番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
「函館の女」(北島三郎)、「三百六十五歩のマーチ」(水前寺清子)、「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)など、誰もが口ずさむ名曲を生み出した、戦後歌謡界を代表する作詞家・星野哲郎。手がけた歌詞はおよそ3000曲。そのどれもが昭和の時代を彩るヒット作となった。 「兄弟船」(鳥羽一郎)、「女の港」(大月みやこ)、「みだれ髪」(美空ひばり)など、海をテーマにした歌も数多い。そこには「海にあこがれ、海に捨てられた」と語る少年時代の夢と挫折の物語が…。病に侵された体ゆえに挑んだ作詞家という新たな航路。その人生の羅針盤となったのは、石本美由紀(作詞家)、船村徹(作曲家)といった先達たちであった。そして、才能豊かな歌い手たちとの出会いも。星野が自身の救世主だという歌手こそが、サブちゃんこと北島三郎だ。「なみだ船」で北島が一躍スターの座に躍り出たことで走り出した星野の演歌人生。出会いはさらに“チータ”の愛称で親しまれることとなった水前寺清子をはじめ都はるみなど、多くの歌手へとつながってゆく。 「詞の命は出だしの2行にある」という星野。そこで人の心をとらえ、「いい歌だなあ」と思ってもらうため、苦労を重ねた星野流の作詞法。そこには単に天才ではない、彼の努力と工夫があった。「しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね」。昭和43年のヒット曲「三百六十五歩のマーチ」。水前寺清子の代表作となったこの曲の歌詞には、星野の信条が一番詰まっているという。 日本の心をつづって50年。昭和歌謡の黄金時代を彩った名曲のふるさとを、星野の足跡とともにたどる2時間スペシャル。
前へ
「函館の女」(北島三郎)、「三百六十五歩のマーチ」(水前寺清子)、「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)など、誰もが口ずさむ名曲を生み出した、戦後歌謡界を代表する作詞家・星野哲郎。手がけた歌詞はおよそ3000曲。そのどれもが昭和の時代を彩るヒット作となった。
「兄弟船」(鳥羽一郎)、「女の港」(大月みやこ)、「みだれ髪」(美空ひばり)など、海をテーマにした歌も数多い。そこには「海にあこがれ、海に捨てられた」と語る少年時代の夢と挫折の物語が…。病に侵された体ゆえに挑んだ作詞家という新たな航路。その人生の羅針盤となったのは、石本美由紀(作詞家)、船村徹(作曲家)といった先達たちであった。そして、才能豊かな歌い手たちとの出会いも。星野が自身の救世主だという歌手こそが、サブちゃんこと北島三郎だ。「なみだ船」で北島が一躍スターの座に躍り出たことで走り出した星野の演歌人生。出会いはさらに“チータ”の愛称で親しまれることとなった水前寺清子をはじめ都はるみなど、多くの歌手へとつながってゆく。
「詞の命は出だしの2行にある」という星野。そこで人の心をとらえ、「いい歌だなあ」と思ってもらうため、苦労を重ねた星野流の作詞法。そこには単に天才ではない、彼の努力と工夫があった。「しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね」。昭和43年のヒット曲「三百六十五歩のマーチ」。水前寺清子の代表作となったこの曲の歌詞には、星野の信条が一番詰まっているという。
日本の心をつづって50年。昭和歌謡の黄金時代を彩った名曲のふるさとを、星野の足跡とともにたどる2時間スペシャル。