番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
昭和歌謡史の中で、60年に及ぶ歌手人生を現役で全うした二人の大スターがいる。戦前・戦後期に明るい歌声で大衆に希望を与えた藤山一郎と、高度成長期に忘れられがちな日本の心を歌い続けた島倉千代子だ。 世代やジャンル、歌唱法、生い立ちなど、あらゆることが対照的に見える二人の歌手。それぞれの生涯をたどりながら、知られざる共通点を探る。
島倉千代子
・ひばりを追いかける少女歌手 子どもの頃に、左手に大ケガを負い、籠りがちだった。やがて歌う歓びに目覚めた島倉は、「鈴が鳴るよう」と称された美声で、憧れの美空ひばりと同じコロムビアから歌手デビューを果たす。 (「この世の花」「東京だヨおっ母さん」「からたち日記」他)
・哀しみを乗り越え、「人生いろいろ」 離婚、借金など私生活はトラブル続き。どん底の島倉を救ったのは、憧れのひばりの励ましと、数奇な人生を笑い飛ばす歌の力だった。そして、死の数日前に残した絶唱の秘話とは。 (「ほんきかしら」「人生いろいろ」「からたちの小径」他)
藤山一郎
・芸術か大衆歌謡か 織物問屋に生まれた藤山一郎は、早くから音楽に才能を見せ、東京音楽学校で声楽を学ぶ。だが、昭和恐慌で実家の経営が傾くと、藤山は家計を助けるため、芸術の夢を捨てて大衆歌謡の道へ。 (「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」「東京ラプソディー」他)
・戦争を生き抜き、平和の歌を 戦時中、藤山は南方戦線に派遣されたまま終戦。辛い抑留生活で救いとなったのは、やはり歌だった。帰国後、水を得た魚のように、人々に生きる希望と励ましを与えた。そして、平和への祈り…。 (「青い山脈」「長崎の鐘」「ラジオ体操の歌」他)
全く対照的な歌手人生を送りながら、藤山一郎と島倉千代子は、歌のチカラで同じ時代を生きる人々を励まし続けてきた。 藤山一郎、島倉千代子二人の歌は、今も多くの人々の心に残る名曲ばかり。激動の昭和歌謡史を紐解きながら、日本人の心の有り様を見つめ直す。
前へ
昭和歌謡史の中で、60年に及ぶ歌手人生を現役で全うした二人の大スターがいる。戦前・戦後期に明るい歌声で大衆に希望を与えた藤山一郎と、高度成長期に忘れられがちな日本の心を歌い続けた島倉千代子だ。
世代やジャンル、歌唱法、生い立ちなど、あらゆることが対照的に見える二人の歌手。それぞれの生涯をたどりながら、知られざる共通点を探る。
島倉千代子
・ひばりを追いかける少女歌手
子どもの頃に、左手に大ケガを負い、籠りがちだった。やがて歌う歓びに目覚めた島倉は、「鈴が鳴るよう」と称された美声で、憧れの美空ひばりと同じコロムビアから歌手デビューを果たす。
(「この世の花」「東京だヨおっ母さん」「からたち日記」他)
・哀しみを乗り越え、「人生いろいろ」
離婚、借金など私生活はトラブル続き。どん底の島倉を救ったのは、憧れのひばりの励ましと、数奇な人生を笑い飛ばす歌の力だった。そして、死の数日前に残した絶唱の秘話とは。
(「ほんきかしら」「人生いろいろ」「からたちの小径」他)
藤山一郎
・芸術か大衆歌謡か
織物問屋に生まれた藤山一郎は、早くから音楽に才能を見せ、東京音楽学校で声楽を学ぶ。だが、昭和恐慌で実家の経営が傾くと、藤山は家計を助けるため、芸術の夢を捨てて大衆歌謡の道へ。
(「酒は涙か溜息か」「影を慕いて」「東京ラプソディー」他)
・戦争を生き抜き、平和の歌を
戦時中、藤山は南方戦線に派遣されたまま終戦。辛い抑留生活で救いとなったのは、やはり歌だった。帰国後、水を得た魚のように、人々に生きる希望と励ましを与えた。そして、平和への祈り…。
(「青い山脈」「長崎の鐘」「ラジオ体操の歌」他)
全く対照的な歌手人生を送りながら、藤山一郎と島倉千代子は、歌のチカラで同じ時代を生きる人々を励まし続けてきた。
藤山一郎、島倉千代子二人の歌は、今も多くの人々の心に残る名曲ばかり。激動の昭和歌謡史を紐解きながら、日本人の心の有り様を見つめ直す。