番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「日本の果物は世界一おいしいのに、このままでは生き残っていけない」 高尾が起業を決意したのは、そんな思いからだ。果物農家は、平均年齢68歳という高齢化で、人手が少なく後継者不足に悩むという現状があり、何よりも年金がなければ仕事を続けていけないという、生産者がなかなか儲けることができないことにも問題を感じた。 高級フルーツ店では2万円で売られている最高級のシャインマスカットだが、生産者に入る売り上げは、その10分の1にも満たない。市場を通じて、様々な業者が介在し、販売価格が決まるわけだが、その価格に見合った利益を生産者が得ることはないのだ。 そこで、目を付けたのは、農家の生産量の2割は出るという規格外の商品だ。市場で買い取ってもらえない、見た目が少し悪いような、熟してしまった商品を買い取り、和洋菓子店や飲食店など、味を重視する小売業者と結びつけた。これまで農家が自主処分するしかなかった商品で、現在はネット販売もされていたりするが、高尾はその販売先をマッチングするシステムを確立した。 全国を飛び回り、フルーツへの思いを語ってきた高尾に共感し、取引する契約農園は300以上、小売業者は1000社以上に及ぶ。さらに、新規農家参入の支援、海外での生産や販売など、作る人、売る人、食べる人すべてが幸せになる仕組みを作っていきたいと考える。
1994年5月23日生まれ 香川大学在学中に、『さぬき讃フルーツ大使』に選出。日本の果物のおいしさを再認識し、果物農家の抱える現状を知った。海外留学、一般企業への就職を経て、2021年に起業。 日本青年会議所が主催するコンテストJCI JAPAN TOYP 2024で、社会に持続的なインパクトを与える可能性を秘めた若者、15人のうちの1人に選ばれた。
前へ
「日本の果物は世界一おいしいのに、このままでは生き残っていけない」
高尾が起業を決意したのは、そんな思いからだ。果物農家は、平均年齢68歳という高齢化で、人手が少なく後継者不足に悩むという現状があり、何よりも年金がなければ仕事を続けていけないという、生産者がなかなか儲けることができないことにも問題を感じた。
高級フルーツ店では2万円で売られている最高級のシャインマスカットだが、生産者に入る売り上げは、その10分の1にも満たない。市場を通じて、様々な業者が介在し、販売価格が決まるわけだが、その価格に見合った利益を生産者が得ることはないのだ。
そこで、目を付けたのは、農家の生産量の2割は出るという規格外の商品だ。市場で買い取ってもらえない、見た目が少し悪いような、熟してしまった商品を買い取り、和洋菓子店や飲食店など、味を重視する小売業者と結びつけた。これまで農家が自主処分するしかなかった商品で、現在はネット販売もされていたりするが、高尾はその販売先をマッチングするシステムを確立した。
全国を飛び回り、フルーツへの思いを語ってきた高尾に共感し、取引する契約農園は300以上、小売業者は1000社以上に及ぶ。さらに、新規農家参入の支援、海外での生産や販売など、作る人、売る人、食べる人すべてが幸せになる仕組みを作っていきたいと考える。
たかお あかり
1994年5月23日生まれ
香川大学在学中に、『さぬき讃フルーツ大使』に選出。日本の果物のおいしさを再認識し、果物農家の抱える現状を知った。海外留学、一般企業への就職を経て、2021年に起業。
日本青年会議所が主催するコンテストJCI JAPAN TOYP 2024で、社会に持続的なインパクトを与える可能性を秘めた若者、15人のうちの1人に選ばれた。