番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
古都を見守る比叡山・・・その麓に位置する大原は、いにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里。なぜ人々は大原に癒やされるのか、今回は女優の檀れいさんが、この地を巡り、それぞれが刻んできた歴史と癒やしの秘密をひも解きます。 まずは大原を代表する寺であり、昭和の名曲「女ひとり」の歌詞でも知られる三千院へ。境内で最も古く、寺の始まりと深く関わる素朴なお堂、往生極楽院は、貴重な国宝、阿弥陀三尊像に出会える場所。ここが現世の極楽浄土と言われるその理由とは? そして可愛らしいわらべ地蔵がちらほらと顔を見せる苔むした庭園では、普段なかなか見ることが出来ない、雪に覆われた「冬の絶景」もお届けします。 三千院と並んで大原を代表する寺院が「寂光院(じゃっこういん)」。ひっそりとした佇まいを見せるこの寺は、あの聖徳太子が父親の菩提を弔うために開いたと伝わり1400年以上の時を刻んできた歴史ある寺院。そんな寂光院は「平家物語」で有名な建礼門院ゆかりの寺でもあります。平清盛の娘として生まれ、天皇の后となった彼女は、源氏との戦いに巻き込まれ、悲劇的な運命をたどります。心に大きな傷を負った彼女が行き着いた先が、寂光院。ここで触れた人々の温かさが次第に彼女の心の傷を癒やしていきます。その逸話を今に伝える大原の名物が、京都三大漬物の一つ「しば漬け」。私達の食卓にお馴染みのしば漬けと悲劇の女性、建礼門院との関わりとは? 大原の地で700年以上の時を刻む「宝泉院(ほうせんいん)」は、音と自然が融け合う寺院。独特な節回しのお経「声明(しょうみょう)」と深く関わる不思議な楽器や、水の滴る音を響かせ幻想的な音色として聞かせる水琴窟(すいきんくつ)、さらに・・・まるで絵画のように美しく、誰もが魅了される「額縁庭園」に出会います。 山里に広がるどこか懐かしいのどかな風景、豊かな大自然、歴史ある寺院をめぐる心安らぐ旅から、大原が癒やしの里である理由が浮かび上がります。
【専門家出演者】 ●京都ノートルダム女子大学 名誉教授 鳥居本 幸代さん
前へ
古都を見守る比叡山・・・その麓に位置する大原は、いにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里。なぜ人々は大原に癒やされるのか、今回は女優の檀れいさんが、この地を巡り、それぞれが刻んできた歴史と癒やしの秘密をひも解きます。
まずは大原を代表する寺であり、昭和の名曲「女ひとり」の歌詞でも知られる三千院へ。境内で最も古く、寺の始まりと深く関わる素朴なお堂、往生極楽院は、貴重な国宝、阿弥陀三尊像に出会える場所。ここが現世の極楽浄土と言われるその理由とは? そして可愛らしいわらべ地蔵がちらほらと顔を見せる苔むした庭園では、普段なかなか見ることが出来ない、雪に覆われた「冬の絶景」もお届けします。
三千院と並んで大原を代表する寺院が「寂光院(じゃっこういん)」。ひっそりとした佇まいを見せるこの寺は、あの聖徳太子が父親の菩提を弔うために開いたと伝わり1400年以上の時を刻んできた歴史ある寺院。そんな寂光院は「平家物語」で有名な建礼門院ゆかりの寺でもあります。平清盛の娘として生まれ、天皇の后となった彼女は、源氏との戦いに巻き込まれ、悲劇的な運命をたどります。心に大きな傷を負った彼女が行き着いた先が、寂光院。ここで触れた人々の温かさが次第に彼女の心の傷を癒やしていきます。その逸話を今に伝える大原の名物が、京都三大漬物の一つ「しば漬け」。私達の食卓にお馴染みのしば漬けと悲劇の女性、建礼門院との関わりとは?
大原の地で700年以上の時を刻む「宝泉院(ほうせんいん)」は、音と自然が融け合う寺院。独特な節回しのお経「声明(しょうみょう)」と深く関わる不思議な楽器や、水の滴る音を響かせ幻想的な音色として聞かせる水琴窟(すいきんくつ)、さらに・・・まるで絵画のように美しく、誰もが魅了される「額縁庭園」に出会います。
山里に広がるどこか懐かしいのどかな風景、豊かな大自然、歴史ある寺院をめぐる心安らぐ旅から、大原が癒やしの里である理由が浮かび上がります。
【専門家出演者】
●京都ノートルダム女子大学 名誉教授
鳥居本 幸代さん