番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第55回記念明治神宮野球大会 高校の部 決勝
第55回明治神宮野球大会
2024年11月25日(月)午前10:00~午後1:00
静岡カントリー浜岡コース&ホテル(前編)
#146
極上!ゴルフ場探訪
2024年11月25日(月)よる10:00~10:30
エンタメ・音楽
原田左官工業所 前篇
#82
ウェルビーイング、みつけた
2024年11月25日(月)よる8:54~9:00
岐阜サウナめし
#202
サウナを愛でたい
2024年11月25日(月)よる10:30~10:54
シーズン16 1回戦 マッチ7
女子ゴルフペアマッチ選手権
2024年11月25日(月)よる9:00~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
「山寺」として知られる立石寺(山形県)。松尾芭蕉の名句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」はここで生まれました。「東北の比叡山」と言われる東北天台宗の拠点であり、延暦寺から分火された「不滅の法灯」が、根本中堂の中央で一千有余年燈り続けています。屹立する岩山にお堂が点在し、それらを結ぶ千段を超える石段を五木さんは登っていきます。開祖・慈覚大師円仁が眠ると伝わる洞窟からは、戦後の発掘調査で白骨と共にその頭蓋木像が見つかりました。
九州一の大河、筑後川の畔に立つ梅林寺(福岡県)。梅の名所ともされるこの禅刹に、テレビカメラが入るのは初めのことです。雲水たちが厳しい戒律を守り、修行を重ねる禅道場では、座禅はもちろん、食事の支度や作法も大切な修行。典座寮(台所)では、今も竈(かまど)が使われています。方丈で、直木賞作家としては先輩の有馬家16代当主・頼義(よりちか)氏の位牌と対面した五木さん。降りしきる雪の中、托鉢から戻る雲水たちの凛とした姿に感じ入ります。
鶴林寺(兵庫県)は、「播磨の法隆寺」とも称される聖徳太子ゆかりの古刹。交通の要衝であった加古川の南に1400年以上昔に創建されました。境内に立ち並ぶ、平安・室町時代の貴重な堂塔。五木さんは特別に、聖徳太子の遺髪を植えたと伝わる「植髪の太子像」に向き合います。年に一度、厨子が開かれる秘仏です。また、国宝・太子堂では灯明の煤や煙で黒ずんだ内壁に、赤外線撮影を通して「釈迦涅槃図」や「九品来迎図」が浮き上がりました。
秋の境内を染め上げる紅葉の美しさから、「もみじの永観堂」と謳われる永観堂(京都府)。その本尊は後ろを振り返る珍しい姿から、「みかえり阿弥陀」と呼ばれています。平安期の僧・永観が「南無阿弥陀仏」と称えながら本堂の中を歩く念仏の行をしていると、本尊が須弥壇から下りてきて彼の前を歩き、振り返って「永観、遅し」と声をかけました。この姿をとどめたとされる阿弥陀如来立像は、衆生のもとに歩み寄る救いの姿を表しているのです。
前へ
「立石寺」(山形県)
「山寺」として知られる立石寺(山形県)。松尾芭蕉の名句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」はここで生まれました。「東北の比叡山」と言われる東北天台宗の拠点であり、延暦寺から分火された「不滅の法灯」が、根本中堂の中央で一千有余年燈り続けています。屹立する岩山にお堂が点在し、それらを結ぶ千段を超える石段を五木さんは登っていきます。開祖・慈覚大師円仁が眠ると伝わる洞窟からは、戦後の発掘調査で白骨と共にその頭蓋木像が見つかりました。
「梅林寺」(福岡県)
九州一の大河、筑後川の畔に立つ梅林寺(福岡県)。梅の名所ともされるこの禅刹に、テレビカメラが入るのは初めのことです。雲水たちが厳しい戒律を守り、修行を重ねる禅道場では、座禅はもちろん、食事の支度や作法も大切な修行。典座寮(台所)では、今も竈(かまど)が使われています。方丈で、直木賞作家としては先輩の有馬家16代当主・頼義(よりちか)氏の位牌と対面した五木さん。降りしきる雪の中、托鉢から戻る雲水たちの凛とした姿に感じ入ります。
「鶴林寺」(兵庫県)
鶴林寺(兵庫県)は、「播磨の法隆寺」とも称される聖徳太子ゆかりの古刹。交通の要衝であった加古川の南に1400年以上昔に創建されました。境内に立ち並ぶ、平安・室町時代の貴重な堂塔。五木さんは特別に、聖徳太子の遺髪を植えたと伝わる「植髪の太子像」に向き合います。年に一度、厨子が開かれる秘仏です。また、国宝・太子堂では灯明の煤や煙で黒ずんだ内壁に、赤外線撮影を通して「釈迦涅槃図」や「九品来迎図」が浮き上がりました。
「永観堂」(京都府)
秋の境内を染め上げる紅葉の美しさから、「もみじの永観堂」と謳われる永観堂(京都府)。その本尊は後ろを振り返る珍しい姿から、「みかえり阿弥陀」と呼ばれています。平安期の僧・永観が「南無阿弥陀仏」と称えながら本堂の中を歩く念仏の行をしていると、本尊が須弥壇から下りてきて彼の前を歩き、振り返って「永観、遅し」と声をかけました。この姿をとどめたとされる阿弥陀如来立像は、衆生のもとに歩み寄る救いの姿を表しているのです。