番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
エリック・クラプトン特集
#1088
ベストヒット USA
2025年4月3日(木)よる11:30~深夜0:00
スポーツ
プラグインハイブリッドになったBMW M5 その走りの実力は!?
#1973
カーグラフィックTV
2025年4月3日(木)よる11:00~11:30
チャットGPTが選んだ全国各地のおつまみで大盛り上がり!
#46
家呑み華大
2025年4月3日(木)よる10:00~10:30
旅・くらし
クイズで訪ねる京都〜伏見稲荷大社・二条城・南禅寺〜
#97
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年4月3日(木)よる9:00~9:54
大正(大阪府)
#68
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年4月3日(木)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都には世界遺産に認定された17の文化財があります。今回はそのなかで、特にご覧いただきたい名所旧跡を特集。なぜ、それらの場所が世界遺産に選ばれたのか? その理由をひも解きます。 空海と深いゆかりを持つ「東寺」。まずは、空海が唐で学んだ密教の教えがわかるという講堂へ。建物の中に広がっていたのは、21体の仏像が織りなす仏の世界。これは密教の教えである「曼荼羅」を、わかりやすく立体で表現したもの。そして京都のランドマーク、五重塔へ。極彩色に満ちた塔内部の中央には、仏像に囲まれた心柱と呼ばれる柱が。実はこの心柱自体が、密教で最も尊い大日如来と見立てられているのです。そんな五重塔は、京の街の様々な場所から拝むことができます。 徳川の栄枯盛衰を見守ってきた「二条城」。豪華絢爛な唐門をくぐった先にある二の丸御殿には、世界遺産に選ばれた秘密が隠されていると言います。待合室の間に描かれた猛々しい虎の襖絵や、大広間に描かれたダイナミックな松の襖絵など、御殿内部はまるで美術館のよう。さらに二の丸庭園には、全国の大名たちから寄進させた珍しい石の数々が。そのどれもが、徳川が軍事力ではなく権威や格式で世を治めようとした証だと言うのです。 京都最古の社のひとつ「上賀茂神社」。本殿の前には、盛塩のように盛られた2つの砂山がありました。さらに細殿の前へ行くと、そこには先程よりも大きな2つの盛砂が。実はこれ、神様が降り立ったとされる神山を模したもの。毎年5月に行われる葵祭は、この神山へ神様に降臨してもらうために始まりました。 なぜ、京都は17もの文化財が世界遺産に選ばれたのか。その理由を探りながら、改めて古都京都の魅力を再発見する1時間です。
【専門家出演者】 ●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表 歴史作家 丘眞奈美さん ●城郭考古学者 奈良大学文学部教授 千田嘉博さん ●京都市元離宮二条城事務所学芸員 松本直子さん ●庭園デザイナー 烏賀陽百合さん
前へ
京都には世界遺産に認定された17の文化財があります。今回はそのなかで、特にご覧いただきたい名所旧跡を特集。なぜ、それらの場所が世界遺産に選ばれたのか? その理由をひも解きます。
空海と深いゆかりを持つ「東寺」。まずは、空海が唐で学んだ密教の教えがわかるという講堂へ。建物の中に広がっていたのは、21体の仏像が織りなす仏の世界。これは密教の教えである「曼荼羅」を、わかりやすく立体で表現したもの。そして京都のランドマーク、五重塔へ。極彩色に満ちた塔内部の中央には、仏像に囲まれた心柱と呼ばれる柱が。実はこの心柱自体が、密教で最も尊い大日如来と見立てられているのです。そんな五重塔は、京の街の様々な場所から拝むことができます。
徳川の栄枯盛衰を見守ってきた「二条城」。豪華絢爛な唐門をくぐった先にある二の丸御殿には、世界遺産に選ばれた秘密が隠されていると言います。待合室の間に描かれた猛々しい虎の襖絵や、大広間に描かれたダイナミックな松の襖絵など、御殿内部はまるで美術館のよう。さらに二の丸庭園には、全国の大名たちから寄進させた珍しい石の数々が。そのどれもが、徳川が軍事力ではなく権威や格式で世を治めようとした証だと言うのです。
京都最古の社のひとつ「上賀茂神社」。本殿の前には、盛塩のように盛られた2つの砂山がありました。さらに細殿の前へ行くと、そこには先程よりも大きな2つの盛砂が。実はこれ、神様が降り立ったとされる神山を模したもの。毎年5月に行われる葵祭は、この神山へ神様に降臨してもらうために始まりました。
なぜ、京都は17もの文化財が世界遺産に選ばれたのか。その理由を探りながら、改めて古都京都の魅力を再発見する1時間です。
【専門家出演者】
●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表
歴史作家
丘眞奈美さん
●城郭考古学者 奈良大学文学部教授
千田嘉博さん
●京都市元離宮二条城事務所学芸員
松本直子さん
●庭園デザイナー
烏賀陽百合さん