番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
エネルギッシュな輝きに充ちた板画(ばんが/版画)で、世界的に高く評価された棟方志功。作品のみならず、その生きざまも強烈だった。仏典や文学、音楽をモチーフに取り入れた一方、女人像に現れたフェミニズムやエロチシズムが、現代の日本版画界に新たな息吹をもたらした。
・「板の声を聞け」 板画への目覚め 油絵で帝展に応募し、落選ばかり続いた時代を経て、妙(たい/白)と黛(たい/黒)が拮抗(きっこう)する板画の魅力に開眼。板木の息づかいを読み取りながら一途に彫り進めると、独自の世界観が立ち現れた。(作品「善知鳥版画巻」「二菩薩釈迦十大弟子」ほか)
・「わだばゴッホになる」 恩人たちとの出会い 青森に生まれ、絵ばかり描いていた鍛冶屋のせがれ。ゴッホの「ひまわり」に感動し、洋画家を目指して上京。その強烈な自我を受けとめた恩人たちの導きが、棟方志功という原石を輝かせた。(作品「雪国風景図」「大和し美し」ほか)
・女人像開眼、そして世界へ 戦争からの開放とともに、棟方に女人崇拝や母性礼賛を芽吹かせた文学や音楽など、あらゆる芸術に刺激を受けてたどり着いた「無」の境地。その作品は海外でも高い評価を得ていく。(作品「女人観世音板画巻」「歓喜自板像」「流離抄」ほか)
・「父に答ふ」 創作を支えた家族の絆 小さい頃から視力が弱くやがて左目を失明した後も、世界中を旅して現代を写し続けた棟方と、陰で支えた妻の献身。最晩年に残した板画には、亡き父の思いに応えたメッセージが刻まれていた。(作品「東海道棟方板画」「大印度厖濃図」「捨身飼虎の柵」ほか)
詩人・草野心平が「ゴッホになろうとして、ゴッホにはならずに、世界のMunakataになった」とうたった棟方志功。「いのち」と向き合い、祈りを込めた数万点を超える作品の中から、名品を厳選して紹介するとともに、生きる喜びに満ちあふれた芸術家の生涯を追う。
前へ
エネルギッシュな輝きに充ちた板画(ばんが/版画)で、世界的に高く評価された棟方志功。作品のみならず、その生きざまも強烈だった。仏典や文学、音楽をモチーフに取り入れた一方、女人像に現れたフェミニズムやエロチシズムが、現代の日本版画界に新たな息吹をもたらした。
・「板の声を聞け」 板画への目覚め
油絵で帝展に応募し、落選ばかり続いた時代を経て、妙(たい/白)と黛(たい/黒)が拮抗(きっこう)する板画の魅力に開眼。板木の息づかいを読み取りながら一途に彫り進めると、独自の世界観が立ち現れた。(作品「善知鳥版画巻」「二菩薩釈迦十大弟子」ほか)
・「わだばゴッホになる」 恩人たちとの出会い
青森に生まれ、絵ばかり描いていた鍛冶屋のせがれ。ゴッホの「ひまわり」に感動し、洋画家を目指して上京。その強烈な自我を受けとめた恩人たちの導きが、棟方志功という原石を輝かせた。(作品「雪国風景図」「大和し美し」ほか)
・女人像開眼、そして世界へ
戦争からの開放とともに、棟方に女人崇拝や母性礼賛を芽吹かせた文学や音楽など、あらゆる芸術に刺激を受けてたどり着いた「無」の境地。その作品は海外でも高い評価を得ていく。(作品「女人観世音板画巻」「歓喜自板像」「流離抄」ほか)
・「父に答ふ」 創作を支えた家族の絆
小さい頃から視力が弱くやがて左目を失明した後も、世界中を旅して現代を写し続けた棟方と、陰で支えた妻の献身。最晩年に残した板画には、亡き父の思いに応えたメッセージが刻まれていた。(作品「東海道棟方板画」「大印度厖濃図」「捨身飼虎の柵」ほか)
詩人・草野心平が「ゴッホになろうとして、ゴッホにはならずに、世界のMunakataになった」とうたった棟方志功。「いのち」と向き合い、祈りを込めた数万点を超える作品の中から、名品を厳選して紹介するとともに、生きる喜びに満ちあふれた芸術家の生涯を追う。