番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
たび重なる事業の失敗で故郷の富山を離れ、やっとの思いで上京。屋台の「水売り」から再起した苦労人、浅野総一郎。浅野は苦労を重ねて、やがて渋沢栄一や安田善次郎らの知己を得て大実業家へと成長する…。 浅野総一郎は、日本の近代国家作りの一翼を担った、隠れた巨人といえる人物だ(旧・浅野財閥の祖)。多くの失敗をしながらも、日本の近代化のために苦難を乗り越え挑戦し続けた浅野総一郎と、彼を支えた人物を追う。セメント、石炭、石油、発電、海運、造船、鉄道、ホテル経営など、多岐にわたる事業への挑戦は、未来の日本の国造りを目指したものだった。
・300両の借金を抱えて夜逃げ 富山の医者の家に生まれた総一郎。他家へ養子に出される苦労の中、事業意欲に目覚めて十代で起業。失敗をくり返すも、後見人の山崎善次郎から「九転十起」の教えを受ける。だが、借金は300両に達し、やむ無く故郷を捨てて東京へ。
・世の中に捨てるゴミ無し 一杯一銭の「水売り」で再起。薪炭、石炭を売りながら、資金と人脈を増やす。横浜市から廃棄物のコークスを仕入れて巨利を得た頃、実業家・渋沢栄一と出会う。国もさじを投げたセメント製造に本格参入。(主な事業:浅野セメント工場、磐城炭礦ほか)
・先が見えすぎる男の苦難 次々に事業を興す怒涛(どとう)の日々。その目には、近代国家・日本の進むべき姿が映っていた。既得権益勢力や慎重さを求める周囲とのあつれきで、撤退を強いられても、その度に「九転十起」精神で前へ。(主な事業:東西石油、東洋汽船、帝国ホテルほか)
・同志の死を乗り越えて 鶴見沖埋立による京浜工業地帯の夢を一緒に描いた銀行家・安田善次郎が暗殺され、さらに苦労を共にした妻・サクの病死。絶望を胸に自らを叱咤(しった)し、82歳で欧米視察に出かけた浅野を待ち構えた運命…。(主な事業:鶴見沖埋立事業、南武鉄道、庄川ダムほか)
興した事業の数は100に迫り、アスファルト舗装や公衆トイレなど、浅野が明治から昭和初期にかけて日本に初めて導入し、今も私たちが恩恵を受けているものが数多くある。大本山、鶴見・総持寺の移転では敷地を提供したことも。何度失敗しても立ち上がった「不屈の実業家」と、彼を支えた人間たちの熱い物語――近代日本の原点に触れる。
前へ
たび重なる事業の失敗で故郷の富山を離れ、やっとの思いで上京。屋台の「水売り」から再起した苦労人、浅野総一郎。浅野は苦労を重ねて、やがて渋沢栄一や安田善次郎らの知己を得て大実業家へと成長する…。
浅野総一郎は、日本の近代国家作りの一翼を担った、隠れた巨人といえる人物だ(旧・浅野財閥の祖)。多くの失敗をしながらも、日本の近代化のために苦難を乗り越え挑戦し続けた浅野総一郎と、彼を支えた人物を追う。セメント、石炭、石油、発電、海運、造船、鉄道、ホテル経営など、多岐にわたる事業への挑戦は、未来の日本の国造りを目指したものだった。
・300両の借金を抱えて夜逃げ
富山の医者の家に生まれた総一郎。他家へ養子に出される苦労の中、事業意欲に目覚めて十代で起業。失敗をくり返すも、後見人の山崎善次郎から「九転十起」の教えを受ける。だが、借金は300両に達し、やむ無く故郷を捨てて東京へ。
・世の中に捨てるゴミ無し
一杯一銭の「水売り」で再起。薪炭、石炭を売りながら、資金と人脈を増やす。横浜市から廃棄物のコークスを仕入れて巨利を得た頃、実業家・渋沢栄一と出会う。国もさじを投げたセメント製造に本格参入。(主な事業:浅野セメント工場、磐城炭礦ほか)
・先が見えすぎる男の苦難
次々に事業を興す怒涛(どとう)の日々。その目には、近代国家・日本の進むべき姿が映っていた。既得権益勢力や慎重さを求める周囲とのあつれきで、撤退を強いられても、その度に「九転十起」精神で前へ。(主な事業:東西石油、東洋汽船、帝国ホテルほか)
・同志の死を乗り越えて
鶴見沖埋立による京浜工業地帯の夢を一緒に描いた銀行家・安田善次郎が暗殺され、さらに苦労を共にした妻・サクの病死。絶望を胸に自らを叱咤(しった)し、82歳で欧米視察に出かけた浅野を待ち構えた運命…。(主な事業:鶴見沖埋立事業、南武鉄道、庄川ダムほか)
興した事業の数は100に迫り、アスファルト舗装や公衆トイレなど、浅野が明治から昭和初期にかけて日本に初めて導入し、今も私たちが恩恵を受けているものが数多くある。大本山、鶴見・総持寺の移転では敷地を提供したことも。何度失敗しても立ち上がった「不屈の実業家」と、彼を支えた人間たちの熱い物語――近代日本の原点に触れる。