番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
徳川幕府に忠誠を誓い、幕末の京都を駆け抜けた剣客集団・新選組。人々の記憶に鮮烈に残る若者の軌跡を、明治維新150年にあたる今年、局長・近藤勇と彼を 支えた副長・土方歳三の2人を中心にひも解きます。ゆかりの地を訪ねるのは中村 芝翫と、橋之助、福之助親子。「誠」を貫いた男たちの熱い息吹を感じます。 京都の中心部にほど近い「壬生寺(みぶでら)」は、かつて新選組が剣術や砲術 の練習をしていた場所。橋之助・福之助兄弟が、新選組の隊士服に身を包み彼らの 心情に迫ります。壬生寺の近くにあるのが、隊士たちが寝泊まりする屯所(とんしょ)だった「八木家」。 その鴨居に生々しく残る刀傷の理由とは? さらに向かいにある「旧前川邸」で、近藤、土方それぞれの深い覚悟に触れます。 その後、新選組が屯所として使ったのが、京都の名刹として名高い「西本願寺」。広大な敷地に構える巨大なお堂、内部の絢爛豪華な造りはまさに圧巻の一言です。ここで、土方の巧みな“交渉術”が垣間見える、ある書状を見せていただきます。 池田屋事件によってその名声が天下に知れ渡ったのもつかの間、大政奉還、そして薩長連合を主軸とする新政府軍と戦った「鳥羽伏見の戦い」で彼らの運命は大きく変わることになります。伏見で250年続く老舗料亭「魚三楼(うおさぶろう)」では当時の世の情勢がうかがえる「かわら版」を拝見。さらに淀の「妙教寺(みょうきょうじ)」では、砲弾により壁を撃ち抜かれた生々しい跡を目の当たりにします。 幕末関連の資料を一手に集めた「霊山(りょうぜん)歴史館」では、江戸で斬首 されたはずの近藤の首にまつわる逸話がありました。そして、最後まで戦い抜いた土方の悔しさを物語ると言われる遺品とは? 桜舞い散る春。激動の京都で歴史の中にひときわ輝き、美しく散った男たちの 面影を探します。
前へ
徳川幕府に忠誠を誓い、幕末の京都を駆け抜けた剣客集団・新選組。人々の記憶に鮮烈に残る若者の軌跡を、明治維新150年にあたる今年、局長・近藤勇と彼を
支えた副長・土方歳三の2人を中心にひも解きます。ゆかりの地を訪ねるのは中村
芝翫と、橋之助、福之助親子。「誠」を貫いた男たちの熱い息吹を感じます。
京都の中心部にほど近い「壬生寺(みぶでら)」は、かつて新選組が剣術や砲術
の練習をしていた場所。橋之助・福之助兄弟が、新選組の隊士服に身を包み彼らの
心情に迫ります。壬生寺の近くにあるのが、隊士たちが寝泊まりする屯所(とんしょ)だった「八木家」。 その鴨居に生々しく残る刀傷の理由とは? さらに向かいにある「旧前川邸」で、近藤、土方それぞれの深い覚悟に触れます。
その後、新選組が屯所として使ったのが、京都の名刹として名高い「西本願寺」。広大な敷地に構える巨大なお堂、内部の絢爛豪華な造りはまさに圧巻の一言です。ここで、土方の巧みな“交渉術”が垣間見える、ある書状を見せていただきます。
池田屋事件によってその名声が天下に知れ渡ったのもつかの間、大政奉還、そして薩長連合を主軸とする新政府軍と戦った「鳥羽伏見の戦い」で彼らの運命は大きく変わることになります。伏見で250年続く老舗料亭「魚三楼(うおさぶろう)」では当時の世の情勢がうかがえる「かわら版」を拝見。さらに淀の「妙教寺(みょうきょうじ)」では、砲弾により壁を撃ち抜かれた生々しい跡を目の当たりにします。
幕末関連の資料を一手に集めた「霊山(りょうぜん)歴史館」では、江戸で斬首
されたはずの近藤の首にまつわる逸話がありました。そして、最後まで戦い抜いた土方の悔しさを物語ると言われる遺品とは?
桜舞い散る春。激動の京都で歴史の中にひときわ輝き、美しく散った男たちの
面影を探します。