、門前通りがあります。今回は女優の檀れいさんが、そんな寺社と門前を歩き、名物を訪ねる旅へ。


宇治を代表する名所「平等院」。十円玉でお馴染みの「平等院鳳凰堂」は、極楽浄土を現しているといいます。建物は、極楽にいるという鳳凰が翼を広げた姿をイメージしたもの。そのお堂の上には一対の鳳凰の像が。特別にお堂の中も見せていただきます。祀られているのは、国宝の阿弥陀如来像と、その周りを飛ぶように囲む国宝の雲中供養菩薩像。そんな鳳凰堂内部の創建当時の様子を見るために、境内に建つミュージアム「鳳翔館」へ。極彩色に彩られた内部に描かれていたのは、阿弥陀様が菩薩を従え、亡くなった人を極楽浄土へと導く様子を描いた来迎図。さらに雲中供養菩薩像も間近で拝見します。
そんな平等院の門前には、宇治の名物「宇治茶」を扱うお茶屋さんが何十軒も立ち並びます。今回はその中でも厳選した3つのお店を紹介。1軒目は江戸時代より続く老舗お茶屋さん。こちらでは宇治茶の煎茶をいただきます。2軒目のお店では、宇治茶を使った茶団子を味わいます。3軒目では宇治茶をラテにして缶詰にする最新体験を。そんな宇治茶は、天下人・秀吉が宇治川を整備したおかげで全国へと広まったと言います。
祇園のシンボル「八坂神社」。2020年に国宝に選ばれた本殿を参拝し、門前へ。八坂神社といえば多くの人で賑わう四条通りに面した「西楼門」が有名ですが、実はこちら、正門ではありません。南側に建つ「南楼門」が正門。その門前で店を構えるのは、老舗の料理茶屋「中村楼」。江戸時代から続く名物の「祇園豆腐」をいただきます。
京都随一の観光名所「清水寺」。山の中腹に建つ清水寺には、いくつもの趣ある坂道の参道があります。その坂道の傾斜を利用してつくられた名物「清水焼」のお店へ。さらに、その清水焼でお酒をいただけるお店にも足を運びます。
賑わいを見せる名所の門前で、時代を超えて受け継がれる名物と出会います。
【専門家出演者】
●らくたび代表
山村純也さん