番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
東京・上野公園で、様々な“京都”と出会えることをご存知でしょうか? 今回は俳優・中村雅俊さんが、上野で京都を探す旅に出かけます。 まずは、江戸時代に建てられ、現在の上野公園一帯が境内だったという「寛永寺」へ。徳川家のブレーンだった僧侶、天海により創建されました。寛永寺の山号は「東叡山(とうえいざん)」と言いますが、これは東の「比叡山延暦寺」の意味。災いをもたらす鬼門の方角に建ち、都を守ってきた比叡山延暦寺。一方、寛永寺もそれにならい、徳川幕府の安泰と江戸庶民の平和を祈願するため、江戸城から見て鬼門の方角に建てられました。さらに寺の境内には、延暦寺と同じく「根本中堂」が建てられています。普段は非公開の内部を今回は特別に拝見。本尊は、延暦寺同様に最澄が彫ったと伝わる秘仏です。その本尊を祀る内陣にも意外な共通点が。さらに天海は、不忍池を比叡山の麓に広がる琵琶湖に見立てて造成し、当時京都にあった巨大大仏にならって「上野大仏」を建立しました。
そして家光と天海は、江戸に都市としての賑わいをもたらすために、京都随一の名所・清水寺も上野に作りました。それが、清水寺の本堂と同じく懸造りで建てられた舞台を備える「清水観音堂」。『清水の舞台から飛び降りると願いが叶う』という逸話をもとにした願掛けを体験します。秘仏である本尊は、天海が清水寺より授かったという千手観世音菩薩。その御前立を参拝します。 日光東照宮と同じく徳川家康を神様として祀る「上野東照宮」には、京都とゆかりの深い職人が手掛けた作品が。それを見せていただくために、11万枚もの金箔が使われている普段非公開の「社殿」の内部に。黄金に輝く壁に描かれているのは、日本絵画史上、最大の絵師集団「狩野派」の頂点に君臨した狩野探幽の絵。探幽は京都を拠点に活動をしていましたが、徳川幕府の誕生とともに江戸へと移った幕府の御用絵師。その探幽が描いたこちらの絵は、描かれた当時から一切手が加えられていない貴重な作品です。 江戸の発展のために上野に作られた京都を模した名所。その一つひとつを訪ね、江戸の人たちの京都への想いをひも解きます。
前へ
東京・上野公園で、様々な“京都”と出会えることをご存知でしょうか?
今回は俳優・中村雅俊さんが、上野で京都を探す旅に出かけます。
まずは、江戸時代に建てられ、現在の上野公園一帯が境内だったという「寛永寺」へ。徳川家のブレーンだった僧侶、天海により創建されました。寛永寺の山号は「東叡山(とうえいざん)」と言いますが、これは東の「比叡山延暦寺」の意味。災いをもたらす鬼門の方角に建ち、都を守ってきた比叡山延暦寺。一方、寛永寺もそれにならい、徳川幕府の安泰と江戸庶民の平和を祈願するため、江戸城から見て鬼門の方角に建てられました。さらに寺の境内には、延暦寺と同じく「根本中堂」が建てられています。普段は非公開の内部を今回は特別に拝見。本尊は、延暦寺同様に最澄が彫ったと伝わる秘仏です。その本尊を祀る内陣にも意外な共通点が。さらに天海は、不忍池を比叡山の麓に広がる琵琶湖に見立てて造成し、当時京都にあった巨大大仏にならって「上野大仏」を建立しました。
そして家光と天海は、江戸に都市としての賑わいをもたらすために、京都随一の名所・清水寺も上野に作りました。それが、清水寺の本堂と同じく懸造りで建てられた舞台を備える「清水観音堂」。『清水の舞台から飛び降りると願いが叶う』という逸話をもとにした願掛けを体験します。秘仏である本尊は、天海が清水寺より授かったという千手観世音菩薩。その御前立を参拝します。
日光東照宮と同じく徳川家康を神様として祀る「上野東照宮」には、京都とゆかりの深い職人が手掛けた作品が。それを見せていただくために、11万枚もの金箔が使われている普段非公開の「社殿」の内部に。黄金に輝く壁に描かれているのは、日本絵画史上、最大の絵師集団「狩野派」の頂点に君臨した狩野探幽の絵。探幽は京都を拠点に活動をしていましたが、徳川幕府の誕生とともに江戸へと移った幕府の御用絵師。その探幽が描いたこちらの絵は、描かれた当時から一切手が加えられていない貴重な作品です。
江戸の発展のために上野に作られた京都を模した名所。その一つひとつを訪ね、江戸の人たちの京都への想いをひも解きます。