番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
今回は最も歴史がある塔や、最も長い橋など・・・京都の様々な「ナンバーワン」を巡る旅へと出掛けます。古都の景観に欠かせない古い塔やお寺の門、美しい橋などそれぞれの古さや高さなどを楽しいランキング形式でご案内します。 まずは、お寺に建つ古い塔のナンバーワン。奈良との県境にある「浄瑠璃寺」や「海住山寺(かいじゅうせんじ)」を押さえ、栄えある第1位に輝くのは、数々の国宝を有する「醍醐寺」。平安時代から残るという貴重な五重塔には、古代インドから伝わる教えが秘められていました。さらに普段は非公開というその内部も特別にお見せします。そこには色鮮やかな曼荼羅の世界が広がっていました。そして塔といえば高さトップ3もご紹介。気になるナンバーワンは、「東寺」の五重塔。誰もが京都といえばまず思い浮かべる古都のランドマーク。55メートルもありますが、それを遥かに凌ぐ高い塔が、かつて京都にあったのをご存知でしょうか? 現在では幻となったその塔は一体どんな姿だったのか? そして誰が何のために建てたのか? 数々の謎をその跡地がある「意外な場所」でひも解きます。
続いてはお寺の門の高さランキング。トップ3それぞれの門をくぐるだけでなく、すべて上に登り、門の上に何があるのかもお見せします。3位の南禅寺や2位の知恩院の入り口にそびえる「山門」ではなく「三門」に込められた仏の教えとは?気になる第1位は京都駅のすぐそばにある東本願寺の「御影堂門(ごえいどうもん)」。これまで一度も一般公開したことがないというその内部へ、今回特別に案内していただきます。そこには一体何があるんでしょうか? またお寺の門に仏様が祀られている深い意味とは? そして嵐山の「渡月橋」、祇園の「巽橋」など、京都の風景に欠かせないのが風情たっぷりの橋。白川に架かる小さな一本橋、「行者橋」は京都の人たちにとって、とても大切な橋。名前の由来にも深く関わる比叡山で最も過酷な修行とは? さらに芝翫さんオススメ!京都で最も長い橋は、時代劇のロケにもよく使われるという木造の「流れ橋」。水と戦い、共に生きてきた先人たちが橋に込めた知恵とは? 数々の「ナンバーワン」から古都の知られざる歴史と伝統が、明らかになります。
【専門家出演者】 ●同志社女子大学 教授 天野太郎さん
前へ
今回は最も歴史がある塔や、最も長い橋など・・・京都の様々な「ナンバーワン」を巡る旅へと出掛けます。古都の景観に欠かせない古い塔やお寺の門、美しい橋などそれぞれの古さや高さなどを楽しいランキング形式でご案内します。
まずは、お寺に建つ古い塔のナンバーワン。奈良との県境にある「浄瑠璃寺」や「海住山寺(かいじゅうせんじ)」を押さえ、栄えある第1位に輝くのは、数々の国宝を有する「醍醐寺」。平安時代から残るという貴重な五重塔には、古代インドから伝わる教えが秘められていました。さらに普段は非公開というその内部も特別にお見せします。そこには色鮮やかな曼荼羅の世界が広がっていました。そして塔といえば高さトップ3もご紹介。気になるナンバーワンは、「東寺」の五重塔。誰もが京都といえばまず思い浮かべる古都のランドマーク。55メートルもありますが、それを遥かに凌ぐ高い塔が、かつて京都にあったのをご存知でしょうか? 現在では幻となったその塔は一体どんな姿だったのか? そして誰が何のために建てたのか? 数々の謎をその跡地がある「意外な場所」でひも解きます。
続いてはお寺の門の高さランキング。トップ3それぞれの門をくぐるだけでなく、すべて上に登り、門の上に何があるのかもお見せします。3位の南禅寺や2位の知恩院の入り口にそびえる「山門」ではなく「三門」に込められた仏の教えとは?気になる第1位は京都駅のすぐそばにある東本願寺の「御影堂門(ごえいどうもん)」。これまで一度も一般公開したことがないというその内部へ、今回特別に案内していただきます。そこには一体何があるんでしょうか? またお寺の門に仏様が祀られている深い意味とは?
そして嵐山の「渡月橋」、祇園の「巽橋」など、京都の風景に欠かせないのが風情たっぷりの橋。白川に架かる小さな一本橋、「行者橋」は京都の人たちにとって、とても大切な橋。名前の由来にも深く関わる比叡山で最も過酷な修行とは? さらに芝翫さんオススメ!京都で最も長い橋は、時代劇のロケにもよく使われるという木造の「流れ橋」。水と戦い、共に生きてきた先人たちが橋に込めた知恵とは?
数々の「ナンバーワン」から古都の知られざる歴史と伝統が、明らかになります。
【専門家出演者】
●同志社女子大学 教授
天野太郎さん