番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
昭和の歌謡曲の黄金時代に多くの作詞家が誕生し、活躍した。 まだ女性の社会進出が遠い夢だった頃、岩谷時子、安井かずみの二人の女性作詞家が、ひときわ異彩を放ち音楽ファンを魅了した。今回は、いまなお多くの人々に愛される二人の女性作詞家が作った曲にスポットをあてヒット曲誕生のウラ側と共に、二人の特異な生き方を探る! ・安井かずみ&岩谷時子の共通点 二人とも洋楽曲の訳詩から歌謡曲の作詞家となり、ヒット曲を連発した。 安井かずみ作詞:「恋のしずく」伊東ゆかり、「経験」辺見マリ、「わたしの城下町」小柳ルミ子、「草原の輝き」アグネス・チャン、「折鶴」千葉紘子、「赤い風船」浅田美代子、「危険なふたり」沢田研二、「よろしく哀愁」郷ひろみ、「不思議なピーチパイ」竹内まりや等。 岩谷時子作詞:「ふりむかないで」ザ・ピーナッツ、「ウナ・セラ・ディ東京」ザ・ピーナッツ、「愛の讃歌」越路吹雪、「夜明けのうた」岸洋子、「逢いたくて逢いたくて」園まり、「君といつまでも」加山雄三、「恋の季節」ピンキーとキラーズ、「ほんきかしら」島倉千代子、「ベッドで煙草を吸わないで」沢たまき、「おまえに」フランク永井、「男の子女の子」郷ひろみ等。 ・安井かずみは、作詞家としてだけでなく当時のファッションリーダーでもあり、若い女性たちの憧れでもあった! 横浜育ちでフェリス女学院を卒業した安井は、若くして作詞家デビュー。自由奔放で恋多き安井は、これまでの作詞家とはまた違った趣の日本情緒、日本人の情感を曲に込めた多くの人々の心を魅了した。 さらに作詞家としてだけでなく、当時のファッション誌にたくさん登場したり、エッセイストとしても活躍し若い女性たちの憧れの的でもあった。安井の作詞に込めた秘策とは!? また時代の先端を生きた女の生き方とは!? ・越路吹雪との出会いが岩谷時子の人生を変えた?! 岩谷時子は、神戸で過ごして大学卒業後、宝塚歌劇団の広報を担当する。そこで越路吹雪と出会うことになる。ひょんなことから、越路吹雪のマネージャーに、そこから海外の曲の訳詩をして数多くの作詞もすることに。 作詞家として成功しても、宝塚以来の越路吹雪との二人三脚は不変。ファンの期待に身を削って応える越路吹雪を、包み込むように支えた続けた岩谷だったが…。 昭和のヒット曲と共に、昭和を飾った感性豊かな二人の女性作詞家を通して日本をみつめ直す。
前へ
昭和の歌謡曲の黄金時代に多くの作詞家が誕生し、活躍した。
まだ女性の社会進出が遠い夢だった頃、岩谷時子、安井かずみの二人の女性作詞家が、ひときわ異彩を放ち音楽ファンを魅了した。今回は、いまなお多くの人々に愛される二人の女性作詞家が作った曲にスポットをあてヒット曲誕生のウラ側と共に、二人の特異な生き方を探る!
・安井かずみ&岩谷時子の共通点
二人とも洋楽曲の訳詩から歌謡曲の作詞家となり、ヒット曲を連発した。
安井かずみ作詞:「恋のしずく」伊東ゆかり、「経験」辺見マリ、「わたしの城下町」小柳ルミ子、「草原の輝き」アグネス・チャン、「折鶴」千葉紘子、「赤い風船」浅田美代子、「危険なふたり」沢田研二、「よろしく哀愁」郷ひろみ、「不思議なピーチパイ」竹内まりや等。
岩谷時子作詞:「ふりむかないで」ザ・ピーナッツ、「ウナ・セラ・ディ東京」ザ・ピーナッツ、「愛の讃歌」越路吹雪、「夜明けのうた」岸洋子、「逢いたくて逢いたくて」園まり、「君といつまでも」加山雄三、「恋の季節」ピンキーとキラーズ、「ほんきかしら」島倉千代子、「ベッドで煙草を吸わないで」沢たまき、「おまえに」フランク永井、「男の子女の子」郷ひろみ等。
・安井かずみは、作詞家としてだけでなく当時のファッションリーダーでもあり、若い女性たちの憧れでもあった!
横浜育ちでフェリス女学院を卒業した安井は、若くして作詞家デビュー。自由奔放で恋多き安井は、これまでの作詞家とはまた違った趣の日本情緒、日本人の情感を曲に込めた多くの人々の心を魅了した。
さらに作詞家としてだけでなく、当時のファッション誌にたくさん登場したり、エッセイストとしても活躍し若い女性たちの憧れの的でもあった。安井の作詞に込めた秘策とは!? また時代の先端を生きた女の生き方とは!?
・越路吹雪との出会いが岩谷時子の人生を変えた?!
岩谷時子は、神戸で過ごして大学卒業後、宝塚歌劇団の広報を担当する。そこで越路吹雪と出会うことになる。ひょんなことから、越路吹雪のマネージャーに、そこから海外の曲の訳詩をして数多くの作詞もすることに。
作詞家として成功しても、宝塚以来の越路吹雪との二人三脚は不変。ファンの期待に身を削って応える越路吹雪を、包み込むように支えた続けた岩谷だったが…。
昭和のヒット曲と共に、昭和を飾った感性豊かな二人の女性作詞家を通して日本をみつめ直す。