番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
茨城県つくばみらい市にある「筑波カントリークラブ」を探訪。 造園家が手がけた美しい林間コースは企業対抗ゴルフ選手権の舞台としても知られています。雄大なロケーションと戦略性を兼ね備えた18ホールにゴルフを愛してやまない北村晴男が挑みます。ゴルフの上手さを見分ける!?練習場のアイドル猫も紹介します。 【出演】 北村晴男 井上莉花(プロゴルファー)
茨城県 筑波カントリークラブ 茨城県つくばみらい市にある、日本を代表する造園家が初めて手掛けた名コース。1959年に開場し、18ホール/Par72/みらいグリーン7055Y/つくばグリーン6821Yの2グリーンで、今回はみらいグリーンを使用する。 設計したのは日本造園学会会長などを歴任した佐藤昌氏。2006年にはコース改修を実施し、改造設計をしたのが川田太三氏で、飛距離が出るようになった今の時代に合わせた改修を行った。 また、2012年から日経カップ 企業対抗ゴルフ選手権が毎年開催されている。 コースの特徴を代表取締役社長で支配人の山下恒司さんに伺うと、コース全体の高低差は7mながらアンジュレーションも適度にありタフなコースなのだそう。
<施設情報> ・住所:〒300-2301 茨城県つくばみらい市高岡830-2 ・電話:0297‐58‐1515 ・公式サイト:http://www.tsukuba-cc.co.jp/
近隣スポット「間宮林蔵記念館」 19世紀初めにカラフト探査で間宮海峡を発見した間宮林蔵の生家などを保存・展示している。
<施設情報> ・住所:〒300-2335 茨城県つくばみらい市上平柳64-6 ・電話:0297-58-7701 ・公式サイト:https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/page/page001630.html
近隣スポット「牛久シャトー」 隣の牛久市にある、日本初の本格的ワイン醸造場。1903年に造られた煉瓦作りの建物は国の重要文化財に指定されており、また、古来からブドウの産地として知られていた山梨県甲州市とともに、日本遺産にも認定された。
<施設情報> ・住所:〒300-1234 茨城県牛久市中央3-20-1 ・電話:029-873-3151 ・公式サイト:https://www.oenon.jp/ushiku-chateau/
今回の探訪者:北村晴男さん、井上莉花プロ 今回探訪するゴルフ好きは弁護士の北村晴男さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは69。共にラウンドするのは井上莉花プロ。茨城県出身で、得意なクラブはショートアイアン。明るいキャラクターで多くのゴルフ番組に出演している。 ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1123コース。
<キャディー> ・冨樫葉月さん(北村さん担当/キャディー歴9年) ・風見舞さん(井上プロ担当/キャディー歴5年)
日本を代表する造園家の作品 コース内には「カイヅカイブキ」、「梅」、「桜」、「モミジ」など様々な樹木が植えられており、各ホールの樹木と花言葉をまとめた資料を作成しているほか、コースの事細かな情報も掲示している。
練習場のアイドル猫「ペイズリー」 SNSで密かにファンが多いアイドル猫の「ペイズリー」。練習中の足元に来て、目の前でショットを打たれてもノーリアクション!上手な人にしか近づかないのだとか。
1番ホール「細かい罠が散りばめられたスタートホール」 1番ホール/393Y/Par4。220Y辺りの左サイドには木がせり出し、グリーンは左のみらいグリーンを使用するため、ティーショットは右サイドに打っていきたい。 グリーンの周りにはマウンドがあり、オーバーしたボールを止めてくれる効果もあるが、グリーンの傾斜を錯覚させる意味もあるという。花道が窪地になっているため手前から転がしてグリーンに乗せるのは難しい。
グリーン管理のこだわり グリーンキーパーの木村聡さんによると、グリーンはベント芝、カラーは高麗芝と分けているので、定期的にグリーンのエッジに切れ目を入れ、ベント芝が外へはみ出さないようにしているそう。はみ出しベントは生理障害を起こしたり、病原菌の巣になりやすいため、5~9月は10日に1回ほどグリーンエッジを切り、はみ出しベント対策を行っている。
2番ホール「花道が狭い難関ホール」 2番ホール/525Y/Par5。左サイドにバンカー、右サイドには2ヶ所木がせり出し、方向性が重要な左ドッグレッグ。 最大の難所はグリーン周り。両サイドにバンカーが待ち構え、花道は狭くなっているため手前から転がして乗せるのが難しい。また、グリーン奥は下がっていてオーバーすると厄介なアプローチが残る。 ’22日経カップ決勝では、平均ストロークが5.87と、全体で2番目に難しかったホール。
前へ
茨城県つくばみらい市にある「筑波カントリークラブ」を探訪。
造園家が手がけた美しい林間コースは企業対抗ゴルフ選手権の舞台としても知られています。雄大なロケーションと戦略性を兼ね備えた18ホールにゴルフを愛してやまない北村晴男が挑みます。ゴルフの上手さを見分ける!?練習場のアイドル猫も紹介します。
【出演】
北村晴男
井上莉花(プロゴルファー)
茨城県 筑波カントリークラブ
茨城県つくばみらい市にある、日本を代表する造園家が初めて手掛けた名コース。1959年に開場し、18ホール/Par72/みらいグリーン7055Y/つくばグリーン6821Yの2グリーンで、今回はみらいグリーンを使用する。
設計したのは日本造園学会会長などを歴任した佐藤昌氏。2006年にはコース改修を実施し、改造設計をしたのが川田太三氏で、飛距離が出るようになった今の時代に合わせた改修を行った。
また、2012年から日経カップ 企業対抗ゴルフ選手権が毎年開催されている。
コースの特徴を代表取締役社長で支配人の山下恒司さんに伺うと、コース全体の高低差は7mながらアンジュレーションも適度にありタフなコースなのだそう。
<施設情報>
・住所:〒300-2301 茨城県つくばみらい市高岡830-2
・電話:0297‐58‐1515
・公式サイト:http://www.tsukuba-cc.co.jp/
近隣スポット「間宮林蔵記念館」
19世紀初めにカラフト探査で間宮海峡を発見した間宮林蔵の生家などを保存・展示している。
<施設情報>
・住所:〒300-2335 茨城県つくばみらい市上平柳64-6
・電話:0297-58-7701
・公式サイト:https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/page/page001630.html
近隣スポット「牛久シャトー」
隣の牛久市にある、日本初の本格的ワイン醸造場。1903年に造られた煉瓦作りの建物は国の重要文化財に指定されており、また、古来からブドウの産地として知られていた山梨県甲州市とともに、日本遺産にも認定された。
<施設情報>
・住所:〒300-1234 茨城県牛久市中央3-20-1
・電話:029-873-3151
・公式サイト:https://www.oenon.jp/ushiku-chateau/
今回の探訪者:北村晴男さん、井上莉花プロ
今回探訪するゴルフ好きは弁護士の北村晴男さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは69。共にラウンドするのは井上莉花プロ。茨城県出身で、得意なクラブはショートアイアン。明るいキャラクターで多くのゴルフ番組に出演している。
ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1123コース。
<キャディー>
・冨樫葉月さん(北村さん担当/キャディー歴9年)
・風見舞さん(井上プロ担当/キャディー歴5年)
日本を代表する造園家の作品
コース内には「カイヅカイブキ」、「梅」、「桜」、「モミジ」など様々な樹木が植えられており、各ホールの樹木と花言葉をまとめた資料を作成しているほか、コースの事細かな情報も掲示している。
練習場のアイドル猫「ペイズリー」
SNSで密かにファンが多いアイドル猫の「ペイズリー」。練習中の足元に来て、目の前でショットを打たれてもノーリアクション!上手な人にしか近づかないのだとか。
1番ホール「細かい罠が散りばめられたスタートホール」
1番ホール/393Y/Par4。220Y辺りの左サイドには木がせり出し、グリーンは左のみらいグリーンを使用するため、ティーショットは右サイドに打っていきたい。
グリーンの周りにはマウンドがあり、オーバーしたボールを止めてくれる効果もあるが、グリーンの傾斜を錯覚させる意味もあるという。花道が窪地になっているため手前から転がしてグリーンに乗せるのは難しい。
グリーン管理のこだわり
グリーンキーパーの木村聡さんによると、グリーンはベント芝、カラーは高麗芝と分けているので、定期的にグリーンのエッジに切れ目を入れ、ベント芝が外へはみ出さないようにしているそう。はみ出しベントは生理障害を起こしたり、病原菌の巣になりやすいため、5~9月は10日に1回ほどグリーンエッジを切り、はみ出しベント対策を行っている。
2番ホール「花道が狭い難関ホール」
2番ホール/525Y/Par5。左サイドにバンカー、右サイドには2ヶ所木がせり出し、方向性が重要な左ドッグレッグ。
最大の難所はグリーン周り。両サイドにバンカーが待ち構え、花道は狭くなっているため手前から転がして乗せるのが難しい。また、グリーン奥は下がっていてオーバーすると厄介なアプローチが残る。
’22日経カップ決勝では、平均ストロークが5.87と、全体で2番目に難しかったホール。