番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
BS朝日開局25周年記念ウチ、“断捨離”しました!台湾2時間SP台湾からSOS!もったいない母と娘 涙に誓う再出発
#255
ウチ、“断捨離”しました!
2025年4月8日(火)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
三方を山々で囲まれた京都は、毎年夏を迎えると、厳しい暑さに見舞われます。しかしながら、この街で暮らす都人は、古くから様々な工夫と知恵で、この厳しい暑さを心地よく、華やかに乗り越えてきました。今回は中村芝翫さんと息子の橋之助さんがそれぞれ、古都ならではの「涼を求める知恵」を訪ねます。 まずは比叡山の麓に門を構える「圓光寺」へ。池と苔、音と竹林が織りなす涼やかな庭園とは。都で最も長い歴史を誇る神社のひとつ、下鴨神社は都人にとって、夏を迎えるのに欠かせない場所。ひんやりとした空気の漂う糺(ただす)の森の奥で毎年7月、つめたい池の水に足をつける「足つけ神事」は夏の風物詩となっています。そんなこの神社のお茶屋さんで食べられる特別なスイーツには、遥かむかし…平安時代の貴族が夏を心地よく過ごすための工夫が込められていました。 色とりどりの美しい着物の帯が並ぶ「帯屋捨松(おびやすてまつ)」は、その名の通り帯の問屋さん。その店舗は昔ながらの町家。京の伝統的な家屋に秘められた夏を過ごす知恵とは。 高台寺は豊臣秀吉とその妻、おねの菩提を弔う歴史ある寺。祇園という街なかにありながら、爽やかな風を感じるのは、境内のある場所に秘密がありました。さらに古くから葬送の地であることから、背中が涼しくなる物語も…。 夏に旬を迎える川魚が美味しい小料理店「喜幸(きいこ)」。料理に使う川魚はすぐ近くの鴨川で捕るといいます。橋之助さん自身が、店主に習いながら伝統的な川魚漁を体験。 そして、並河靖之七宝記念館は、明治から大正にかけて活躍した七宝家、並河靖之の邸宅。そこには、はるばる琵琶湖から流れてくる疏水(そすい)を使った涼しげな庭園が。並河がわざわざ疎水を庭園に引き込んだのは、涼しさを演出するだけでなく、美しい七宝焼と深い関わりがありました。 さらに、夏に嬉しい古都ならではの味わいや、夏に贈りたくなる京土産も特集します。各地の名所で京都らしい趣を味わう旅へ、一緒に出かけましょう。
前へ
三方を山々で囲まれた京都は、毎年夏を迎えると、厳しい暑さに見舞われます。しかしながら、この街で暮らす都人は、古くから様々な工夫と知恵で、この厳しい暑さを心地よく、華やかに乗り越えてきました。今回は中村芝翫さんと息子の橋之助さんがそれぞれ、古都ならではの「涼を求める知恵」を訪ねます。
まずは比叡山の麓に門を構える「圓光寺」へ。池と苔、音と竹林が織りなす涼やかな庭園とは。都で最も長い歴史を誇る神社のひとつ、下鴨神社は都人にとって、夏を迎えるのに欠かせない場所。ひんやりとした空気の漂う糺(ただす)の森の奥で毎年7月、つめたい池の水に足をつける「足つけ神事」は夏の風物詩となっています。そんなこの神社のお茶屋さんで食べられる特別なスイーツには、遥かむかし…平安時代の貴族が夏を心地よく過ごすための工夫が込められていました。
色とりどりの美しい着物の帯が並ぶ「帯屋捨松(おびやすてまつ)」は、その名の通り帯の問屋さん。その店舗は昔ながらの町家。京の伝統的な家屋に秘められた夏を過ごす知恵とは。
高台寺は豊臣秀吉とその妻、おねの菩提を弔う歴史ある寺。祇園という街なかにありながら、爽やかな風を感じるのは、境内のある場所に秘密がありました。さらに古くから葬送の地であることから、背中が涼しくなる物語も…。
夏に旬を迎える川魚が美味しい小料理店「喜幸(きいこ)」。料理に使う川魚はすぐ近くの鴨川で捕るといいます。橋之助さん自身が、店主に習いながら伝統的な川魚漁を体験。
そして、並河靖之七宝記念館は、明治から大正にかけて活躍した七宝家、並河靖之の邸宅。そこには、はるばる琵琶湖から流れてくる疏水(そすい)を使った涼しげな庭園が。並河がわざわざ疎水を庭園に引き込んだのは、涼しさを演出するだけでなく、美しい七宝焼と深い関わりがありました。
さらに、夏に嬉しい古都ならではの味わいや、夏に贈りたくなる京土産も特集します。各地の名所で京都らしい趣を味わう旅へ、一緒に出かけましょう。