バックナンバー

#8

東寺と平安の仏像

いにしえより、京の街で時を刻んできた歴史ある寺院。そこに受け継がれるのは、長きにわたり、多くの願いを受け止めてきた仏像。はるか平安時代より、人々を見守ってきた寺と仏をめぐり、幾世紀を越えて伝わる、さまざまな物語をひもときます。
まず訪ねるのは、平安時代の初めに桓武天皇によって開かれた「教王護国寺(東寺)」。平安京を守るために造られた歴史ある寺院であり、のちに弘法大師・空海が任された寺としても知られます。そんな空海が作った「立体曼荼羅(りったいまんだら)」は、お堂の中に21もの仏像を配置し、密教の世界観を立体的に表現したもの。そこに秘められた、空海の思いとは…? およそ55メートルの高さを誇る、名高い「五重塔」の中にも、特別に入らせていただきます。
街の中心より西、「御室(おむろ)」と呼ばれる地に建つ「仁和寺(にんなじ)」は、平安時代の半ば頃より続く由緒ある寺。訪れる人を迎える門では、迫力ある「二王像」がにらみをきかせます。広々とした境内に建つ「金堂」は、かつて御所にあった「紫宸殿(ししんでん)」を移築したものだといいます。仁和寺は宮中と深いゆかりがあり、それが、この地が「御室」と言われるようになったきっかけであるとも伝えられるのです。寺に残される貴重な文化財を保存する霊宝館では、創建時より大切にされてきた仏像の数々を拝見します。
さらに訪れたのは、仁和寺のほど近くに建つ「法金剛院(ほうこんごういん)」。平安時代より伝わる本尊の阿弥陀如来は、極楽浄土への願いを表しているといいます。そして本堂の外に広がる美しい庭も、平安時代の姿を今にとどめる貴重なもの。そこには、当時の人々の深い思いが込められていました。
美しい自然が織りなす風景が、古くから平安貴族たちに親しまれてきた嵯峨の地に建つ「清凉寺」も平安時代に始まる寺院。そこで出会うのは、源氏物語の主人公、光源氏のモデルと言われる、実在の人物を模した美しい仏像。さらに、本尊の釈迦如来は、生前の釈迦の姿により近いものだと伝わるのです。時代を経てこの寺に伝えられる逸話とは…? 

 

平安時代より大切にされてきた、数々の仏像をめぐり、いにしえより紡がれるみやびやかな歴史にふれていきます。