番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
春夏秋冬、趣を変えるいにしえの都。今回は、そんな四季折々を、都で暮らす人々はどう楽しんできたのか、はるかな歴史とともにひも解く2時間スペシャル。 春は、咲き誇る「桜」に秘められた物語。訪ねるのは、数々の国宝を備える「醍醐寺(だいごじ)」です。この寺で蘇るのが、豊臣秀吉の面影。この世を去る半年前…人生最後の輝きのように盛大に開かれた花見。そこに秘められた強烈な想いとは?そして、京の町を南北につらぬく鴨川で綴られるのは、夏の物語。納涼床で出会う夏の喜びや、文人たちの名残。そして、夏の風物詩として愛される伝統の扇には、芝翫さん襲名との深い繋がりがありました。さらに、鴨川源流のひとつが湧き出る寺には、芝翫さんの演じた歌舞伎の演目の舞台があったのです。秋の紅葉の名所として知られるのが「永観堂(えいかんどう)」。平安貴族が愛でたその景色を、与謝野晶子は歌にしました。そんな寺の本尊は「みかえり阿弥陀」という異名を持つ仏。その姿に秘められた、奥深い慈悲の心とは?さらに、豊臣秀吉も味わったという旬の松茸も堪能します。そして、冬の京都といえば大原。鴨長明(かものちょうめい)をはじめとする、多くの人々が自らの心と向き合ったこの地に建つのが、平安時代に起源をもつという「三千院」。名高いその境内に広がる「苔むした庭」が伝える、冬ならではの趣とは? さらに、歴史をこえて絶賛される、あの清水寺の貴重な雪景色もご紹介します。うつろう季節を、都人たちはいかに楽しんだのか……折り重なる時のなかで生まれた、いにしえの風情を辿ります。
前へ
春夏秋冬、趣を変えるいにしえの都。今回は、そんな四季折々を、都で暮らす人々はどう楽しんできたのか、はるかな歴史とともにひも解く2時間スペシャル。
春は、咲き誇る「桜」に秘められた物語。訪ねるのは、数々の国宝を備える「醍醐寺(だいごじ)」です。この寺で蘇るのが、豊臣秀吉の面影。この世を去る半年前…人生最後の輝きのように盛大に開かれた花見。そこに秘められた強烈な想いとは?そして、京の町を南北につらぬく鴨川で綴られるのは、夏の物語。納涼床で出会う夏の喜びや、文人たちの名残。そして、夏の風物詩として愛される伝統の扇には、芝翫さん襲名との深い繋がりがありました。さらに、鴨川源流のひとつが湧き出る寺には、芝翫さんの演じた歌舞伎の演目の舞台があったのです。秋の紅葉の名所として知られるのが「永観堂(えいかんどう)」。平安貴族が愛でたその景色を、与謝野晶子は歌にしました。そんな寺の本尊は「みかえり阿弥陀」という異名を持つ仏。その姿に秘められた、奥深い慈悲の心とは?さらに、豊臣秀吉も味わったという旬の松茸も堪能します。そして、冬の京都といえば大原。鴨長明(かものちょうめい)をはじめとする、多くの人々が自らの心と向き合ったこの地に建つのが、平安時代に起源をもつという「三千院」。名高いその境内に広がる「苔むした庭」が伝える、冬ならではの趣とは? さらに、歴史をこえて絶賛される、あの清水寺の貴重な雪景色もご紹介します。うつろう季節を、都人たちはいかに楽しんだのか……折り重なる時のなかで生まれた、いにしえの風情を辿ります。