番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
BS朝日開局25周年記念ウチ、“断捨離”しました!台湾2時間SP台湾からSOS!もったいない母と娘 涙に誓う再出発
#255
ウチ、“断捨離”しました!
2025年4月8日(火)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
海外旅行サイトで、日本の人気No. 1観光地に選ばれた事もある「伏見稲荷大社」。その理由に挙げられる神秘的な「千本鳥居」と数々のご利益を授かれる「稲荷山」に、芝翫さんと俳優の渡辺大さんが迫ります。 最初に訪れたのは、衣食住の神様が祀られている「三徳社」。魚河岸関係など、水産業に携わる人にご利益があると言われています。 山の中腹に位置する「四ツ辻」は、東寺の五重塔や大阪のあべのハルカスまで見渡せる稲荷山随一の絶景スポット。 続いて訪れる「大杉社」は、伏見稲荷大社の御神木である杉の木を祀る社。神様が降り立った稲荷山には、多くの杉の木が生えていたため御神木になったのだとか。このありがたい杉の木は、人々の願いを叶えるために建てられる千本鳥居にも使われていました。 表参道からほど近い場所にある「長谷川工務店」は、伏見稲荷大社の鳥居を奉納している御用達宮大工。26代目の当主から、特別に千本鳥居の製作・建立までの一部始終を見学させていただきました。職人のこだわりから、この神社が特別な理由が浮かび上がります。
再び稲荷山を歩き、無病息災のご利益を授かれる「薬力社」へ。その前にある茶屋には、俳優の方々から寄進された暖簾が掲げられていました。一体なぜ? その理由は、薬力社の先にある「おせき社」にあります。ここには声・喉にまつわる神様が祀られているため、多くの役者さんが訪れていたのです。実は、芝翫さんも橋之助時代に鳥居を奉納していました。今回、大さんも鳥居を奉納することに。 そして、稲荷山の山頂に立つ一ノ峰上乃社へ。こここそが神様が降り立ったと言われる場所。社のまわりには小さな石碑や鳥居が置かれる「お塚」がいくつもありました。そのお塚が最も集まる「御膳谷奉拝所(ごぜんだにほうはいしょ)」にも足を運びます。稲荷山を巡るうえで欠かせないスポットです。 1300年以上人々をひきつける伏見稲荷大社。聖なる山を巡りながら、その理由をひも解きます。
【専門家出演者】 ●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋一郎さん
前へ
海外旅行サイトで、日本の人気No. 1観光地に選ばれた事もある「伏見稲荷大社」。その理由に挙げられる神秘的な「千本鳥居」と数々のご利益を授かれる「稲荷山」に、芝翫さんと俳優の渡辺大さんが迫ります。


最初に訪れたのは、衣食住の神様が祀られている「三徳社」。魚河岸関係など、水産業に携わる人にご利益があると言われています。
山の中腹に位置する「四ツ辻」は、東寺の五重塔や大阪のあべのハルカスまで見渡せる稲荷山随一の絶景スポット。
続いて訪れる「大杉社」は、伏見稲荷大社の御神木である杉の木を祀る社。神様が降り立った稲荷山には、多くの杉の木が生えていたため御神木になったのだとか。このありがたい杉の木は、人々の願いを叶えるために建てられる千本鳥居にも使われていました。
表参道からほど近い場所にある「長谷川工務店」は、伏見稲荷大社の鳥居を奉納している御用達宮大工。26代目の当主から、特別に千本鳥居の製作・建立までの一部始終を見学させていただきました。職人のこだわりから、この神社が特別な理由が浮かび上がります。
再び稲荷山を歩き、無病息災のご利益を授かれる「薬力社」へ。その前にある茶屋には、俳優の方々から寄進された暖簾が掲げられていました。一体なぜ?
その理由は、薬力社の先にある「おせき社」にあります。ここには声・喉にまつわる神様が祀られているため、多くの役者さんが訪れていたのです。実は、芝翫さんも橋之助時代に鳥居を奉納していました。今回、大さんも鳥居を奉納することに。
そして、稲荷山の山頂に立つ一ノ峰上乃社へ。こここそが神様が降り立ったと言われる場所。社のまわりには小さな石碑や鳥居が置かれる「お塚」がいくつもありました。そのお塚が最も集まる「御膳谷奉拝所(ごぜんだにほうはいしょ)」にも足を運びます。稲荷山を巡るうえで欠かせないスポットです。
1300年以上人々をひきつける伏見稲荷大社。聖なる山を巡りながら、その理由をひも解きます。
【専門家出演者】
●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
小嶋一郎さん