番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今回は2時間スペシャル。かつて皇族や公家が住職をつとめてきた寺「門跡寺院」と、皇室にゆかりの深い「泉涌寺(せんにゅうじ)」を巡る旅です。訪れたのは、聖護院門跡。この寺に深いゆかりを持つのが、江戸時代の後期に即位した光格天皇。歴史上、最後に譲位を行った天皇としても知られ、今上天皇が譲位を考える際の参考にしたとも言われます。御所が火災となった際、光格天皇はこの寺を仮御所としました。その当時の天皇の面影を訪ねます。「霊鑑寺」は、40種類以上の椿が咲き誇る寺。江戸時代、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の皇女が開いたという寺院で、寺に入った幼い皇女たちが遊んだという、みやびやかな品々を見ることが出来ます。そして「仁和寺(にんなじ)」。平安時代の半ば頃から続く、門跡寺院の筆頭にあげられるこの寺。かつて御所にあった「紫宸殿(ししんでん)」を移築した「金堂」や、迫力ある「二王像」、そして、霊宝館に保存されている仏像の数々が見られます。 さらに、嵯峨野の「大覚寺」。映画やドラマのロケ地としても度々使われてきたこの寺では、嵯峨天皇にゆかりを持ち、平安時代より伝わる貴重な調度品や襖絵を見て、いにしえに思いを馳せます。そして、古くから皇室との深いゆかりがあり、「御寺(みてら)」とも呼ばれる「泉涌寺(せんにゅうじ)」へ。本堂にあたる仏殿には、鎌倉時代の名高い仏師、運慶の作と伝わる貴重な本尊。その近くに祀られているのは、この泉涌寺を開いた僧侶の像。「泉涌寺」の名にも繋がるというこの寺の始まり物語とは? 寺の中にある御座所は、かつて京都御所にあった建物をこちらに移築したもの。そんな泉涌寺と皇室はどうして強く結びついたのでしょうか。そこには南北朝時代に遡る、意外な逸話が秘められていました。また、仏の教えを大切にするこの寺が誇るのが巨大な涅槃図。そして、美しい庭で知られる別院「雲龍院」も訪問。「悟りの窓」と「迷いの窓」が伝える仏の教えとは…?
前へ
今回は2時間スペシャル。かつて皇族や公家が住職をつとめてきた寺「門跡寺院」と、皇室にゆかりの深い「泉涌寺(せんにゅうじ)」を巡る旅です。訪れたのは、聖護院門跡。この寺に深いゆかりを持つのが、江戸時代の後期に即位した光格天皇。歴史上、最後に譲位を行った天皇としても知られ、今上天皇が譲位を考える際の参考にしたとも言われます。御所が火災となった際、光格天皇はこの寺を仮御所としました。その当時の天皇の面影を訪ねます。「霊鑑寺」は、40種類以上の椿が咲き誇る寺。江戸時代、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の皇女が開いたという寺院で、寺に入った幼い皇女たちが遊んだという、みやびやかな品々を見ることが出来ます。そして「仁和寺(にんなじ)」。平安時代の半ば頃から続く、門跡寺院の筆頭にあげられるこの寺。かつて御所にあった「紫宸殿(ししんでん)」を移築した「金堂」や、迫力ある「二王像」、そして、霊宝館に保存されている仏像の数々が見られます。
さらに、嵯峨野の「大覚寺」。映画やドラマのロケ地としても度々使われてきたこの寺では、嵯峨天皇にゆかりを持ち、平安時代より伝わる貴重な調度品や襖絵を見て、いにしえに思いを馳せます。そして、古くから皇室との深いゆかりがあり、「御寺(みてら)」とも呼ばれる「泉涌寺(せんにゅうじ)」へ。本堂にあたる仏殿には、鎌倉時代の名高い仏師、運慶の作と伝わる貴重な本尊。その近くに祀られているのは、この泉涌寺を開いた僧侶の像。「泉涌寺」の名にも繋がるというこの寺の始まり物語とは?
寺の中にある御座所は、かつて京都御所にあった建物をこちらに移築したもの。そんな泉涌寺と皇室はどうして強く結びついたのでしょうか。そこには南北朝時代に遡る、意外な逸話が秘められていました。また、仏の教えを大切にするこの寺が誇るのが巨大な涅槃図。そして、美しい庭で知られる別院「雲龍院」も訪問。「悟りの窓」と「迷いの窓」が伝える仏の教えとは…?