番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
人間に寄り添い続けた「心の詩人」――作詞家・石本美由起。敗戦で打ちひしがれた日本人の心を何より慰めたのは「流行歌」。石本は病弱でつらい青春時代を過ごしたことから、歌が持つ力と温かさを誰よりも知り抜いていた作詞界の巨星。手がけた歌は4000曲余り。今回、戦後の復興と高度成長期を大衆とともに支えた数々の名曲を振り返りながら、人間に寄り添い続けた「心の詩人」の生涯に迫る。
●人生の一発大逆転 幼い頃からぜんそくに苦しみ、孤独な日々を送った石本美由起の唯一の支えは詩を書くこと。同人誌への投稿が作曲家・江口夜詩に認められて作詞家へ。さらに、大スター・岡晴夫の心躍るヒット曲につながる。(「長崎のザボン売り」「憧れのハワイ航路」など)
●マドロス路線で地位確立 デビュー後に訪れたスランプを乗り越えて、美空ひばりのマドロス路線で復活。こまどり姉妹のデビューにも立ち会い、作詞家として地位を確立する。(「柿の木坂の家」「ひばりのマドロスさん」「港町十三番地」「浅草姉妹」「ソーラン渡り鳥」など)
●歌謡史に残る名曲、誕生秘話 古賀政男と作り上げた「悲しい酒」は、歌手の急死で宙に浮いたが、6年の歳月を経て女王・美空ひばりによる「涙の歌唱」で輝かしく生まれ変わる。戦後歌謡の金字塔、名曲がたどった運命の道。(「悲しい酒」「人生一路」「おんなの海峡」など)
●13社競作の末、頂点へ きっかけは紀行番組で知った渡し舟の廃止。石本は偶然にも同じ番組を見ていた船村徹と、惜別の思いを込めて「矢切の渡し」を書く。当初、B面に埋もれていた曲は、大衆演劇の世界で息を吹き返し、多くの歌手が競作したうえ、レコード大賞の栄冠まで手にする。石本演歌の絶頂期が到来。(「矢切の渡し」「長良川艶歌」「大ちゃん数え唄」)
石本美由起の詩には優しさがあふれている。後進や若手歌手の育成にも力を尽くしながら、人の絆と出会いを大切にした作詞家の祈りが、懐かしいヒット曲とともによみがえる。
前へ
人間に寄り添い続けた「心の詩人」――作詞家・石本美由起。敗戦で打ちひしがれた日本人の心を何より慰めたのは「流行歌」。石本は病弱でつらい青春時代を過ごしたことから、歌が持つ力と温かさを誰よりも知り抜いていた作詞界の巨星。手がけた歌は4000曲余り。今回、戦後の復興と高度成長期を大衆とともに支えた数々の名曲を振り返りながら、人間に寄り添い続けた「心の詩人」の生涯に迫る。
●人生の一発大逆転
幼い頃からぜんそくに苦しみ、孤独な日々を送った石本美由起の唯一の支えは詩を書くこと。同人誌への投稿が作曲家・江口夜詩に認められて作詞家へ。さらに、大スター・岡晴夫の心躍るヒット曲につながる。(「長崎のザボン売り」「憧れのハワイ航路」など)
●マドロス路線で地位確立
デビュー後に訪れたスランプを乗り越えて、美空ひばりのマドロス路線で復活。こまどり姉妹のデビューにも立ち会い、作詞家として地位を確立する。(「柿の木坂の家」「ひばりのマドロスさん」「港町十三番地」「浅草姉妹」「ソーラン渡り鳥」など)
●歌謡史に残る名曲、誕生秘話
古賀政男と作り上げた「悲しい酒」は、歌手の急死で宙に浮いたが、6年の歳月を経て女王・美空ひばりによる「涙の歌唱」で輝かしく生まれ変わる。戦後歌謡の金字塔、名曲がたどった運命の道。(「悲しい酒」「人生一路」「おんなの海峡」など)
●13社競作の末、頂点へ
きっかけは紀行番組で知った渡し舟の廃止。石本は偶然にも同じ番組を見ていた船村徹と、惜別の思いを込めて「矢切の渡し」を書く。当初、B面に埋もれていた曲は、大衆演劇の世界で息を吹き返し、多くの歌手が競作したうえ、レコード大賞の栄冠まで手にする。石本演歌の絶頂期が到来。(「矢切の渡し」「長良川艶歌」「大ちゃん数え唄」)
石本美由起の詩には優しさがあふれている。後進や若手歌手の育成にも力を尽くしながら、人の絆と出会いを大切にした作詞家の祈りが、懐かしいヒット曲とともによみがえる。