番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
いにしえより、京の街で時を刻んできた歴史ある寺院。そこに受け継がれるのは、長きにわたり、多くの願いを受け止めてきた仏像。はるか平安時代より、人々を見守ってきた寺と仏をめぐり、幾世紀を越えて伝わる、さまざまな物語をひもときます。 まず訪ねるのは、平安時代の初めに桓武天皇によって開かれた「教王護国寺(東寺)」。平安京を守るために造られた歴史ある寺院であり、のちに弘法大師・空海が任された寺としても知られます。そんな空海が作った「立体曼荼羅(りったいまんだら)」は、お堂の中に21もの仏像を配置し、密教の世界観を立体的に表現したもの。そこに秘められた、空海の思いとは…? およそ55メートルの高さを誇る、名高い「五重塔」の中にも、特別に入らせていただきます。 街の中心より西、「御室(おむろ)」と呼ばれる地に建つ「仁和寺(にんなじ)」は、平安時代の半ば頃より続く由緒ある寺。訪れる人を迎える門では、迫力ある「二王像」がにらみをきかせます。広々とした境内に建つ「金堂」は、かつて御所にあった「紫宸殿(ししんでん)」を移築したものだといいます。仁和寺は宮中と深いゆかりがあり、それが、この地が「御室」と言われるようになったきっかけであるとも伝えられるのです。寺に残される貴重な文化財を保存する霊宝館では、創建時より大切にされてきた仏像の数々を拝見します。 さらに訪れたのは、仁和寺のほど近くに建つ「法金剛院(ほうこんごういん)」。平安時代より伝わる本尊の阿弥陀如来は、極楽浄土への願いを表しているといいます。そして本堂の外に広がる美しい庭も、平安時代の姿を今にとどめる貴重なもの。そこには、当時の人々の深い思いが込められていました。 美しい自然が織りなす風景が、古くから平安貴族たちに親しまれてきた嵯峨の地に建つ「清凉寺」も平安時代に始まる寺院。そこで出会うのは、源氏物語の主人公、光源氏のモデルと言われる、実在の人物を模した美しい仏像。さらに、本尊の釈迦如来は、生前の釈迦の姿により近いものだと伝わるのです。時代を経てこの寺に伝えられる逸話とは…?
平安時代より大切にされてきた、数々の仏像をめぐり、いにしえより紡がれるみやびやかな歴史にふれていきます。
前へ
いにしえより、京の街で時を刻んできた歴史ある寺院。そこに受け継がれるのは、長きにわたり、多くの願いを受け止めてきた仏像。はるか平安時代より、人々を見守ってきた寺と仏をめぐり、幾世紀を越えて伝わる、さまざまな物語をひもときます。
まず訪ねるのは、平安時代の初めに桓武天皇によって開かれた「教王護国寺(東寺)」。平安京を守るために造られた歴史ある寺院であり、のちに弘法大師・空海が任された寺としても知られます。そんな空海が作った「立体曼荼羅(りったいまんだら)」は、お堂の中に21もの仏像を配置し、密教の世界観を立体的に表現したもの。そこに秘められた、空海の思いとは…? およそ55メートルの高さを誇る、名高い「五重塔」の中にも、特別に入らせていただきます。
街の中心より西、「御室(おむろ)」と呼ばれる地に建つ「仁和寺(にんなじ)」は、平安時代の半ば頃より続く由緒ある寺。訪れる人を迎える門では、迫力ある「二王像」がにらみをきかせます。広々とした境内に建つ「金堂」は、かつて御所にあった「紫宸殿(ししんでん)」を移築したものだといいます。仁和寺は宮中と深いゆかりがあり、それが、この地が「御室」と言われるようになったきっかけであるとも伝えられるのです。寺に残される貴重な文化財を保存する霊宝館では、創建時より大切にされてきた仏像の数々を拝見します。
さらに訪れたのは、仁和寺のほど近くに建つ「法金剛院(ほうこんごういん)」。平安時代より伝わる本尊の阿弥陀如来は、極楽浄土への願いを表しているといいます。そして本堂の外に広がる美しい庭も、平安時代の姿を今にとどめる貴重なもの。そこには、当時の人々の深い思いが込められていました。
美しい自然が織りなす風景が、古くから平安貴族たちに親しまれてきた嵯峨の地に建つ「清凉寺」も平安時代に始まる寺院。そこで出会うのは、源氏物語の主人公、光源氏のモデルと言われる、実在の人物を模した美しい仏像。さらに、本尊の釈迦如来は、生前の釈迦の姿により近いものだと伝わるのです。時代を経てこの寺に伝えられる逸話とは…?
平安時代より大切にされてきた、数々の仏像をめぐり、いにしえより紡がれるみやびやかな歴史にふれていきます。