番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、4時間スペシャルで「祇園」を特集します。祇園は芸舞妓が行きかう京都で最も華やかなエリアであり、大改修を終えたばかりの南座が11月に新開場し、いま特に注目を集めている街です。そこで今回は「いま行きたい名所番付」と題し、この冬、はじめて祇園を訪れる方にもお勧めできる「10の名所・名物」を、中村芝翫さんと、長男の橋之助さん、そして京都に詳しい俳優の原田龍二さんがご紹介します。 祇園のメインストリート・花見小路で出会った舞妓さんに、花街やお茶屋の楽しみ方や、芸舞妓にまつわる基礎知識などを教えてもらいます。舞妓さんのお気に入りの店にも同行。そこで浮かび上がる舞妓さんの素顔とは? 祇園のグルメでいま話題なのが、憧れの名店の味を気軽に味わえる新店。予約の取れない店として有名な「祇園さゝ木」や、ミシュラン三ツ星10年連続獲得の料亭「菊乃井」が開いた新店へ。そこで味わえる絶品の料理とは?さらに、歌舞伎役者が通う料理店「ちもと」や饂飩店「祇をん 萬屋」、南座と関係の深い「総本家にしんそば松葉」や「鍵善良房」、芝翫さんが家族でよく訪れる「花美ばし」なども訪問。さらに、京おみやげに使えるグルメとして人気の品を求め、「原了郭」や「祇園辻利」を訪ねます。 芸舞妓や歌舞伎役者を支える品々にも注目。老舗和装小物店「井澤屋」などを訪ね、一般の人々にも愛される美しい小物や装飾品をご紹介。また、南座の提灯を作り続ける「小嶋商店」などで職人の技から生まれた名品にふれます。 そもそも、祇園はどのように発展してきたのか?観光スポットとしても人気の八坂神社や建仁寺、さらに、南座や鴨川沿いなどを歩くと、芸舞妓や歌舞伎と祇園との意外な関係が見えてきます。 そんな、4時間たっぷりお届けする祇園大全集。初心者からリピーターまで役立つ祇園ガイドです。
前へ
今回は、4時間スペシャルで「祇園」を特集します。祇園は芸舞妓が行きかう京都で最も華やかなエリアであり、大改修を終えたばかりの南座が11月に新開場し、いま特に注目を集めている街です。そこで今回は「いま行きたい名所番付」と題し、この冬、はじめて祇園を訪れる方にもお勧めできる「10の名所・名物」を、中村芝翫さんと、長男の橋之助さん、そして京都に詳しい俳優の原田龍二さんがご紹介します。
祇園のメインストリート・花見小路で出会った舞妓さんに、花街やお茶屋の楽しみ方や、芸舞妓にまつわる基礎知識などを教えてもらいます。舞妓さんのお気に入りの店にも同行。そこで浮かび上がる舞妓さんの素顔とは?
祇園のグルメでいま話題なのが、憧れの名店の味を気軽に味わえる新店。予約の取れない店として有名な「祇園さゝ木」や、ミシュラン三ツ星10年連続獲得の料亭「菊乃井」が開いた新店へ。そこで味わえる絶品の料理とは?さらに、歌舞伎役者が通う料理店「ちもと」や饂飩店「祇をん 萬屋」、南座と関係の深い「総本家にしんそば松葉」や「鍵善良房」、芝翫さんが家族でよく訪れる「花美ばし」なども訪問。さらに、京おみやげに使えるグルメとして人気の品を求め、「原了郭」や「祇園辻利」を訪ねます。
芸舞妓や歌舞伎役者を支える品々にも注目。老舗和装小物店「井澤屋」などを訪ね、一般の人々にも愛される美しい小物や装飾品をご紹介。また、南座の提灯を作り続ける「小嶋商店」などで職人の技から生まれた名品にふれます。
そもそも、祇園はどのように発展してきたのか?観光スポットとしても人気の八坂神社や建仁寺、さらに、南座や鴨川沿いなどを歩くと、芸舞妓や歌舞伎と祇園との意外な関係が見えてきます。
そんな、4時間たっぷりお届けする祇園大全集。初心者からリピーターまで役立つ祇園ガイドです。