番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
東山三十六峰の最南端、標高233mの稲荷山に構える伏見稲荷大社。1300年前、京都に都が移される前から人々の信仰を集め続けるこの社は、特に年末年始には京都随一の参拝者が訪れることで知られています。今回は、その魅力を芝翫さんと俳優の渡辺大さんが余すことなくお伝えする完全版です。 参道を歩くと目につくのが見事な「楼門」。約400年前、豊臣秀吉に再建されたと言います。秀吉と稲荷信仰には深いかかわりが……一体それは? その楼門の前をはじめ境内の至るところに「キツネ」の像が置かれています。様々な物をくわえていますが、とりわけ「鍵」と「稲穂」をくわえているワケが、境内のある場所で明らかになります。 五柱の神々が祀られている本殿を参拝し、続いて訪れたのが、幾重にも重なる鳥居でできた朱色のトンネル「千本鳥居」。なぜこれだけの鳥居が建てられたのか? その秘密を、2枚の絵図からひも解きます。
門前の参道に様々な店が軒を連ねているのも、伏見稲荷大社の魅力のひとつ。芝翫さんが大好物だというある物をいただきます。 さらに大さんは、江戸時代創業の老舗・「丹嘉(たんか)」で伏見稲荷大社と深い関係のある京土産「伏見人形」を拝見。さらに、そのルーツを探るために、目の前の寺へ。そこに置かれている土で作った仏像が、伏見人形のルーツだと言います。さらにその仏像と弘法大師空海にまつわるエピソードとは? 再び伏見稲荷大社に戻った大さんは、ここからがもっとも大切だという「稲荷山」を登ります。稲荷山で一番初めに出会うのは、勝負事の神様として知られる「熊鷹社」。いくつものロウソクが揺らめく幻想的な雰囲気が漂うなか、大さんもロウソクを奉納します。 いにしえより人々の信仰が育まれてきた「伏見稲荷大社」。境内を歩き、歴史とともに残される、いにしえの面影をめぐります。
【専門家出演者】 ●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋一郎さん
前へ
東山三十六峰の最南端、標高233mの稲荷山に構える伏見稲荷大社。1300年前、京都に都が移される前から人々の信仰を集め続けるこの社は、特に年末年始には京都随一の参拝者が訪れることで知られています。今回は、その魅力を芝翫さんと俳優の渡辺大さんが余すことなくお伝えする完全版です。
参道を歩くと目につくのが見事な「楼門」。約400年前、豊臣秀吉に再建されたと言います。秀吉と稲荷信仰には深いかかわりが……一体それは?
その楼門の前をはじめ境内の至るところに「キツネ」の像が置かれています。様々な物をくわえていますが、とりわけ「鍵」と「稲穂」をくわえているワケが、境内のある場所で明らかになります。
五柱の神々が祀られている本殿を参拝し、続いて訪れたのが、幾重にも重なる鳥居でできた朱色のトンネル「千本鳥居」。なぜこれだけの鳥居が建てられたのか? その秘密を、2枚の絵図からひも解きます。
門前の参道に様々な店が軒を連ねているのも、伏見稲荷大社の魅力のひとつ。芝翫さんが大好物だというある物をいただきます。
さらに大さんは、江戸時代創業の老舗・「丹嘉(たんか)」で伏見稲荷大社と深い関係のある京土産「伏見人形」を拝見。さらに、そのルーツを探るために、目の前の寺へ。そこに置かれている土で作った仏像が、伏見人形のルーツだと言います。さらにその仏像と弘法大師空海にまつわるエピソードとは?
再び伏見稲荷大社に戻った大さんは、ここからがもっとも大切だという「稲荷山」を登ります。稲荷山で一番初めに出会うのは、勝負事の神様として知られる「熊鷹社」。いくつものロウソクが揺らめく幻想的な雰囲気が漂うなか、大さんもロウソクを奉納します。
いにしえより人々の信仰が育まれてきた「伏見稲荷大社」。境内を歩き、歴史とともに残される、いにしえの面影をめぐります。
【専門家出演者】
●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
小嶋一郎さん