番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
いにしえより風光明媚な地として知られ、平安貴族の別荘地としても親しまれてきた嵐山。なかでも桂川にかかる渡月橋はこの地を象徴する風景。そして嵯峨野もまた豊かな水と青々とした野山が織りなす場所。嵐山と嵯峨野を歩き、長きに渡り培われてきた歴史をひも解きます。 渡月橋を渡り、まず訪ねるのは世界遺産としても有名な天龍寺。14世紀からの歴史を持つこの寺には、朝廷が南と北に別れた「南北朝時代」にまつわる物語が秘められていました。そしてあの渡月橋は昔、この寺の境内に含まれていたと伝わります。そんな天龍寺の境内に門を構える小さな寺「妙智院」にあるのが「西山艸堂(せいざんそうどう)」という湯どうふの老舗。静けさ漂うお寺の中で、温かな湯どうふに舌鼓を打ちます。 木漏れ日が差し込む青々とした竹林もまた、嵐山でよく知られる風景。清々しい空気に満ちた竹林を通りぬけ、訪ねるのは「野宮神社」。この神社のシンボルという黒い鳥居には、平安時代から続く神社の歴史が秘められていました。 そして嵐山から少し足を伸ばして嵯峨野へ。平安時代よりこの地で1200年もの時を重ねてきた寺院「大覚寺」を訪ねます。明治時代までは皇族が住職を務めた皇室ゆかりの門跡寺院であるこの寺は、豊かな自然と歴史ある建物が美しく調和し、時代劇を中心に映画やドラマのロケ地としても度々使われてきました。 そんなこの寺で、古くから伝えられる貴重な調度品や、美しいふすま絵、さらにこの地が「嵯峨」と名付けられる由来と言われる嵯峨天皇ゆかりの貴重な品を見せて頂きます。 そして再び、嵐山へ。渡月橋のすぐ近くに門を構える「法輪寺」は、奈良時代に起源があるという歴史ある寺。毎年4月、13歳になった男女が福と智恵を授かりにお参りに来るという「十三詣り」の習わしを今に伝えます。そしてこの寺は、渡月橋の歴史とも深く関わっていたのです。 今なお多くの人に親しまれる嵐山、嵯峨野を歩き、この地で育まれた、美しい自然と、渡月橋に秘められたはるかな物語を訪ねます。
前へ
いにしえより風光明媚な地として知られ、平安貴族の別荘地としても親しまれてきた嵐山。なかでも桂川にかかる渡月橋はこの地を象徴する風景。そして嵯峨野もまた豊かな水と青々とした野山が織りなす場所。嵐山と嵯峨野を歩き、長きに渡り培われてきた歴史をひも解きます。
渡月橋を渡り、まず訪ねるのは世界遺産としても有名な天龍寺。14世紀からの歴史を持つこの寺には、朝廷が南と北に別れた「南北朝時代」にまつわる物語が秘められていました。そしてあの渡月橋は昔、この寺の境内に含まれていたと伝わります。そんな天龍寺の境内に門を構える小さな寺「妙智院」にあるのが「西山艸堂(せいざんそうどう)」という湯どうふの老舗。静けさ漂うお寺の中で、温かな湯どうふに舌鼓を打ちます。
木漏れ日が差し込む青々とした竹林もまた、嵐山でよく知られる風景。清々しい空気に満ちた竹林を通りぬけ、訪ねるのは「野宮神社」。この神社のシンボルという黒い鳥居には、平安時代から続く神社の歴史が秘められていました。
そして嵐山から少し足を伸ばして嵯峨野へ。平安時代よりこの地で1200年もの時を重ねてきた寺院「大覚寺」を訪ねます。明治時代までは皇族が住職を務めた皇室ゆかりの門跡寺院であるこの寺は、豊かな自然と歴史ある建物が美しく調和し、時代劇を中心に映画やドラマのロケ地としても度々使われてきました。
そんなこの寺で、古くから伝えられる貴重な調度品や、美しいふすま絵、さらにこの地が「嵯峨」と名付けられる由来と言われる嵯峨天皇ゆかりの貴重な品を見せて頂きます。
そして再び、嵐山へ。渡月橋のすぐ近くに門を構える「法輪寺」は、奈良時代に起源があるという歴史ある寺。毎年4月、13歳になった男女が福と智恵を授かりにお参りに来るという「十三詣り」の習わしを今に伝えます。そしてこの寺は、渡月橋の歴史とも深く関わっていたのです。
今なお多くの人に親しまれる嵐山、嵯峨野を歩き、この地で育まれた、美しい自然と、渡月橋に秘められたはるかな物語を訪ねます。