番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#229 島根県浜田漁港(アナゴ、アワビ、イカ)
#229
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2025年7月9日(水)よる9:00~9:54
映画・アニメ
シーズン5 リバイバル2話 世界遺産にゴミ?
#2
湖池屋SDGs劇場サスとテナ
2025年7月9日(水)よる8:54~9:00
安定を目指した農業のシステム化!元システムエンジニアが作る7種のカラフルとうもろこし
#130
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2025年7月9日(水)よる10:00~10:30
金子貴俊 新緑の登山道から見下ろす雄大な華厳滝~栃木県・半月山~ 前編
#155
そこに山があるから
2025年7月9日(水)よる10:30~10:54
#302
Welcome クラシック
2025年7月9日(水)よる10:54~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
創建より1200年以上の時を刻み、京都でも圧倒的な人気を誇る「清水寺」。 実は2020年、12年にも及ぶ「平成の大改修」を終え、新たな姿によみがえりました。中でも大きな目玉はなんと言っても「清水の舞台」。 今回はこの番組初登場の旅人、俳優の中村雅俊さんが新しくなった「清水の舞台」を訪ね、その遥かな歴史や物語、旅が楽しくなるウンチク・・・さらに今回の大改修で「世紀の大発見」となった貴重な「ある物」を特別に見せていただきます。
まずは今回の改修で舞台は一体どのような姿になったのか?さっそく清水の舞台を最もよく眺めることができる場所へ。舞台には真新しいヒノキが使われ、美しく生まれ変わりましたが、実は、今からおよそ400年前、江戸時代の初めに再建された頃の姿を忠実に復元したと言います。その姿をたっぷりとお届け。 そもそも清水寺の本堂にはどうして「舞台」があるのでしょうか? そして「清水寺」と名付けられたのはなぜなのでしょうか? その理由は本堂に祀られた観音様に秘められていました。さらに室町時代に作られた当時の貴重な「観光ガイド」である「清水寺参詣曼荼羅」をひも解きながら、当時の人達がどのように清水寺で参拝したり楽しんでいたのかを探り、いにしえの時代に思いを馳せます。
そして・・・実は、今回の舞台の改修中に、ニュースにもなった世紀の大発見があったそう。それは、今からおよそ400年前の「金箔の絵馬」と、700点以上にも及ぶ「巡礼札」。どちらも清水寺の本尊にお願いごとをするために奉納された貴重なもの。今回特別に見せて頂きます。一体どんなことが書かれているんでしょうか? 清水寺といえば、賑わう参道も観光の大きな楽しみの一つ。中でも参拝客に古くから人気のお土産が「ひょうたん」と「七味唐辛子」。一体なぜこの2つのお土産が人気があったのでしょうか? それは清水寺の「水」と深い関わりがありました。 新しくなった清水の舞台とそこに伝わるいにしえの物語を探りながら、テレビの前で、清水寺の奥深い歴史の旅を、楽しく体感できる1時間です。
前へ
創建より1200年以上の時を刻み、京都でも圧倒的な人気を誇る「清水寺」。
実は2020年、12年にも及ぶ「平成の大改修」を終え、新たな姿によみがえりました。中でも大きな目玉はなんと言っても「清水の舞台」。
今回はこの番組初登場の旅人、俳優の中村雅俊さんが新しくなった「清水の舞台」を訪ね、その遥かな歴史や物語、旅が楽しくなるウンチク・・・さらに今回の大改修で「世紀の大発見」となった貴重な「ある物」を特別に見せていただきます。
まずは今回の改修で舞台は一体どのような姿になったのか?さっそく清水の舞台を最もよく眺めることができる場所へ。舞台には真新しいヒノキが使われ、美しく生まれ変わりましたが、実は、今からおよそ400年前、江戸時代の初めに再建された頃の姿を忠実に復元したと言います。その姿をたっぷりとお届け。


そもそも清水寺の本堂にはどうして「舞台」があるのでしょうか? そして「清水寺」と名付けられたのはなぜなのでしょうか? その理由は本堂に祀られた観音様に秘められていました。さらに室町時代に作られた当時の貴重な「観光ガイド」である「清水寺参詣曼荼羅」をひも解きながら、当時の人達がどのように清水寺で参拝したり楽しんでいたのかを探り、いにしえの時代に思いを馳せます。
そして・・・実は、今回の舞台の改修中に、ニュースにもなった世紀の大発見があったそう。それは、今からおよそ400年前の「金箔の絵馬」と、700点以上にも及ぶ「巡礼札」。どちらも清水寺の本尊にお願いごとをするために奉納された貴重なもの。今回特別に見せて頂きます。一体どんなことが書かれているんでしょうか?
清水寺といえば、賑わう参道も観光の大きな楽しみの一つ。中でも参拝客に古くから人気のお土産が「ひょうたん」と「七味唐辛子」。一体なぜこの2つのお土産が人気があったのでしょうか? それは清水寺の「水」と深い関わりがありました。
新しくなった清水の舞台とそこに伝わるいにしえの物語を探りながら、テレビの前で、清水寺の奥深い歴史の旅を、楽しく体感できる1時間です。