番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
茨城県笠間市にある「宍戸ヒルズカントリークラブ」西コースを探訪。 今回の後半戦では、「日本ゴルフツアー選手権」の中継でもおなじみの25メートルの打ち下ろしホールや、104ヤードの池越えが必要な名物ホールなど、トーナメント仕様の戦略的なコースに挑戦します。 日本料理レストラン「宍戸庵」では、地元の茨城名産の常陸秋そばを堪能します。 【出演】 松木安太郎 稲永真衣(プロゴルファー)
茨城県 宍戸ヒルズカントリークラブ 茨城県笠間市にある、ビッグトーナメントを毎年開催するチャンピオンコース。 1974年に開場。東コース(Newグリーン・Oldグリーン)と西コースの36ホールで構成されており、今回は男子ツアー「日本ゴルフツアー選手権」が毎年開催されている、西コース(Par72/7437Y)を探訪! 設計したのは、名匠・井上誠一氏の弟子であり、“日本ゴルフの父”大谷光明氏にも師事した発知朗氏。
<施設情報> ・住所:〒309-1725 茨城県笠間市南小泉1340 ・電話:0296-77-2141 ・公式サイト:https://hillsgolf.jp/shishido/
近隣スポット「笠間稲荷神社」 1400年近い歴史を有する由緒ある神社。 10月中旬から開催される日本最古の菊の祭典「笠間の菊まつり」は、戦争で荒廃した人々の心を和ませるため、明治41年から始まった。
<施設情報> ・住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地 ・電話:0296-73-0001 ・公式サイト:http://www.kasama.or.jp/
近隣スポット「道の駅かさま「楽栗 La Kuri」」 栗の名産地としても知られる笠間市では、道の駅に専門店をオープン! 地元の栗を使った様々なスイーツがあり、注文が入った後に栗のペーストを絞り出し完成させる看板メニューは、大人気で売り切れ必至となっている。
<施設情報> ・住所:〒309-1621 茨城県笠間市手越22番地1 道の駅かさま内 ・電話:0296-71-5355(道の駅かさま) ・公式サイト:https://m-kasama.com/restaurant
今回の探訪者:松木安太郎さん、稲永真衣プロ 今回探訪するゴルフ好きはサッカー解説者の松木安太郎さん。ゴルフ歴29年で、ベストスコアは77。共にラウンドするのは稲永真衣プロ。日本大学ゴルフ部出身で、得意なクラブはピッチングウェッジ。 ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1130コース。
第2クラブハウス「宍戸庵」 コースの北側にある「宍戸庵」は、西コース・アウトスタートのプレーヤーが食事をとる日本料理レストラン。 こちらでは、茨城のブランド品種「常陸秋そば」を堪能できる。 今回は「十割御膳」と「二八御膳」、お土産として人気のオリジナル商品「宍戸納豆」をいただいた。
12番ホール「点で攻めるショットが要求される難ホール」 12番/325Y/Par4。左右OBで、最後は一気に打ち下ろす軽い右ドッグレッグ。 クリーク越えになる2打目を平らなエリアから打てるよう、ティーショットの精度がポイントとなり、ティーショットを飛ばし過ぎると2打目が左足下がりになるため、狙い目は200Y付近まで打てるのがベスト。 横長のグリーンで手前にはクリークが流れ、奥につけると下りの難しいパットが残る。
14番ホール「25mの打ち下ろし」 14番/383Y/Par4。フルバックのティーイングエリアはこのコースで最も標高が高く、打ち下ろしのティーショットは横風の影響を受けやすい。 また、フェアウェイセンターと左サイドに大きな木が立っているため、方向性が重要となり、風が強い日は両サイドの木を越えない高さのボールが要求される。
17番ホール「名物!!池越え最難関ホール」 17番/412Y/Par4。トーナメント終盤、優勝争いを大きく左右する名物ホール。 距離が長く、グリーン手前には長さ104Yの池が待ち受ける。 2打目地点は池に向かって傾斜しており、ボールを上げにくい左足下がりのショットになるため、プロでも池に落としてしまう選手がいるのだそう。
前へ
茨城県笠間市にある「宍戸ヒルズカントリークラブ」西コースを探訪。
今回の後半戦では、「日本ゴルフツアー選手権」の中継でもおなじみの25メートルの打ち下ろしホールや、104ヤードの池越えが必要な名物ホールなど、トーナメント仕様の戦略的なコースに挑戦します。
日本料理レストラン「宍戸庵」では、地元の茨城名産の常陸秋そばを堪能します。
【出演】
松木安太郎
稲永真衣(プロゴルファー)
茨城県 宍戸ヒルズカントリークラブ
茨城県笠間市にある、ビッグトーナメントを毎年開催するチャンピオンコース。
1974年に開場。東コース(Newグリーン・Oldグリーン)と西コースの36ホールで構成されており、今回は男子ツアー「日本ゴルフツアー選手権」が毎年開催されている、西コース(Par72/7437Y)を探訪!
設計したのは、名匠・井上誠一氏の弟子であり、“日本ゴルフの父”大谷光明氏にも師事した発知朗氏。
<施設情報>
・住所:〒309-1725 茨城県笠間市南小泉1340
・電話:0296-77-2141
・公式サイト:https://hillsgolf.jp/shishido/
近隣スポット「笠間稲荷神社」
1400年近い歴史を有する由緒ある神社。
10月中旬から開催される日本最古の菊の祭典「笠間の菊まつり」は、戦争で荒廃した人々の心を和ませるため、明治41年から始まった。
<施設情報>
・住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
・電話:0296-73-0001
・公式サイト:http://www.kasama.or.jp/
近隣スポット「道の駅かさま「楽栗 La Kuri」」
栗の名産地としても知られる笠間市では、道の駅に専門店をオープン!
地元の栗を使った様々なスイーツがあり、注文が入った後に栗のペーストを絞り出し完成させる看板メニューは、大人気で売り切れ必至となっている。
<施設情報>
・住所:〒309-1621 茨城県笠間市手越22番地1 道の駅かさま内
・電話:0296-71-5355(道の駅かさま)
・公式サイト:https://m-kasama.com/restaurant
今回の探訪者:松木安太郎さん、稲永真衣プロ
今回探訪するゴルフ好きはサッカー解説者の松木安太郎さん。ゴルフ歴29年で、ベストスコアは77。共にラウンドするのは稲永真衣プロ。日本大学ゴルフ部出身で、得意なクラブはピッチングウェッジ。
ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1130コース。
第2クラブハウス「宍戸庵」
コースの北側にある「宍戸庵」は、西コース・アウトスタートのプレーヤーが食事をとる日本料理レストラン。
こちらでは、茨城のブランド品種「常陸秋そば」を堪能できる。
今回は「十割御膳」と「二八御膳」、お土産として人気のオリジナル商品「宍戸納豆」をいただいた。
12番ホール「点で攻めるショットが要求される難ホール」
12番/325Y/Par4。左右OBで、最後は一気に打ち下ろす軽い右ドッグレッグ。
クリーク越えになる2打目を平らなエリアから打てるよう、ティーショットの精度がポイントとなり、ティーショットを飛ばし過ぎると2打目が左足下がりになるため、狙い目は200Y付近まで打てるのがベスト。
横長のグリーンで手前にはクリークが流れ、奥につけると下りの難しいパットが残る。
14番ホール「25mの打ち下ろし」
14番/383Y/Par4。フルバックのティーイングエリアはこのコースで最も標高が高く、打ち下ろしのティーショットは横風の影響を受けやすい。
また、フェアウェイセンターと左サイドに大きな木が立っているため、方向性が重要となり、風が強い日は両サイドの木を越えない高さのボールが要求される。
17番ホール「名物!!池越え最難関ホール」
17番/412Y/Par4。トーナメント終盤、優勝争いを大きく左右する名物ホール。
距離が長く、グリーン手前には長さ104Yの池が待ち受ける。
2打目地点は池に向かって傾斜しており、ボールを上げにくい左足下がりのショットになるため、プロでも池に落としてしまう選手がいるのだそう。