番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
東京と静岡・西伊豆町の二拠点生活!東京でコンサルティング会社運営、西伊豆でシェア別荘を経営する男性。西伊豆ならではの癒しとは!?
#13
太陽生命 Presents しあわせ2倍!二拠点生活~素晴らしき My Way~
2025年4月4日(金)よる6:00~6:30
エンタメ・音楽
#130
おはよう!ももクロChan
2025年4月4日(金)あさ5:00~5:25
それでも歩き続ける 〜右手と両脚を失ったあの日〜
日本のチカラ
2025年4月4日(金) あさ5:25~5:55放送
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ#69 ゲスト:古舘伊知郎
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ
2025年4月4日(金)よる10:30~11:00
ネコいぬワイドショー #121ゲスト:渡辺満里奈
ネコいぬワイドショー
2025年4月4日(金)よる10:00~10:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
京都には、季節を感じられる名所旧跡や、その時期だけの限定公開など、折々に行っておきたい場所があります。そこで今回は「今行きたい都の名所」を大特集!ナビゲーターの中村芝翫が、歴史あるお寺や神社、名高い老舗、この季節ならではの料理などを厳選してご紹介いたします。 まずは「嵯峨野エリア」。 嵯峨野といえば、紅葉が映える場所として名高いため「秋」というイメージがありますが、涼し気な竹林や、保津川下りなど、実は夏にもオススメ。 「鈴虫寺」では、美しい音色に耳を傾けながら一足早い涼しさを感じます。 また創業から400年を数えるという老舗「鮎茶屋・平野屋」では保津川で獲れた新鮮な鮎に舌鼓を打ちます。 嵯峨野からちょっと足を伸ばして行きたいのが「仁和寺」。 ここでは長い修理を終えた観音堂を期間限定で公開。その中にある千手観音菩薩立像、二十八部衆像など貴重な宝を特別に見せて頂きます。 続いては「鴨川エリア」。 都の文化を育んできた鴨川の源流をたどり「志明院」へ。 そこには芝翫さんと縁の深い歌舞伎の物語が。 また鴨川の上流には都で最も古い神社の一つ、上賀茂神社と下鴨神社があります。そこには夏の訪れを告げる風流な神事がありました。 そして南座の見守る四条大橋のたもとにある小料理店「喜幸」では、芝翫さんの長男、橋之助さんが、伝統的な漁法で釣り上げた新鮮な鮎やハヤ料理を頂きます。 3つ目は「祇園エリア」。 今年も夏の風物詩、祇園祭で盛り上がったこの地域は古くから花街として知られます。そんなこの街で愛される甘味処が「祇園小石」。舞妓さん、芸妓さん達のリクエストから生まれたという「わがまま氷」とは? また、豊臣秀吉の正室、ねねゆかりの「高台寺」は夏を涼しく過ごすためのお寺だと言います。そこに施された工夫とは? 最後は「京都駅エリア」。 今年の3月にオープンしたばかりの新駅「梅小路京都西駅」は、京都駅からたったひと駅で行けてなおかつ老若男女が楽しめる話題のエリア。 「京都鉄道博物館」では、懐かしい車両に芝翫さんが童心に帰ります。また「京都水族館」には、今話題の「キモかわいい」生き物が。 番組で京都を訪れるようになって4年目の中村芝翫自ら厳選する「今行きたい都の名所」、どうぞお楽しみに!
前へ
京都には、季節を感じられる名所旧跡や、その時期だけの限定公開など、折々に行っておきたい場所があります。そこで今回は「今行きたい都の名所」を大特集!ナビゲーターの中村芝翫が、歴史あるお寺や神社、名高い老舗、この季節ならではの料理などを厳選してご紹介いたします。
まずは「嵯峨野エリア」。
嵯峨野といえば、紅葉が映える場所として名高いため「秋」というイメージがありますが、涼し気な竹林や、保津川下りなど、実は夏にもオススメ。
「鈴虫寺」では、美しい音色に耳を傾けながら一足早い涼しさを感じます。
また創業から400年を数えるという老舗「鮎茶屋・平野屋」では保津川で獲れた新鮮な鮎に舌鼓を打ちます。
嵯峨野からちょっと足を伸ばして行きたいのが「仁和寺」。
ここでは長い修理を終えた観音堂を期間限定で公開。その中にある千手観音菩薩立像、二十八部衆像など貴重な宝を特別に見せて頂きます。
続いては「鴨川エリア」。
都の文化を育んできた鴨川の源流をたどり「志明院」へ。
そこには芝翫さんと縁の深い歌舞伎の物語が。
また鴨川の上流には都で最も古い神社の一つ、上賀茂神社と下鴨神社があります。そこには夏の訪れを告げる風流な神事がありました。
そして南座の見守る四条大橋のたもとにある小料理店「喜幸」では、芝翫さんの長男、橋之助さんが、伝統的な漁法で釣り上げた新鮮な鮎やハヤ料理を頂きます。
3つ目は「祇園エリア」。
今年も夏の風物詩、祇園祭で盛り上がったこの地域は古くから花街として知られます。そんなこの街で愛される甘味処が「祇園小石」。舞妓さん、芸妓さん達のリクエストから生まれたという「わがまま氷」とは?
また、豊臣秀吉の正室、ねねゆかりの「高台寺」は夏を涼しく過ごすためのお寺だと言います。そこに施された工夫とは?
最後は「京都駅エリア」。
今年の3月にオープンしたばかりの新駅「梅小路京都西駅」は、京都駅からたったひと駅で行けてなおかつ老若男女が楽しめる話題のエリア。
「京都鉄道博物館」では、懐かしい車両に芝翫さんが童心に帰ります。また「京都水族館」には、今話題の「キモかわいい」生き物が。
番組で京都を訪れるようになって4年目の中村芝翫自ら厳選する「今行きたい都の名所」、どうぞお楽しみに!