番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
BS朝日開局25周年記念ウチ、“断捨離”しました!台湾2時間SP台湾からSOS!もったいない母と娘 涙に誓う再出発
#255
ウチ、“断捨離”しました!
2025年4月8日(火)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
この春、令和の時代が始まり、上皇ご夫妻は6月に京都へ。孝明天皇陵と明治天皇陵を参拝し、退位を報告されました。かつて代々の天皇が暮らした京都は皇室ゆかりの地。そこで今回は中村芝翫さんが、この地に眠る天皇や貴族のお宝を巡る旅へ。貴重な品々から、それぞれの偉人たちの「知られざる素顔」を浮き彫りにします。 天皇家に縁が深く、その葬祭に古くから関与してきた泉涌寺はこの6月、上皇ご夫妻も訪ねた寺です。ここで出会ったのは、江戸時代初期、幕府との関係性に翻弄された後水尾天皇と、京都に生まれ育った最後の天皇、明治天皇の念持仏。その由来に秘められた意外な物語とは?
代々皇族や摂関家が門主を務め、時の天皇の仮御所ともなった格式高い寺院が左京区の聖護院門跡。そこには、江戸時代中期から後期に在位し、博学多才なことで知られる光格天皇のお宝が…。天明の大飢饉の際、幕府に民衆救済を申し入れ、明治維新の源流を作ったとも言われ、しかも令和の即位に関係する天皇。その光格天皇が自ら刻まれたという仏と対面。 東山の名刹、東福寺塔頭の一つ、同聚院には、平安時代を代表する貴族、藤原道長のお宝がありました。当時、栄華を極めた道長を象徴するのが、「この世をば…」から始まる望月の歌。その歌と、出会ったお宝との不思議な関わりとは? さらに藤原氏の流れをくむ貴族出身の僧侶、親鸞のお宝と出会えるのが、伏見区日野にある法界寺。「日野のお薬師さん」とも呼ばれ、親しまれているこの寺が守り継ぐのは、親鸞が幼い頃に親しんだと伝わる阿弥陀如来像。親鸞の数奇な運命とその仏との物語が明らかに。 また、天皇ゆかりの雅な伝統和菓子、小豆好きな親鸞聖人にちなんだお饅頭も堪能。時代を超えて、偉人達の深い思いを巡る旅です。 【出演】 京都仏像ガイド 政田マリさん 京都産業大学 法学部准教授 久禮 旦雄さん
前へ
この春、令和の時代が始まり、上皇ご夫妻は6月に京都へ。孝明天皇陵と明治天皇陵を参拝し、退位を報告されました。かつて代々の天皇が暮らした京都は皇室ゆかりの地。そこで今回は中村芝翫さんが、この地に眠る天皇や貴族のお宝を巡る旅へ。貴重な品々から、それぞれの偉人たちの「知られざる素顔」を浮き彫りにします。


天皇家に縁が深く、その葬祭に古くから関与してきた泉涌寺はこの6月、上皇ご夫妻も訪ねた寺です。ここで出会ったのは、江戸時代初期、幕府との関係性に翻弄された後水尾天皇と、京都に生まれ育った最後の天皇、明治天皇の念持仏。その由来に秘められた意外な物語とは?
代々皇族や摂関家が門主を務め、時の天皇の仮御所ともなった格式高い寺院が左京区の聖護院門跡。そこには、江戸時代中期から後期に在位し、博学多才なことで知られる光格天皇のお宝が…。天明の大飢饉の際、幕府に民衆救済を申し入れ、明治維新の源流を作ったとも言われ、しかも令和の即位に関係する天皇。その光格天皇が自ら刻まれたという仏と対面。
東山の名刹、東福寺塔頭の一つ、同聚院には、平安時代を代表する貴族、藤原道長のお宝がありました。当時、栄華を極めた道長を象徴するのが、「この世をば…」から始まる望月の歌。その歌と、出会ったお宝との不思議な関わりとは?
さらに藤原氏の流れをくむ貴族出身の僧侶、親鸞のお宝と出会えるのが、伏見区日野にある法界寺。「日野のお薬師さん」とも呼ばれ、親しまれているこの寺が守り継ぐのは、親鸞が幼い頃に親しんだと伝わる阿弥陀如来像。親鸞の数奇な運命とその仏との物語が明らかに。
また、天皇ゆかりの雅な伝統和菓子、小豆好きな親鸞聖人にちなんだお饅頭も堪能。時代を超えて、偉人達の深い思いを巡る旅です。
【出演】
京都仏像ガイド 政田マリさん
京都産業大学 法学部准教授 久禮 旦雄さん