番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
心に染み入るメロディーで多くの人々を魅了してきた作曲家・三木たかし、浜圭介、弦哲也。三木は「津軽海峡・冬景色」「時の流れに身をまかせ」「夜桜お七」「みずいろの手紙」など、弦は「天城越え」「鳥取砂丘」「ふたり酒」「小樽運河」など、浜は「終着駅」「舟唄」「雨の慕情」「悲しみ本線日本海」などを作曲。昭和歌謡を代表するこの3人に共通することは、歌手としての夢がかなわず、人生のどん底を経験したこと。しかし幾多の試練に打ち勝ち作曲家へと転身し、そこで今なお多くの人々の心に残る名曲を紡いだこと。今回はこの3人の作曲家の人生をたどり、名曲誕生の秘密に迫る。 ●極貧少年の飛行(三木たかし) 戦時中に生を受けた三木は、貧しい生活を強いられ、音楽をよりどころにつらい日々を乗り越えていく。歌手に憧れ、妹・黛ジュンと共に船村徹の門下生に。だが船村は三木を作曲家へ転向させる。夢半ばに希望がついえたが、メロディーメーカーの才能を発揮していく。 ●生涯作曲家の晩年(三木たかし) 妹・黛ジュンに提供した「夕月」が大ヒット。「津軽海峡・冬景色」「つぐない」をはじめ、日本のスタンダードとなる曲を生み、歌謡曲をけん引する存在に。病魔に襲われ、声帯を切除するも作曲を諦めず、音楽家としての情熱を最後まで燃やし続けた。 ●デビューと廃業(浜圭介) 歌に目覚めて十代半ばで上京。歌手デビューを果たすも全く売れず、都落ちした浜は、歌手を諦め青森で屋台の仕事を手伝う。だがそこで再び奮い立ち、上京し歌手としてデビューするもなかなか成功につながらなかった。しかし、恩師・漣健児とのアメリカ旅行で作曲家しての道が…。 ●昭和歌謡の旗手(浜圭介) 「終着駅」「そして、神戸」「舟唄」「雨の慕情」「哀しみ本線日本海」などを手掛けて大ヒットを生むことに。 ●ギター少年の旅の始まり(弦哲也) 古賀政男や田端義夫に影響を受け、ギターに夢中だった少年時代の弦。歌手を夢見て千葉から上京。念願の歌手デビューを果たすも長い下積みから抜け出せないつらい日々。ギタリストとして北島三郎のツアーに参加した折、作曲家への道を勧められる。 ●情念演歌のパイオニア(弦哲也) 人知れぬ苦労を重ねて作曲家に転身し、「ふたり酒」でようやくヒットに恵まれる。歌手デビューから15年がたっていた…。美空ひばり、石原裕次郎にも曲を提供し、女の情念ほとばしる「天城越え」は歌謡史に残る名曲に。半世紀を越えて活躍し続けている。
前へ
心に染み入るメロディーで多くの人々を魅了してきた作曲家・三木たかし、浜圭介、弦哲也。三木は「津軽海峡・冬景色」「時の流れに身をまかせ」「夜桜お七」「みずいろの手紙」など、弦は「天城越え」「鳥取砂丘」「ふたり酒」「小樽運河」など、浜は「終着駅」「舟唄」「雨の慕情」「悲しみ本線日本海」などを作曲。昭和歌謡を代表するこの3人に共通することは、歌手としての夢がかなわず、人生のどん底を経験したこと。しかし幾多の試練に打ち勝ち作曲家へと転身し、そこで今なお多くの人々の心に残る名曲を紡いだこと。今回はこの3人の作曲家の人生をたどり、名曲誕生の秘密に迫る。
●極貧少年の飛行(三木たかし)
戦時中に生を受けた三木は、貧しい生活を強いられ、音楽をよりどころにつらい日々を乗り越えていく。歌手に憧れ、妹・黛ジュンと共に船村徹の門下生に。だが船村は三木を作曲家へ転向させる。夢半ばに希望がついえたが、メロディーメーカーの才能を発揮していく。
●生涯作曲家の晩年(三木たかし)
妹・黛ジュンに提供した「夕月」が大ヒット。「津軽海峡・冬景色」「つぐない」をはじめ、日本のスタンダードとなる曲を生み、歌謡曲をけん引する存在に。病魔に襲われ、声帯を切除するも作曲を諦めず、音楽家としての情熱を最後まで燃やし続けた。
●デビューと廃業(浜圭介)
歌に目覚めて十代半ばで上京。歌手デビューを果たすも全く売れず、都落ちした浜は、歌手を諦め青森で屋台の仕事を手伝う。だがそこで再び奮い立ち、上京し歌手としてデビューするもなかなか成功につながらなかった。しかし、恩師・漣健児とのアメリカ旅行で作曲家しての道が…。
●昭和歌謡の旗手(浜圭介)
「終着駅」「そして、神戸」「舟唄」「雨の慕情」「哀しみ本線日本海」などを手掛けて大ヒットを生むことに。
●ギター少年の旅の始まり(弦哲也)
古賀政男や田端義夫に影響を受け、ギターに夢中だった少年時代の弦。歌手を夢見て千葉から上京。念願の歌手デビューを果たすも長い下積みから抜け出せないつらい日々。ギタリストとして北島三郎のツアーに参加した折、作曲家への道を勧められる。
●情念演歌のパイオニア(弦哲也)
人知れぬ苦労を重ねて作曲家に転身し、「ふたり酒」でようやくヒットに恵まれる。歌手デビューから15年がたっていた…。美空ひばり、石原裕次郎にも曲を提供し、女の情念ほとばしる「天城越え」は歌謡史に残る名曲に。半世紀を越えて活躍し続けている。