番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
東京・上野公園で、様々な“京都”と出会えることをご存知でしょうか? 今回は俳優・中村雅俊さんが、上野で京都を探す旅に出かけます。 まずは、江戸時代に建てられ、現在の上野公園一帯が境内だったという「寛永寺」へ。徳川家のブレーンだった僧侶、天海により創建されました。寛永寺の山号は「東叡山(とうえいざん)」と言いますが、これは東の「比叡山延暦寺」の意味。災いをもたらす鬼門の方角に建ち、都を守ってきた比叡山延暦寺。一方、寛永寺もそれにならい、徳川幕府の安泰と江戸庶民の平和を祈願するため、江戸城から見て鬼門の方角に建てられました。さらに寺の境内には、延暦寺と同じく「根本中堂」が建てられています。普段は非公開の内部を今回は特別に拝見。本尊は、延暦寺同様に最澄が彫ったと伝わる秘仏です。その本尊を祀る内陣にも意外な共通点が。さらに天海は、不忍池を比叡山の麓に広がる琵琶湖に見立てて造成し、当時京都にあった巨大大仏にならって「上野大仏」を建立しました。
そして家光と天海は、江戸に都市としての賑わいをもたらすために、京都随一の名所・清水寺も上野に作りました。それが、清水寺の本堂と同じく懸造りで建てられた舞台を備える「清水観音堂」。『清水の舞台から飛び降りると願いが叶う』という逸話をもとにした願掛けを体験します。秘仏である本尊は、天海が清水寺より授かったという千手観世音菩薩。その御前立を参拝します。 日光東照宮と同じく徳川家康を神様として祀る「上野東照宮」には、京都とゆかりの深い職人が手掛けた作品が。それを見せていただくために、11万枚もの金箔が使われている普段非公開の「社殿」の内部に。黄金に輝く壁に描かれているのは、日本絵画史上、最大の絵師集団「狩野派」の頂点に君臨した狩野探幽の絵。探幽は京都を拠点に活動をしていましたが、徳川幕府の誕生とともに江戸へと移った幕府の御用絵師。その探幽が描いたこちらの絵は、描かれた当時から一切手が加えられていない貴重な作品です。 江戸の発展のために上野に作られた京都を模した名所。その一つひとつを訪ね、江戸の人たちの京都への想いをひも解きます。
前へ
東京・上野公園で、様々な“京都”と出会えることをご存知でしょうか?


今回は俳優・中村雅俊さんが、上野で京都を探す旅に出かけます。
まずは、江戸時代に建てられ、現在の上野公園一帯が境内だったという「寛永寺」へ。徳川家のブレーンだった僧侶、天海により創建されました。寛永寺の山号は「東叡山(とうえいざん)」と言いますが、これは東の「比叡山延暦寺」の意味。災いをもたらす鬼門の方角に建ち、都を守ってきた比叡山延暦寺。一方、寛永寺もそれにならい、徳川幕府の安泰と江戸庶民の平和を祈願するため、江戸城から見て鬼門の方角に建てられました。さらに寺の境内には、延暦寺と同じく「根本中堂」が建てられています。普段は非公開の内部を今回は特別に拝見。本尊は、延暦寺同様に最澄が彫ったと伝わる秘仏です。その本尊を祀る内陣にも意外な共通点が。さらに天海は、不忍池を比叡山の麓に広がる琵琶湖に見立てて造成し、当時京都にあった巨大大仏にならって「上野大仏」を建立しました。
そして家光と天海は、江戸に都市としての賑わいをもたらすために、京都随一の名所・清水寺も上野に作りました。それが、清水寺の本堂と同じく懸造りで建てられた舞台を備える「清水観音堂」。『清水の舞台から飛び降りると願いが叶う』という逸話をもとにした願掛けを体験します。秘仏である本尊は、天海が清水寺より授かったという千手観世音菩薩。その御前立を参拝します。
日光東照宮と同じく徳川家康を神様として祀る「上野東照宮」には、京都とゆかりの深い職人が手掛けた作品が。それを見せていただくために、11万枚もの金箔が使われている普段非公開の「社殿」の内部に。黄金に輝く壁に描かれているのは、日本絵画史上、最大の絵師集団「狩野派」の頂点に君臨した狩野探幽の絵。探幽は京都を拠点に活動をしていましたが、徳川幕府の誕生とともに江戸へと移った幕府の御用絵師。その探幽が描いたこちらの絵は、描かれた当時から一切手が加えられていない貴重な作品です。
江戸の発展のために上野に作られた京都を模した名所。その一つひとつを訪ね、江戸の人たちの京都への想いをひも解きます。