番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
栃木県那珂川町にある「ジュンクラシックカントリークラブ」探訪の後編。 プレーヤーに楽しんでもらうことを最優先にファッションブランドの創業者が作りあげたゴルフ場です。フェアウェーが広くゆったりとしながらもショットの正確性が問われるS字ホールや難関の砲台グリーンなど戦略性の高いコースに福田正博が挑みます。ランチでは築300年の古民家で味わう郷土料理を紹介します。 【出演】 福田正博 竹内美来(プロゴルファー)
栃木県 ジュンクラシックカントリークラブ 栃木県那珂川町にある、周辺設備が充実したホスピタリティ溢れる名コース。 1975年に開場し、18ホール/Par73/椿ルート6855Y/山吹ルート6843Yの2グリーンで、今回は椿ルートを使用する。1978~99年まで男子ツアー「ジュンクラシック」の舞台になった。 設計したのはファッションブランド「JUN」の創業者の佐々木忠氏。名選手ジーン・サラゼン氏など専門家の協力のもと、作り上げた。
<施設情報> ・住所:〒324-0515 栃木県那須郡那珂川町片平914 ・電話:0287-96-3535 ・公式サイト:https://www.junclassic.com/
近隣スポット「御前岩物産センター」 温泉で育てる「温泉とらふぐ」を味わえる。温泉とらふぐは毒が無く、安全なのだという。
<施設情報> ・住所:〒324-0602 栃木県那須郡那珂川町大山田下郷2766 ・電話:0287-93-0680 ・公式サイト:http://www.gozeniwa.jp/
近隣スポット「鷲子山上神社」 茨城県との県境をまたぐ「フクロウの神社」。幸福を呼ぶ鳥・フクロウの像がいくつも並び、開運を願う人が多く訪れる。
<施設情報> ・住所:〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948 ・電話:0287-92-2571 ・公式サイト:https://www.torinokosan.com/
今回の探訪者:福田正博さん、竹内美来プロ 今回探訪するゴルフ好きは、サッカー解説者の福田正博さん。ゴルフ歴19年で、ベストスコアは79。共にラウンドするのは竹内美来プロ。埼玉県出身で、得意なクラブはドライバー。ゴルフスクールを経営する父の影響で、高校生の時にゴルフを始めたという。 ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1123コース。
古民家で味わう郷土料理 2つあるレストランの内、今回は岐阜県の飛騨高山から移築した築300年の古民家「田舎家」で昼食をいただく。 飛騨の郷土料理をアレンジした「和牛の朴葉みそ焼き定食」を堪能!
ショットの方向性が問われるS字ホール 11番ホール/512Y/Par5。フェアウェーがS字を描くようなホールで、ティーショットの狙い目は右の山裾。左からせり出す山が比較的高いため、左サイドに打つと2打目はグリーン方向を狙えなくなる。 グリーン周りで避けたいのが、左の窪地。やや打ち上げのアプローチが残り、グリーンは左から右への傾斜があるため、止めるのが難しくなる。
難関砲台グリーン 12番ホール/154Y/Par3。ポイントは、グリーン手前と左右にかなりの傾斜がついていること。特に手前は、グリーンに乗っても戻ってしまうおそれもあるほど急なので要注意!グリーン手前・左右に外すと難しいアプローチが残るので、比較的平らな右奥狙いが安全。
コース内の休憩スペース コース内の休憩スペースでは「おしるこ」「ところてん」「かき氷」など、季節によって異なるメニューを無料で提供。冬は囲炉裏で温まりながら休むこともできる。休憩スペースは6箇所あり、アルコール以外のドリンクは飲み放題!
名勝負が生まれた最終ホール 18番ホール/476Y/Par5。フェアウェーの幅は、広いところで約100mある打ち下ろしのホール。ツーオンも十分可能だが、グリーン手前の池がポイントとなる。グリーンは奧から手前に向かって下っていて、真ん中に大きな段差も。このチャレンジングなホールは、大会ではPar4として使われ、名勝負の舞台になった。 1980年に開催された男子ツアー「ジュンクラシック」では、青木功とバレステロスが優勝争いを繰り広げた。結果は、青木功がバレステロスに競り勝ち優勝。最終日18Hのプレーを「人生最高のショット&パット」と語った。
前へ
栃木県那珂川町にある「ジュンクラシックカントリークラブ」探訪の後編。
プレーヤーに楽しんでもらうことを最優先にファッションブランドの創業者が作りあげたゴルフ場です。フェアウェーが広くゆったりとしながらもショットの正確性が問われるS字ホールや難関の砲台グリーンなど戦略性の高いコースに福田正博が挑みます。ランチでは築300年の古民家で味わう郷土料理を紹介します。
【出演】
福田正博
竹内美来(プロゴルファー)
栃木県 ジュンクラシックカントリークラブ
栃木県那珂川町にある、周辺設備が充実したホスピタリティ溢れる名コース。
1975年に開場し、18ホール/Par73/椿ルート6855Y/山吹ルート6843Yの2グリーンで、今回は椿ルートを使用する。1978~99年まで男子ツアー「ジュンクラシック」の舞台になった。
設計したのはファッションブランド「JUN」の創業者の佐々木忠氏。名選手ジーン・サラゼン氏など専門家の協力のもと、作り上げた。
<施設情報>
・住所:〒324-0515 栃木県那須郡那珂川町片平914
・電話:0287-96-3535
・公式サイト:https://www.junclassic.com/
近隣スポット「御前岩物産センター」
温泉で育てる「温泉とらふぐ」を味わえる。温泉とらふぐは毒が無く、安全なのだという。
<施設情報>
・住所:〒324-0602 栃木県那須郡那珂川町大山田下郷2766
・電話:0287-93-0680
・公式サイト:http://www.gozeniwa.jp/
近隣スポット「鷲子山上神社」
茨城県との県境をまたぐ「フクロウの神社」。幸福を呼ぶ鳥・フクロウの像がいくつも並び、開運を願う人が多く訪れる。
<施設情報>
・住所:〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
・電話:0287-92-2571
・公式サイト:https://www.torinokosan.com/
今回の探訪者:福田正博さん、竹内美来プロ
今回探訪するゴルフ好きは、サッカー解説者の福田正博さん。ゴルフ歴19年で、ベストスコアは79。共にラウンドするのは竹内美来プロ。埼玉県出身で、得意なクラブはドライバー。ゴルフスクールを経営する父の影響で、高校生の時にゴルフを始めたという。
ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1123コース。
古民家で味わう郷土料理
2つあるレストランの内、今回は岐阜県の飛騨高山から移築した築300年の古民家「田舎家」で昼食をいただく。
飛騨の郷土料理をアレンジした「和牛の朴葉みそ焼き定食」を堪能!
ショットの方向性が問われるS字ホール
11番ホール/512Y/Par5。フェアウェーがS字を描くようなホールで、ティーショットの狙い目は右の山裾。左からせり出す山が比較的高いため、左サイドに打つと2打目はグリーン方向を狙えなくなる。
グリーン周りで避けたいのが、左の窪地。やや打ち上げのアプローチが残り、グリーンは左から右への傾斜があるため、止めるのが難しくなる。
難関砲台グリーン
12番ホール/154Y/Par3。ポイントは、グリーン手前と左右にかなりの傾斜がついていること。特に手前は、グリーンに乗っても戻ってしまうおそれもあるほど急なので要注意!グリーン手前・左右に外すと難しいアプローチが残るので、比較的平らな右奥狙いが安全。
コース内の休憩スペース
コース内の休憩スペースでは「おしるこ」「ところてん」「かき氷」など、季節によって異なるメニューを無料で提供。冬は囲炉裏で温まりながら休むこともできる。休憩スペースは6箇所あり、アルコール以外のドリンクは飲み放題!
名勝負が生まれた最終ホール
18番ホール/476Y/Par5。フェアウェーの幅は、広いところで約100mある打ち下ろしのホール。ツーオンも十分可能だが、グリーン手前の池がポイントとなる。グリーンは奧から手前に向かって下っていて、真ん中に大きな段差も。このチャレンジングなホールは、大会ではPar4として使われ、名勝負の舞台になった。
1980年に開催された男子ツアー「ジュンクラシック」では、青木功とバレステロスが優勝争いを繰り広げた。結果は、青木功がバレステロスに競り勝ち優勝。最終日18Hのプレーを「人生最高のショット&パット」と語った。