番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今回は、日々深まる秋に、ぜひ訪ねたい京都各地を歩く2時間スペシャル。渡月橋や天龍寺で知られる「嵐山・嵯峨野」。そして、都に様々な品を運んだ「鯖街道」。秋の風情を感じながら、そこに秘められた歴史の物語と出会います。 まず歩くのは嵐山。渡月橋を渡り、世界遺産としても有名な天龍寺へ。14世紀からの歴史を持つこの寺には、朝廷が南と北に別れた「南北朝時代」にまつわる物語が秘められていました。そして渡月橋は昔、この寺の境内に含まれていたと伝わります。そんな天龍寺の境内に門を構える寺「妙智院」にあるのが、「西山艸堂(せいざんそうどう)」という湯どうふの老舗。静けさ漂うお寺の中で、温かな湯どうふに舌鼓を打ちます。青々とした竹林もまた、嵐山でよく知られる風景。清々しい空気に満ちた竹林を通りぬけ、訪ねるのは「野宮神社」。黒い鳥居には、平安時代から続く神社の歴史が秘められていました。そして嵐山から少し足を伸ばして嵯峨野へ。平安時代よりこの地で1200年もの時を重ねてきた寺院「大覚寺」を訪ねます。この寺は、明治時代までは皇族が住職を務めた皇室ゆかりの門跡寺院でした。そして、豊かな自然と歴史ある建物が美しく調和し、時代劇を中心に映画やドラマのロケ地としてもたびたび使われてきました。そんなこの寺で、古くから伝えられる調度品や、ふすま絵、さらにこの地が「嵯峨」と名付けられる由来と言われる嵯峨天皇ゆかりの品を見せて頂きます。そして再び、嵐山へ。渡月橋のすぐ近くに門を構える「法輪寺」は、奈良時代に起源をもつという寺。毎年4月、13歳になった男女が福と智恵を授かりにお参りに来るという「十三詣り」の習わしを今に伝えます。そしてこの寺は、渡月橋の歴史とも深く関わっていたのです。その深い繋がりとは…? 続いては、街道歩き。賀茂川沿いにかかる「出町橋」(でまちばし)のたもとで見つけたのは、「鯖街道口」(さばかいどうぐち)と書かれた石碑。若狭街道は、日本海の海の幸の中でも「鯖」(さば)が運ばれてきたことで知られてきました。賀茂川のほとりで時を刻んできた「下鴨神社」には、鯖が「ご神饌」(ごしんせん)として社に運ばれてきた物語がありました。そんな鯖街道沿いに暖簾を掲げるのが、400年以上前から旅人に愛され続けているという茶屋「山ばな 平八茶屋」(へいはちぢゃや)。現在は料亭となったその場所で、古き良き名残を伝える「鯖寿司」、そして創業から受け継がれてきた名物料理「麦飯 とろろ汁」をいただきます。街道を北へのぼると、「八瀬(やせ)」という緑豊かな集落が。旅館「八瀬かまぶろ温泉 ふるさと」には1300年もの間、旅人を癒してきたという「かまぶろ」の旧跡が今も保存展示されていました。いわば「和風のサウナ」ともいえる風呂がこの地で盛んになった理由とは…?そんな若狭と都をつなぐ中継地点として栄えたのが、比叡山のふもとに位置する大原。この地で生まれたとされる「しば漬け」を、食事処「たんば茶屋」でいたただきます。伝統の漬け物が生まれた背景には、平安時代を生きた平清盛の娘、「建礼門院」(けんれいもんいん)にまつわる悲話がありました。彼女が隠れ住んだといわれる「寂光院」(じゃっこういん)を訪ね、街道とのゆかりに出会います。 趣深い秋、「嵐山・嵯峨野」が伝える平安貴族たちの名残や、「鯖街道」に残る大原女の面影を通して、はるかな時に思いを馳せます。
前へ
今回は、日々深まる秋に、ぜひ訪ねたい京都各地を歩く2時間スペシャル。渡月橋や天龍寺で知られる「嵐山・嵯峨野」。そして、都に様々な品を運んだ「鯖街道」。秋の風情を感じながら、そこに秘められた歴史の物語と出会います。
まず歩くのは嵐山。渡月橋を渡り、世界遺産としても有名な天龍寺へ。14世紀からの歴史を持つこの寺には、朝廷が南と北に別れた「南北朝時代」にまつわる物語が秘められていました。そして渡月橋は昔、この寺の境内に含まれていたと伝わります。そんな天龍寺の境内に門を構える寺「妙智院」にあるのが、「西山艸堂(せいざんそうどう)」という湯どうふの老舗。静けさ漂うお寺の中で、温かな湯どうふに舌鼓を打ちます。青々とした竹林もまた、嵐山でよく知られる風景。清々しい空気に満ちた竹林を通りぬけ、訪ねるのは「野宮神社」。黒い鳥居には、平安時代から続く神社の歴史が秘められていました。そして嵐山から少し足を伸ばして嵯峨野へ。平安時代よりこの地で1200年もの時を重ねてきた寺院「大覚寺」を訪ねます。この寺は、明治時代までは皇族が住職を務めた皇室ゆかりの門跡寺院でした。そして、豊かな自然と歴史ある建物が美しく調和し、時代劇を中心に映画やドラマのロケ地としてもたびたび使われてきました。そんなこの寺で、古くから伝えられる調度品や、ふすま絵、さらにこの地が「嵯峨」と名付けられる由来と言われる嵯峨天皇ゆかりの品を見せて頂きます。そして再び、嵐山へ。渡月橋のすぐ近くに門を構える「法輪寺」は、奈良時代に起源をもつという寺。毎年4月、13歳になった男女が福と智恵を授かりにお参りに来るという「十三詣り」の習わしを今に伝えます。そしてこの寺は、渡月橋の歴史とも深く関わっていたのです。その深い繋がりとは…?
続いては、街道歩き。賀茂川沿いにかかる「出町橋」(でまちばし)のたもとで見つけたのは、「鯖街道口」(さばかいどうぐち)と書かれた石碑。若狭街道は、日本海の海の幸の中でも「鯖」(さば)が運ばれてきたことで知られてきました。賀茂川のほとりで時を刻んできた「下鴨神社」には、鯖が「ご神饌」(ごしんせん)として社に運ばれてきた物語がありました。そんな鯖街道沿いに暖簾を掲げるのが、400年以上前から旅人に愛され続けているという茶屋「山ばな 平八茶屋」(へいはちぢゃや)。現在は料亭となったその場所で、古き良き名残を伝える「鯖寿司」、そして創業から受け継がれてきた名物料理「麦飯 とろろ汁」をいただきます。街道を北へのぼると、「八瀬(やせ)」という緑豊かな集落が。旅館「八瀬かまぶろ温泉 ふるさと」には1300年もの間、旅人を癒してきたという「かまぶろ」の旧跡が今も保存展示されていました。いわば「和風のサウナ」ともいえる風呂がこの地で盛んになった理由とは…?そんな若狭と都をつなぐ中継地点として栄えたのが、比叡山のふもとに位置する大原。この地で生まれたとされる「しば漬け」を、食事処「たんば茶屋」でいたただきます。伝統の漬け物が生まれた背景には、平安時代を生きた平清盛の娘、「建礼門院」(けんれいもんいん)にまつわる悲話がありました。彼女が隠れ住んだといわれる「寂光院」(じゃっこういん)を訪ね、街道とのゆかりに出会います。
趣深い秋、「嵐山・嵯峨野」が伝える平安貴族たちの名残や、「鯖街道」に残る大原女の面影を通して、はるかな時に思いを馳せます。