番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
石川県加賀市にある「片山津ゴルフ倶楽部」白山コースを探訪。 佐藤儀一が設計を手掛け、日本海を間近に望むシーサイドコースです。 霊峰「白山」の雄姿に向かって打つショットや、シーサイドならではの海風、そして、日本海を望むホールなど、雄大な大自然に囲まれたコースに松木安太郎が挑みます。 人気メニューのタンシチューや、金沢カレーうどん、鯖寿司など、地元グルメも堪能します。
【出演】 松木安太郎 松原果音(プロゴルファー)
石川県 片山津ゴルフ倶楽部 石川県加賀市にある、アリソンの孫と呼ばれる北陸屈指のチャンピオンコース。 1957年に開場。豊富な黒松でセパレートされ、自然の起伏を活かしている。白山コース・加賀コース・日本海コースの3コースがあり、今回は白山コース(18ホール/Par72/7118Y)を堪能! 過去にはメジャー大会が開催され、2026年には日本女子プロ選手権が開催予定。 設計したのは佐藤儀一氏。昭和のゴルフコース設計界の三傑と言われ、プレーヤー目線のコース作りが特徴。 雄大なコースには1万本の松と96個のバンカー、高さ3m超えのモンスターバンカーがあるのだそう。 バンカーの砂は、ゴルフ場の25m下まで砂地のため、コース内で採掘して使用している。目が細かくサラサラしているが、雨が降ると締まって重く感じるとのこと。
<施設情報> ・住所:〒922-0401 石川県加賀市新保町ト1の1 ・電話:0761-75-4800 ・公式サイト:https://www.katayamazugc.co.jp/
近隣スポット「加賀片山津温泉 総湯」 加賀平野で最も大きい湖・柴山潟のほとりにあるガラス張りの公衆浴場。 設計したのは、ニューヨーク近代美術館MoMAの増築などを担当した谷口吉生氏。浴室は柴山潟の景色が楽しめる「潟の湯」、樹木に囲まれ安らぎと癒やしを感じることができる「森の湯」がある。
<施設情報> ・住所:〒922-0412 石川県加賀市片山津温泉乙65番地2 ・電話:0761-74-0550 ・公式サイト:https://sou-yu.net/
近隣スポット「橋立漁港」 日本海が近く、新鮮な魚介が豊富に水揚げされ、中でも橋立漁港のズワイガニは鮮度が高く「加能ガニ」と呼ばれ、ブランド蟹となっている。
<スポット情報> ・所在地:石川県加賀市
近隣スポット「やまは水産」 橋立漁港のすぐ近くにある「やまは水産」では、魚介を卸売価格で販売し、観光客だけでなく地元の人も買いに来る。
<施設情報> ・住所:〒922-0552 石川県加賀市田尻町浜山1-3 ・電話:0761-75-1414 ・公式サイト:http://www.yamaha-suisan.co.jp/
今回の探訪者:松木安太郎さん、松原果音プロ 今回探訪するゴルフ好きはサッカー解説者の松木安太郎さん。ゴルフ歴29年で、ベストスコアは77。共にラウンドするのは松原果音プロ。得意なクラブは58°で、四国学院香川西高校で腕を磨いた。 ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1130コース。
<キャディー> ・中川裕子さん(松木さん担当/キャディー歴18年) ・吉田佳奈さん(松原プロ担当/キャディー歴6年)
日本を代表する建築家が手掛けたクラブハウス 等間隔に配置された照明が印象的なクラブハウスの設計は谷口吉郎氏。旧ホテルオークラ東京のロビーや帝国劇場のロビー客席を手掛けた。 片山津温泉総湯の設計をしたのは息子・谷口吉生氏で、親子2代で日本を代表する建築家なのだそう。
設計家 佐藤儀一 C・H・アリソンが設計した廣野ゴルフ倶楽部でクラブチャンピオンの座に12回輝き、アリソンの申し子と呼ばれたトップアマ。 片山津ゴルフ倶楽部の設計を引き受けた時、「廣野はアリソンなので、ここでもやってみる」と、廣野のバンカーやグリーンをモデルにしたのだそう。 アリソンの申し子が設計した片山津は“アリソンの孫”と呼ばれることもある。
1番ホール「佐藤儀一氏が気に入った自然の起伏」 1番ホール/530Y/Par5。ホール全体が打ち下ろしだが、傾斜やアップダウンが入り交じっているため、セカンド地点からグリーン面は見えない。フェアウェーバンカーはアゴが高く、左サイドのバンカーまでは250Y、バンカーを越えるとまた下り傾斜になっている。 グリーンの右手前にはメタセコイヤ、左手前には池があり、戦略性を高めている。 開場当初から1グリーンなのは、佐藤氏のこだわりなのだとか!
6番ホール「片山津名物 アリソンバンカー」 6番ホール/302Y/Par4。ティーショットは打ち下ろし、フェアウェーバンカーは右に2つ、左に1つ。 グリーンはかなりの砲台で、左手前には名物・アリソンバンカーが口を開けて待っている!アリソンバンカーの深さは3.5mあり、手前のバンカーとの間は50yある。
前へ
石川県加賀市にある「片山津ゴルフ倶楽部」白山コースを探訪。
佐藤儀一が設計を手掛け、日本海を間近に望むシーサイドコースです。
霊峰「白山」の雄姿に向かって打つショットや、シーサイドならではの海風、そして、日本海を望むホールなど、雄大な大自然に囲まれたコースに松木安太郎が挑みます。
人気メニューのタンシチューや、金沢カレーうどん、鯖寿司など、地元グルメも堪能します。
【出演】
松木安太郎
松原果音(プロゴルファー)
石川県 片山津ゴルフ倶楽部
石川県加賀市にある、アリソンの孫と呼ばれる北陸屈指のチャンピオンコース。
1957年に開場。豊富な黒松でセパレートされ、自然の起伏を活かしている。白山コース・加賀コース・日本海コースの3コースがあり、今回は白山コース(18ホール/Par72/7118Y)を堪能!
過去にはメジャー大会が開催され、2026年には日本女子プロ選手権が開催予定。
設計したのは佐藤儀一氏。昭和のゴルフコース設計界の三傑と言われ、プレーヤー目線のコース作りが特徴。
雄大なコースには1万本の松と96個のバンカー、高さ3m超えのモンスターバンカーがあるのだそう。
バンカーの砂は、ゴルフ場の25m下まで砂地のため、コース内で採掘して使用している。目が細かくサラサラしているが、雨が降ると締まって重く感じるとのこと。
<施設情報>
・住所:〒922-0401 石川県加賀市新保町ト1の1
・電話:0761-75-4800
・公式サイト:https://www.katayamazugc.co.jp/
近隣スポット「加賀片山津温泉 総湯」
加賀平野で最も大きい湖・柴山潟のほとりにあるガラス張りの公衆浴場。
設計したのは、ニューヨーク近代美術館MoMAの増築などを担当した谷口吉生氏。浴室は柴山潟の景色が楽しめる「潟の湯」、樹木に囲まれ安らぎと癒やしを感じることができる「森の湯」がある。
<施設情報>
・住所:〒922-0412 石川県加賀市片山津温泉乙65番地2
・電話:0761-74-0550
・公式サイト:https://sou-yu.net/
近隣スポット「橋立漁港」
日本海が近く、新鮮な魚介が豊富に水揚げされ、中でも橋立漁港のズワイガニは鮮度が高く「加能ガニ」と呼ばれ、ブランド蟹となっている。
<スポット情報>
・所在地:石川県加賀市
近隣スポット「やまは水産」
橋立漁港のすぐ近くにある「やまは水産」では、魚介を卸売価格で販売し、観光客だけでなく地元の人も買いに来る。
<施設情報>
・住所:〒922-0552 石川県加賀市田尻町浜山1-3
・電話:0761-75-1414
・公式サイト:http://www.yamaha-suisan.co.jp/
今回の探訪者:松木安太郎さん、松原果音プロ
今回探訪するゴルフ好きはサッカー解説者の松木安太郎さん。ゴルフ歴29年で、ベストスコアは77。共にラウンドするのは松原果音プロ。得意なクラブは58°で、四国学院香川西高校で腕を磨いた。
ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1130コース。
<キャディー>
・中川裕子さん(松木さん担当/キャディー歴18年)
・吉田佳奈さん(松原プロ担当/キャディー歴6年)
日本を代表する建築家が手掛けたクラブハウス
等間隔に配置された照明が印象的なクラブハウスの設計は谷口吉郎氏。旧ホテルオークラ東京のロビーや帝国劇場のロビー客席を手掛けた。
片山津温泉総湯の設計をしたのは息子・谷口吉生氏で、親子2代で日本を代表する建築家なのだそう。
設計家 佐藤儀一
C・H・アリソンが設計した廣野ゴルフ倶楽部でクラブチャンピオンの座に12回輝き、アリソンの申し子と呼ばれたトップアマ。
片山津ゴルフ倶楽部の設計を引き受けた時、「廣野はアリソンなので、ここでもやってみる」と、廣野のバンカーやグリーンをモデルにしたのだそう。
アリソンの申し子が設計した片山津は“アリソンの孫”と呼ばれることもある。
1番ホール「佐藤儀一氏が気に入った自然の起伏」
1番ホール/530Y/Par5。ホール全体が打ち下ろしだが、傾斜やアップダウンが入り交じっているため、セカンド地点からグリーン面は見えない。フェアウェーバンカーはアゴが高く、左サイドのバンカーまでは250Y、バンカーを越えるとまた下り傾斜になっている。
グリーンの右手前にはメタセコイヤ、左手前には池があり、戦略性を高めている。
開場当初から1グリーンなのは、佐藤氏のこだわりなのだとか!
6番ホール「片山津名物 アリソンバンカー」
6番ホール/302Y/Par4。ティーショットは打ち下ろし、フェアウェーバンカーは右に2つ、左に1つ。
グリーンはかなりの砲台で、左手前には名物・アリソンバンカーが口を開けて待っている!アリソンバンカーの深さは3.5mあり、手前のバンカーとの間は50yある。