番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
春の夜空
#2
暦に願う
2025年4月13日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#12
2025年4月13日(日)午後3:00~3:54
伝統的な石積みの継承 金子玲大(かねこ・れお)36歳
未来につなぐエール
2025年4月13日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
三井住友トラストグループ 取締役会長 大久保哲夫 前編冬の日本海の荒波を独り観て 胸に刻んだ「強き心」
#105
トップの源流
2025年4月12日(土)よる6:00~6:30
エンタメ・音楽
美空ひばり・島倉千代子を世に出した昭和歌謡の巨匠 作曲家・万城目正特集
#244
人生、歌がある
2025年4月12日(土)よる7:00~8:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今回は、京都の世界遺産を構成する17の寺院・神社・お城、すべてを巡る特別編。それぞれの場所が「なぜ世界遺産に選ばれたのか」を解き明かしながら、時代を遡り、旅していきます。 京都観光で最も高い人気を誇る「清水寺」。平成の大修復中ですが、束の間、姿を現した「清水の舞台」を堪能。本堂にいる大黒様が「出世大黒」と言われるようになった理由や、「清水の舞台から飛び降りる」の由来も教えて頂きます。そして、この寺が世界遺産に選ばれたのは、舞台を望む絶景に秘められていました。 平安京が作られた頃の創建という「東寺」では、あの弘法大師空海が作ったとされる「立体曼荼羅」や、都のシンボル「五重塔」を訪ねます。国宝「金堂」の鬼瓦に隠された秘密もご紹介。 そして「上賀茂神社」と「下鴨神社」は毎年5月、平安貴族の華やかな雰囲気を伝える「葵祭」の舞台となる由緒ある社。上賀茂神社では、独特の形に盛られた「立砂(たてずな)」に秘められた始まりの物語をひも解きます。下鴨神社では、境内に広がる森の中に、遥かな歴史を示す意外な場所が残されていました。 都の北東、いわゆる鬼門を守る「比叡山延暦寺」。今なお厳しい修行が行われるこの地で、遥か1200年に渡って受け継がれてきたものとは? 豊かな自然に囲まれた「高山寺」に伝わるのは、国宝を含む数々の文化財。国宝「鳥獣人物戯画」にはどんな動物たちが描かれ、どんな事をしているのか?たっぷりと拝見します。 「苔寺」の異名で知られる「西芳寺(さいほうじ)」はもちろん、苔で覆われた美しい庭園をご覧頂きます。 京都で触れられる世界遺産は、寺社仏閣だけではありません。京料理の名店「菊乃井」を訪ね、2013年に和食が世界遺産(世界無形文化遺産)に登録された、貴重な裏話を伺います。もちろん、季節を感じる極上の料理も頂きます。 古都が誇る貴重な世界遺産を2回に渡ってお届けするシリーズ、今回は後編です。存分にお楽しみ下さい。 【専門家出演者】 ●合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所 代表/歴史作家 丘 眞奈美 さん ●立命館大学教授 本郷 真紹 さん
前へ
今回は、京都の世界遺産を構成する17の寺院・神社・お城、すべてを巡る特別編。それぞれの場所が「なぜ世界遺産に選ばれたのか」を解き明かしながら、時代を遡り、旅していきます。
京都観光で最も高い人気を誇る「清水寺」。平成の大修復中ですが、束の間、姿を現した「清水の舞台」を堪能。本堂にいる大黒様が「出世大黒」と言われるようになった理由や、「清水の舞台から飛び降りる」の由来も教えて頂きます。そして、この寺が世界遺産に選ばれたのは、舞台を望む絶景に秘められていました。
平安京が作られた頃の創建という「東寺」では、あの弘法大師空海が作ったとされる「立体曼荼羅」や、都のシンボル「五重塔」を訪ねます。国宝「金堂」の鬼瓦に隠された秘密もご紹介。
そして「上賀茂神社」と「下鴨神社」は毎年5月、平安貴族の華やかな雰囲気を伝える「葵祭」の舞台となる由緒ある社。上賀茂神社では、独特の形に盛られた「立砂(たてずな)」に秘められた始まりの物語をひも解きます。下鴨神社では、境内に広がる森の中に、遥かな歴史を示す意外な場所が残されていました。
都の北東、いわゆる鬼門を守る「比叡山延暦寺」。今なお厳しい修行が行われるこの地で、遥か1200年に渡って受け継がれてきたものとは?
豊かな自然に囲まれた「高山寺」に伝わるのは、国宝を含む数々の文化財。国宝「鳥獣人物戯画」にはどんな動物たちが描かれ、どんな事をしているのか?たっぷりと拝見します。
「苔寺」の異名で知られる「西芳寺(さいほうじ)」はもちろん、苔で覆われた美しい庭園をご覧頂きます。
京都で触れられる世界遺産は、寺社仏閣だけではありません。京料理の名店「菊乃井」を訪ね、2013年に和食が世界遺産(世界無形文化遺産)に登録された、貴重な裏話を伺います。もちろん、季節を感じる極上の料理も頂きます。
古都が誇る貴重な世界遺産を2回に渡ってお届けするシリーズ、今回は後編です。存分にお楽しみ下さい。
【専門家出演者】
●合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所 代表/歴史作家
丘 眞奈美 さん
●立命館大学教授
本郷 真紹 さん