番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
人気の刀剣企画第3弾!刀は武士たちが身を護った武器であると同時に、その美しさも大きな魅力。そこで今回は俳優の宇梶剛士さんが、居合術家である町井勲さんと共に、刀にゆかりの深い京都の名所をめぐり、「刀の美しさ」の秘密に迫ります。 嵯峨野の名刹、大覚寺では刀剣ファン垂涎の名刀「膝丸」を拝見。平安時代、 源氏の武将が使ったとされる名高い刀がなぜ美しいのか?その謎を解き明かします。 学問の神様として知られる菅原道真公を祀る北野天満宮では、古くから受け継がれてきた様々な年代の刀を拝見させて頂きます。中でも注目なのが「髭切(ひげきり)」と呼ばれ、源氏の武将が振るったことで知られる名刀。膝丸と並んで高い人気を誇る名刀をじっくりと眺めながら、その美しさをたっぷりと堪能。 この刀にも不思議な逸話が残されていました。また菅原道真の守り刀とされる「猫丸」も拝見。このユニークな名前の由来とは? そして北野天満宮を描いた2振りの名刀「大慶直胤」と「国広」をじっくり拝見します。
さらに今回、注目するのは「刀の中に描かれた風景」。 小倉山の麓に門を構える二尊院は、小倉百人一首ゆかりの場所。小倉百人一首に収められた和歌には、奈良の「吉野」や「竜田川」など美しい風景が詠まれていますが、その風景がなんと刀の中に見られるというのです。一体どういうことなのでしょうか? そして嵐山で遥かな歴史を刻む天龍寺へ。ここには禅の教えが込められた美しい庭園や天井画がありますが、実はこの禅の教えを表現した風景を刀の中に見ることが出来るというのです。一体、刀のどこにその風景が刻まれているのでしょうか。 京都の名所をめぐりながら、日本刀の知られざる奥深い魅力をひも解きます。
【専門家出演者】 ●修心流居合術兵法 修心館 館長 美術刀剣「刀心」 町井 勲さん
前へ
人気の刀剣企画第3弾!刀は武士たちが身を護った武器であると同時に、その美しさも大きな魅力。そこで今回は俳優の宇梶剛士さんが、居合術家である町井勲さんと共に、刀にゆかりの深い京都の名所をめぐり、「刀の美しさ」の秘密に迫ります。


嵯峨野の名刹、大覚寺では刀剣ファン垂涎の名刀「膝丸」を拝見。平安時代、
源氏の武将が使ったとされる名高い刀がなぜ美しいのか?その謎を解き明かします。
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る北野天満宮では、古くから受け継がれてきた様々な年代の刀を拝見させて頂きます。中でも注目なのが「髭切(ひげきり)」と呼ばれ、源氏の武将が振るったことで知られる名刀。膝丸と並んで高い人気を誇る名刀をじっくりと眺めながら、その美しさをたっぷりと堪能。
この刀にも不思議な逸話が残されていました。また菅原道真の守り刀とされる「猫丸」も拝見。このユニークな名前の由来とは? そして北野天満宮を描いた2振りの名刀「大慶直胤」と「国広」をじっくり拝見します。
さらに今回、注目するのは「刀の中に描かれた風景」。
小倉山の麓に門を構える二尊院は、小倉百人一首ゆかりの場所。小倉百人一首に収められた和歌には、奈良の「吉野」や「竜田川」など美しい風景が詠まれていますが、その風景がなんと刀の中に見られるというのです。一体どういうことなのでしょうか?
そして嵐山で遥かな歴史を刻む天龍寺へ。ここには禅の教えが込められた美しい庭園や天井画がありますが、実はこの禅の教えを表現した風景を刀の中に見ることが出来るというのです。一体、刀のどこにその風景が刻まれているのでしょうか。
京都の名所をめぐりながら、日本刀の知られざる奥深い魅力をひも解きます。
【専門家出演者】
●修心流居合術兵法 修心館 館長 美術刀剣「刀心」
町井 勲さん