番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
日本文化の源流を求めてシルクロードを訪ね、壮大な作品の数々を生み出した日本画壇の巨匠・平山郁夫。仏教への深い思い、平和への切実な祈りは、自らの被爆体験に基づくものだった。
・15才の被爆体験、描きたいのは美しい思い出 広島県、生口島(いくちじま)、9人兄弟の次男として生まれる。15才の夏、勤労動員中に被爆。奇跡的に生き延び、東京美術学校に入学。絵画とは人生の美しさをうたい、表すものだと気づく。当時、平山にとって美しいことは、故郷瀬戸内海の思い出だけだった。 (作品「三人姉妹」「家路」「路地の倉」他)
・運命の出会い、三蔵法師と天の啓示 美術学校助手をしながら公募展に出品するが落選。結婚し子供が生まれた直後に、被爆後遺症で白血病を発症する。死に直面した時、新聞の「聖火、シルクロードを通る」という記事に惹きつけられた。砂漠の道を往復した、三蔵法師を苦境の自身になぞらえ絵筆を取る。天の啓示がもたらした新境地。 (作品「仏教伝来」)
・義父の死から悟った喜びの死、その表情とは 美術学校で出会った妻の美知子は、平山より優秀だったが、筆を折り、夫を支える道を選んだ。妻の父の往生を看取った平山は、その満足気な表情に喜びの死の存在を知る。「仏教伝来」以後、描けなかった悩みが一掃、世界観が大きく拓かれた。 (作品「入涅槃幻想」「行七歩」「受胎霊夢」「出現」他)
・絹の道は続く~日本に、人生に 昭和41年、憧れのシルクロードに。昭和50年には三蔵法師の故国中国へ。以後晩年に至るまで、仏教伝来の道を追い描き続ける。それは日本文化の源流を探す旅でもあった。 (作品「シエナの丘」「アンコールワットの月」「敦煌A」他)
「文化の源流とは、言いかえれば心のふるさとです」、平山郁夫は綴っている。心のふるさとこそ感動の原点。そして絵を描くという行為は、感動をどう形にするかという所から始まるのだ、と。日本美術界のみならず世界の文化財保護にまで力を注いだ画家の、死と向き合いつつ歩んだ一筋の道を辿る。
前へ
日本文化の源流を求めてシルクロードを訪ね、壮大な作品の数々を生み出した日本画壇の巨匠・平山郁夫。仏教への深い思い、平和への切実な祈りは、自らの被爆体験に基づくものだった。
・15才の被爆体験、描きたいのは美しい思い出
広島県、生口島(いくちじま)、9人兄弟の次男として生まれる。15才の夏、勤労動員中に被爆。奇跡的に生き延び、東京美術学校に入学。絵画とは人生の美しさをうたい、表すものだと気づく。当時、平山にとって美しいことは、故郷瀬戸内海の思い出だけだった。
(作品「三人姉妹」「家路」「路地の倉」他)
・運命の出会い、三蔵法師と天の啓示
美術学校助手をしながら公募展に出品するが落選。結婚し子供が生まれた直後に、被爆後遺症で白血病を発症する。死に直面した時、新聞の「聖火、シルクロードを通る」という記事に惹きつけられた。砂漠の道を往復した、三蔵法師を苦境の自身になぞらえ絵筆を取る。天の啓示がもたらした新境地。
(作品「仏教伝来」)
・義父の死から悟った喜びの死、その表情とは
美術学校で出会った妻の美知子は、平山より優秀だったが、筆を折り、夫を支える道を選んだ。妻の父の往生を看取った平山は、その満足気な表情に喜びの死の存在を知る。「仏教伝来」以後、描けなかった悩みが一掃、世界観が大きく拓かれた。
(作品「入涅槃幻想」「行七歩」「受胎霊夢」「出現」他)
・絹の道は続く~日本に、人生に
昭和41年、憧れのシルクロードに。昭和50年には三蔵法師の故国中国へ。以後晩年に至るまで、仏教伝来の道を追い描き続ける。それは日本文化の源流を探す旅でもあった。
(作品「シエナの丘」「アンコールワットの月」「敦煌A」他)
「文化の源流とは、言いかえれば心のふるさとです」、平山郁夫は綴っている。心のふるさとこそ感動の原点。そして絵を描くという行為は、感動をどう形にするかという所から始まるのだ、と。日本美術界のみならず世界の文化財保護にまで力を注いだ画家の、死と向き合いつつ歩んだ一筋の道を辿る。