番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今年は、西郷隆盛や坂本龍馬が活躍した明治維新より150年という大切な節目。江戸時代から明治時代へと移り変わると、日本に西洋文化がどっと押し寄せましたが、京都も例外ではありませんでした。そこで今回は京に残る文明開化の物語をめぐります。しかも旅人は、中村芝翫さんと10年来の交流がある俳優、原田龍二さん。 まずは東山の麓に門を構える「南禅寺」。700年以上の時を刻む歴史ある寺と、文明開化との関わりとは? 皇室に味噌を献上してきた本田味噌本店は、文明開化によって運命の選択を迫られることに。現在、多くの観光客が訪れる清水寺は明治時代、今では想像が出来ない姿だったと言います。さらに今では宴席に欠かせない「ある飲み物」が清水寺で作られていました。その飲み物とは? そんな京都を大きく近代化に導いたのが琵琶湖疏水。明治の宰相、山県有朋の別荘「無鄰菴」には、琵琶湖疏水を使った美しい庭園があります。歴史の裏舞台となった豪華な洋館も拝見。 文明開化の影響は人々の食生活にも。京都で初めてすき焼きを提供した「三嶋亭」を訪ね、当時の都人を唸らせた西洋料理に舌鼓を打ちます。 日本で初めて路面電車が走ったのは実は京都でした。当時の車両が残る梅小路公園を訪ねます。さらに、平清盛ゆかりの若一神社と、路面電車との意外な関わりとは? 金属の茶筒で知られる「開化堂」が営む「Kaikado Cafe」では、路面電車との繋がりがありました。 クラシックな建物が残る三条通り。京都文化博物館別館は、もともと日本銀行京都支店だった赤レンガの建物。分厚い扉の残る金庫室は、美味しい珈琲が頂けるノスタルジックな喫茶店になっていました。さらに京都屈指の観光地、祇園にある洋館「長楽館」を訪ねます。和と洋が見事に融合した趣あふれる佇まいをお楽しみ頂きます。 そして毎年10月22日に「時代祭」で賑わう平安神宮。平安京を作った桓武天皇を祭る平安神宮は、文明開化と深い関係のある場所。時代祭の始まりとも関わる、明治時代の一大イベントとは…? 俳優、原田龍二さんが古都に残る文明開化の物語をひも解きます。
前へ
今年は、西郷隆盛や坂本龍馬が活躍した明治維新より150年という大切な節目。江戸時代から明治時代へと移り変わると、日本に西洋文化がどっと押し寄せましたが、京都も例外ではありませんでした。そこで今回は京に残る文明開化の物語をめぐります。しかも旅人は、中村芝翫さんと10年来の交流がある俳優、原田龍二さん。
まずは東山の麓に門を構える「南禅寺」。700年以上の時を刻む歴史ある寺と、文明開化との関わりとは? 皇室に味噌を献上してきた本田味噌本店は、文明開化によって運命の選択を迫られることに。現在、多くの観光客が訪れる清水寺は明治時代、今では想像が出来ない姿だったと言います。さらに今では宴席に欠かせない「ある飲み物」が清水寺で作られていました。その飲み物とは?
そんな京都を大きく近代化に導いたのが琵琶湖疏水。明治の宰相、山県有朋の別荘「無鄰菴」には、琵琶湖疏水を使った美しい庭園があります。歴史の裏舞台となった豪華な洋館も拝見。
文明開化の影響は人々の食生活にも。京都で初めてすき焼きを提供した「三嶋亭」を訪ね、当時の都人を唸らせた西洋料理に舌鼓を打ちます。
日本で初めて路面電車が走ったのは実は京都でした。当時の車両が残る梅小路公園を訪ねます。さらに、平清盛ゆかりの若一神社と、路面電車との意外な関わりとは? 金属の茶筒で知られる「開化堂」が営む「Kaikado Cafe」では、路面電車との繋がりがありました。
クラシックな建物が残る三条通り。京都文化博物館別館は、もともと日本銀行京都支店だった赤レンガの建物。分厚い扉の残る金庫室は、美味しい珈琲が頂けるノスタルジックな喫茶店になっていました。さらに京都屈指の観光地、祇園にある洋館「長楽館」を訪ねます。和と洋が見事に融合した趣あふれる佇まいをお楽しみ頂きます。
そして毎年10月22日に「時代祭」で賑わう平安神宮。平安京を作った桓武天皇を祭る平安神宮は、文明開化と深い関係のある場所。時代祭の始まりとも関わる、明治時代の一大イベントとは…?
俳優、原田龍二さんが古都に残る文明開化の物語をひも解きます。