番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
京都の街並みはいわゆる「碁盤の目」と言われるように、通りが規則正しく縦横に並んでいますがそれは、今から1200年前の古都、平安京の名残り。しかしその平安京も、さらにその前の都、かつて奈良にあった平城京が元になっています。そこで今回は中村芝翫さんが京都を飛び出して、さらなる古都・・・奈良を訪ねます。奈良を歩き、京都の旅をより深く楽しめるような歴史や物語と出会います。
まずは平城宮(へいじょうぐう)跡歴史公園へ。平城宮は平城京の政治の中心地であり、天皇のいる内裏があったところで、いわば京都御所のような場所。平城京もかつては碁盤の目と言われる街並みが広がっていたといいます。そんな平城京と平安京との共通点や、逆に全く違う所など、京都がより楽しくなる豆知識を教えていただきます。 奈良を代表する寺院「東大寺」、その入り口に並び立つのが金剛力士像。この像に秘められた「なぜか阿吽の位置が他の寺院と逆」といった様々な謎をひも解きます。そんなこの寺の最大の見所といえばやはり「奈良の大仏」。今から1300年前、聖武(しょうむ)天皇が、この大仏に込めた願いとは? さらにその裏には、子を思う親としての願いも込められていました。そして東大寺に伝わる貴重な宝も今回特別に見せて頂きます。国宝の仏像から浮かび上がる京都との繋がりとは?
東大寺と並ぶ、奈良を代表する寺院「興福寺」。この寺といえば見ておきたいのが、「阿修羅像」。阿修羅は戦いの神と言われますが、この像に猛々しさはなく、幼い少年のような顔つき。そこには聖武天皇の后、光明皇后の思いが秘められていました。さらにこの寺には、京都で人気の清水寺や、弘法大師空海とも深いゆかりがあったのです。 また、奈良を訪ねたら、ぜひ手にとってほしいお土産もご紹介。奈良の大仏の掃除にも使われるという、手触り抜群のふきんや、奈良といえば欠かせない定番の「あのお漬物」の長い歴史をひも解きます。 1300年の古都、奈良を訪ね、京都をさらに深く楽しみます。 【専門家出演者】 ●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋一郎さん
前へ
京都の街並みはいわゆる「碁盤の目」と言われるように、通りが規則正しく縦横に並んでいますがそれは、今から1200年前の古都、平安京の名残り。しかしその平安京も、さらにその前の都、かつて奈良にあった平城京が元になっています。そこで今回は中村芝翫さんが京都を飛び出して、さらなる古都・・・奈良を訪ねます。奈良を歩き、京都の旅をより深く楽しめるような歴史や物語と出会います。
まずは平城宮(へいじょうぐう)跡歴史公園へ。平城宮は平城京の政治の中心地であり、天皇のいる内裏があったところで、いわば京都御所のような場所。平城京もかつては碁盤の目と言われる街並みが広がっていたといいます。そんな平城京と平安京との共通点や、逆に全く違う所など、京都がより楽しくなる豆知識を教えていただきます。


奈良を代表する寺院「東大寺」、その入り口に並び立つのが金剛力士像。この像に秘められた「なぜか阿吽の位置が他の寺院と逆」といった様々な謎をひも解きます。そんなこの寺の最大の見所といえばやはり「奈良の大仏」。今から1300年前、聖武(しょうむ)天皇が、この大仏に込めた願いとは? さらにその裏には、子を思う親としての願いも込められていました。そして東大寺に伝わる貴重な宝も今回特別に見せて頂きます。国宝の仏像から浮かび上がる京都との繋がりとは?
東大寺と並ぶ、奈良を代表する寺院「興福寺」。この寺といえば見ておきたいのが、「阿修羅像」。阿修羅は戦いの神と言われますが、この像に猛々しさはなく、幼い少年のような顔つき。そこには聖武天皇の后、光明皇后の思いが秘められていました。さらにこの寺には、京都で人気の清水寺や、弘法大師空海とも深いゆかりがあったのです。
また、奈良を訪ねたら、ぜひ手にとってほしいお土産もご紹介。奈良の大仏の掃除にも使われるという、手触り抜群のふきんや、奈良といえば欠かせない定番の「あのお漬物」の長い歴史をひも解きます。
1300年の古都、奈良を訪ね、京都をさらに深く楽しみます。
【専門家出演者】
●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
小嶋一郎さん