番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
大陸より伝わって以来、茶の文化が深く根付く京都。その長い歴史の中でも特に大きな存在が、安土桃山時代、「茶の湯」を完成させた千利休。この街には、今なお利休の面影の残る場所が数多くあるのです。 まず訪れたのは、京都の茶といえば誰もが思い浮かべる「宇治」。室町時代より茶の名産地として知られ、この地で育まれたお茶は「宇治茶」として親しまれてきました。そんなこの地で、茶の伝統を守り続けてきたのが老舗茶舗「上林春松(かんばやししゅんしょう)本店」。初代、上林春松は天下人、豊臣秀吉に仕え、千利休とも親交があったといいます。この店に伝わる、利休ゆかりのものとは。そして11月は「茶の正月」と言われる季節。今年摘んだ新茶を壺から開ける茶人の儀式「口切の茶事」を特別に見せて頂きます。 室町時代、3代将軍足利義満が建てた「相国寺(しょうこくじ)」は、茶の文化と深い関わりのある禅寺。実はこの寺ではあの織田信長による茶会が開かれ、そこには千利休が列席していたと伝わります。利休が「茶の湯」を広めるよりも前の、今とは全く違う茶会の様子とは? そして鎌倉時代の終わりに開かれ、のちに利休も深く関わった寺が大徳寺。その中にある「瑞峯院(ずいほういん)」には、特別な茶室があります。それは、千利休が作った茶室「待庵」を、現代の技術で忠実に復元した「平成の待庵」と呼ばれる場所。特別に中へ入らせて頂き、実際にお茶を頂きながら、茶室の原型とも言われる様々な工夫を見せてもらいます。現在の茶道の礎となった利休のおもてなしの心とは…。 また、茶の心は茶室だけでなく、使う道具にも宿っていました。中でも茶釜の伝統を今に伝えるのが現在16代目を数える大西清右衛門さん。中でも利休好みと言われる貴重な茶釜を見せて頂きます。そこに施された意外な工夫とは。 さらに江戸時代より生麩を作り続ける老舗「麸嘉(ふうか)」へ。利休の茶会で度々出されたという茶菓子を特別に食べさせて頂きます。 そして、織田信長と豊臣秀吉ゆかりの寺「黄梅院(おうばいいん)」には、利休が手掛けたという美しい庭が今も大切に受け継がれていました。 この街に残る利休ゆかりの地を訪ね、奥深い茶の心を感じます。
前へ
大陸より伝わって以来、茶の文化が深く根付く京都。その長い歴史の中でも特に大きな存在が、安土桃山時代、「茶の湯」を完成させた千利休。この街には、今なお利休の面影の残る場所が数多くあるのです。
まず訪れたのは、京都の茶といえば誰もが思い浮かべる「宇治」。室町時代より茶の名産地として知られ、この地で育まれたお茶は「宇治茶」として親しまれてきました。そんなこの地で、茶の伝統を守り続けてきたのが老舗茶舗「上林春松(かんばやししゅんしょう)本店」。初代、上林春松は天下人、豊臣秀吉に仕え、千利休とも親交があったといいます。この店に伝わる、利休ゆかりのものとは。そして11月は「茶の正月」と言われる季節。今年摘んだ新茶を壺から開ける茶人の儀式「口切の茶事」を特別に見せて頂きます。
室町時代、3代将軍足利義満が建てた「相国寺(しょうこくじ)」は、茶の文化と深い関わりのある禅寺。実はこの寺ではあの織田信長による茶会が開かれ、そこには千利休が列席していたと伝わります。利休が「茶の湯」を広めるよりも前の、今とは全く違う茶会の様子とは? そして鎌倉時代の終わりに開かれ、のちに利休も深く関わった寺が大徳寺。その中にある「瑞峯院(ずいほういん)」には、特別な茶室があります。それは、千利休が作った茶室「待庵」を、現代の技術で忠実に復元した「平成の待庵」と呼ばれる場所。特別に中へ入らせて頂き、実際にお茶を頂きながら、茶室の原型とも言われる様々な工夫を見せてもらいます。現在の茶道の礎となった利休のおもてなしの心とは…。
また、茶の心は茶室だけでなく、使う道具にも宿っていました。中でも茶釜の伝統を今に伝えるのが現在16代目を数える大西清右衛門さん。中でも利休好みと言われる貴重な茶釜を見せて頂きます。そこに施された意外な工夫とは。
さらに江戸時代より生麩を作り続ける老舗「麸嘉(ふうか)」へ。利休の茶会で度々出されたという茶菓子を特別に食べさせて頂きます。
そして、織田信長と豊臣秀吉ゆかりの寺「黄梅院(おうばいいん)」には、利休が手掛けたという美しい庭が今も大切に受け継がれていました。
この街に残る利休ゆかりの地を訪ね、奥深い茶の心を感じます。