番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都にある日本三景のひとつ「天橋立」。その絶景が広がる丹後の海には、「海の都」とも呼ぶべき、京の都との深い繋がりがありました。今回は、俳優・中村雅俊さんが天橋立と、海の上に建つ「舟屋」で知られる伊根を訪ね、この地に息づく豊かな暮らしを体感。都との意外な関係を紐解いていきます。 まずは、穏やかな伊根湾に浮かぶ、風情ある舟屋の風景と対面。さらに、軒を連ねる舟屋に近づき、地元の方にその内部を案内して頂きます。そこには、海と共に生きるための、昔ながらの様々な工夫がありました。そして、この地の暮らしを象徴するのが、地元の人々が大切にする「同等一栄(どうとうひとつえ)」という言葉。その意味とは? また、都との意外な関係を物語るのが、京都の中心、祇園の「八坂神社」と同じ名の社。しかもそこには、「海の祇園祭」とも呼ばれる行事が守り継がれていました。この地になぜ、祇園祭が?海の上を行く勇壮な船屋台には、伊根の人々ならではの願いが。
さらに中村さんは船タクシーに乗り、海から伊根の絶景を楽しみます。かつて海の流通と都の食文化を支えていた港の歴史を知ることに。また、先人たちが守り継いできたこの風景を、未来に繋げようと奮闘する地元漁師との、心のふれあい。伊根自慢の新鮮な海の幸も堪能します。 そして、ここ伊根で生まれたという浦島太郎伝説の舞台へ。宇良神社、別名、浦嶋神社。しかし、この地に伝わる浦島伝説は、私たちが知るストーリーと少し違っていました。その物語を紐解くと、次第に明らかになってゆく、壮大な歴史ロマン。浦島太郎は実在した?大陸との深い関係。実はここ丹後には昔、巨大国家があった?さらに、伝説の玉手箱を目の前にした中村さん。そこで起こったこととは? 海の都・伊根の風景と人々の温もり、穏やかな波に心癒される旅です。 【専門家出演者】 ●京都府立丹後郷土資料館 資料課(歴史担当) 技師 稲穂 将士さん
前へ
京都にある日本三景のひとつ「天橋立」。その絶景が広がる丹後の海には、「海の都」とも呼ぶべき、京の都との深い繋がりがありました。今回は、俳優・中村雅俊さんが天橋立と、海の上に建つ「舟屋」で知られる伊根を訪ね、この地に息づく豊かな暮らしを体感。都との意外な関係を紐解いていきます。


まずは、穏やかな伊根湾に浮かぶ、風情ある舟屋の風景と対面。さらに、軒を連ねる舟屋に近づき、地元の方にその内部を案内して頂きます。そこには、海と共に生きるための、昔ながらの様々な工夫がありました。そして、この地の暮らしを象徴するのが、地元の人々が大切にする「同等一栄(どうとうひとつえ)」という言葉。その意味とは?
また、都との意外な関係を物語るのが、京都の中心、祇園の「八坂神社」と同じ名の社。しかもそこには、「海の祇園祭」とも呼ばれる行事が守り継がれていました。この地になぜ、祇園祭が?海の上を行く勇壮な船屋台には、伊根の人々ならではの願いが。
さらに中村さんは船タクシーに乗り、海から伊根の絶景を楽しみます。かつて海の流通と都の食文化を支えていた港の歴史を知ることに。また、先人たちが守り継いできたこの風景を、未来に繋げようと奮闘する地元漁師との、心のふれあい。伊根自慢の新鮮な海の幸も堪能します。
そして、ここ伊根で生まれたという浦島太郎伝説の舞台へ。宇良神社、別名、浦嶋神社。しかし、この地に伝わる浦島伝説は、私たちが知るストーリーと少し違っていました。その物語を紐解くと、次第に明らかになってゆく、壮大な歴史ロマン。浦島太郎は実在した?大陸との深い関係。実はここ丹後には昔、巨大国家があった?さらに、伝説の玉手箱を目の前にした中村さん。そこで起こったこととは?
海の都・伊根の風景と人々の温もり、穏やかな波に心癒される旅です。
【専門家出演者】
●京都府立丹後郷土資料館 資料課(歴史担当) 技師
稲穂 将士さん