番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
#290
Welcome クラシック
2025年4月9日(水)よる10:54~11:00
魚が食べたい!#216 ⻑崎県平⼾市宮ノ浦漁港(ヒラメ、ヒラマサ)
#216
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2025年4月9日(水)よる9:00~9:54
雨乞山(あまごいやま)・堂所山(どうどころやま)
#142
そこに山があるから
2025年4月9日(水)よる10:30~10:54
おしゃれネイルで農作業するイマドキ女子!?SNSで販路を広げる若きママ農家
#117
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2025年4月9日(水)よる10:00~10:30
映画・アニメ
シーズン4 リバイバル 2話 食料自給率?
#2
湖池屋SDGs劇場サスとテナ
2025年4月9日(水)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
演歌から童謡、アニメ主題歌、ポップスまで、バリエーション豊かなヒット曲を多数放ち続けた作詞家・吉岡治。男歌を書かず女性専歌を貫いた作詞家が描いた世界は、生々しい女の情念と鮮やかな情景で、我々の心を揺さぶる。石川さゆりの代表曲「天城越え」は、そんな吉岡が生涯の友、作曲家・弦哲也と共に生み出した“魂の結晶”であった。そこには一体どのような心のドラマがあったのだろうか…。 ●「天城越え」秘話――盟友・弦哲也と天城の宿にこもって書き上げた傑作。「あなたを殺していいですか」の衝撃と、石川さゆりという語り部を得た吉岡の喜び。(「天城越え」「夫婦善哉」) ●女王・美空ひばりに新境地を開く――作詞家としての初作品発売後、くすぶっていた吉岡に回ってきた大役が、美空ひばりに演歌からポップスへの路線を開いたヒットとなる「真赤な太陽」。(そのほか、「真夜中のギター」「八月の濡れた砂」「悦楽のブルース」など) ●極貧の少年時代から童謡作家へ――母の記憶は無く、父と2人で鉱山を渡り歩いた日々。父の死後、10代で働き始めた吉岡少年は、やがて詩に目覚め、詩人サトウハチローの門を叩く。(「おもちゃのチャチャチャ」「あわてんぼうのサンタクロース」など) ●行間の詩人――「演歌」に生きがいを見つけた吉岡は、歌詞の行間に思いを込めて数多くの名曲を次々に送り出す。(「大阪しぐれ/都はるみ」「さざんかの宿/大川栄策」「細雪/五木ひろし」「命くれない/瀬川瑛子」など) ●都はるみと共に――一時の引退後、音楽プロデュース業を務めていた都はるみに、再び情念の火をともした吉岡と弦哲也コンビ。新たなはるみ節を後押し。(「小樽運河」「千年の古都」) 晩年まで創作意欲を失わなかった吉岡治。生涯を懸けた女歌の世界は、幼いころに亡くした母の温もりを探す心の旅路だった。演歌にほれて、人間をとことん愛し抜いた男の生きざまが、懐かしいヒット曲とともによみがえる。
前へ
演歌から童謡、アニメ主題歌、ポップスまで、バリエーション豊かなヒット曲を多数放ち続けた作詞家・吉岡治。男歌を書かず女性専歌を貫いた作詞家が描いた世界は、生々しい女の情念と鮮やかな情景で、我々の心を揺さぶる。石川さゆりの代表曲「天城越え」は、そんな吉岡が生涯の友、作曲家・弦哲也と共に生み出した“魂の結晶”であった。そこには一体どのような心のドラマがあったのだろうか…。
●「天城越え」秘話――盟友・弦哲也と天城の宿にこもって書き上げた傑作。「あなたを殺していいですか」の衝撃と、石川さゆりという語り部を得た吉岡の喜び。(「天城越え」「夫婦善哉」)
●女王・美空ひばりに新境地を開く――作詞家としての初作品発売後、くすぶっていた吉岡に回ってきた大役が、美空ひばりに演歌からポップスへの路線を開いたヒットとなる「真赤な太陽」。(そのほか、「真夜中のギター」「八月の濡れた砂」「悦楽のブルース」など)
●極貧の少年時代から童謡作家へ――母の記憶は無く、父と2人で鉱山を渡り歩いた日々。父の死後、10代で働き始めた吉岡少年は、やがて詩に目覚め、詩人サトウハチローの門を叩く。(「おもちゃのチャチャチャ」「あわてんぼうのサンタクロース」など)
●行間の詩人――「演歌」に生きがいを見つけた吉岡は、歌詞の行間に思いを込めて数多くの名曲を次々に送り出す。(「大阪しぐれ/都はるみ」「さざんかの宿/大川栄策」「細雪/五木ひろし」「命くれない/瀬川瑛子」など)
●都はるみと共に――一時の引退後、音楽プロデュース業を務めていた都はるみに、再び情念の火をともした吉岡と弦哲也コンビ。新たなはるみ節を後押し。(「小樽運河」「千年の古都」)
晩年まで創作意欲を失わなかった吉岡治。生涯を懸けた女歌の世界は、幼いころに亡くした母の温もりを探す心の旅路だった。演歌にほれて、人間をとことん愛し抜いた男の生きざまが、懐かしいヒット曲とともによみがえる。