番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
【出演】 中山章子(料理研究家) 玉井香織(DIYアドバイザー)
<ハウスキーピング>手軽においしい!つけもの作り 「ハウスキーピング」コーナーでは、旬がおいしい冬野菜を使ったつけものや、簡単にできる浅漬け、そして意外な食材がユニークな、ぬか漬け作りを実践します。 まずは、冬野菜の「かぶ」を使ったつけもの。彩りにきゅうりとにんじんを加えます。漬物器の中に、切った野菜を入れ、間に塩をまんべんなく入れていきます。さらに、しょうがや唐辛子をプラスすると、特に寒い季節には、体を温めてくれるのでおすすめだとか。 さらに、冬の食卓に活躍してくれる白菜を使って、いつもと違う、つけもの作りにもチャレンジ。四角い漬物器に、白菜、にんじん、大根、大葉を重ねていけば、ミルフィーユ風に仕上がります。カットした時の華やかさは、おもてなしにもOK。 浅漬けは、保存バッグを使って簡単に。大根にきゅうりと塩こんぶ、そして長芋と赤しそふりかけの組み合わせは、彩りもよく、ごはんのおかずの、もうひと品にもぴったりです。 さらにバリエーション豊かな、ぬか漬け作りにも挑戦。プチトマト、アスパラ、しいたけ、かぼちゃ、そして、ゆで卵やプロセスチーズなど、個性あふれる食材で、奥深い味わいに。 季節の野菜をたっぷりと。簡単でおいしいつけもの作りにトライしてみたいですね。
<DIY&インテリア>フォトフレームでアクセサリーケース 「DIY&インテリア」のコーナーでは、フォトフレームを使ったアクセサリーケースにチャレンジ。ガラスのついたフレーム部分をふたにすることで、ディスプレイが見えるようにするのがポイント。板を組み合わせて、ケース部分を作り、開け閉めできるように蝶番(ちょうつがい)を取りつけ、底に中敷き用のフェルトを敷いたら完成です。シックで華やかな作品は、洗練された雰囲気のインテリアにぴったり。 詳しい材料や作り方は「レシピ」ページで公開!ぜひチェックしてみてください。
前へ
【出演】
中山章子(料理研究家)
玉井香織(DIYアドバイザー)
<ハウスキーピング>手軽においしい!つけもの作り
「ハウスキーピング」コーナーでは、旬がおいしい冬野菜を使ったつけものや、簡単にできる浅漬け、そして意外な食材がユニークな、ぬか漬け作りを実践します。
まずは、冬野菜の「かぶ」を使ったつけもの。彩りにきゅうりとにんじんを加えます。漬物器の中に、切った野菜を入れ、間に塩をまんべんなく入れていきます。さらに、しょうがや唐辛子をプラスすると、特に寒い季節には、体を温めてくれるのでおすすめだとか。
さらに、冬の食卓に活躍してくれる白菜を使って、いつもと違う、つけもの作りにもチャレンジ。四角い漬物器に、白菜、にんじん、大根、大葉を重ねていけば、ミルフィーユ風に仕上がります。カットした時の華やかさは、おもてなしにもOK。
浅漬けは、保存バッグを使って簡単に。大根にきゅうりと塩こんぶ、そして長芋と赤しそふりかけの組み合わせは、彩りもよく、ごはんのおかずの、もうひと品にもぴったりです。
さらにバリエーション豊かな、ぬか漬け作りにも挑戦。プチトマト、アスパラ、しいたけ、かぼちゃ、そして、ゆで卵やプロセスチーズなど、個性あふれる食材で、奥深い味わいに。
季節の野菜をたっぷりと。簡単でおいしいつけもの作りにトライしてみたいですね。
<DIY&インテリア>フォトフレームでアクセサリーケース
「DIY&インテリア」のコーナーでは、フォトフレームを使ったアクセサリーケースにチャレンジ。ガラスのついたフレーム部分をふたにすることで、ディスプレイが見えるようにするのがポイント。板を組み合わせて、ケース部分を作り、開け閉めできるように蝶番(ちょうつがい)を取りつけ、底に中敷き用のフェルトを敷いたら完成です。シックで華やかな作品は、洗練された雰囲気のインテリアにぴったり。
詳しい材料や作り方は「レシピ」ページで公開!ぜひチェックしてみてください。