番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
良いアイデアが出ないときや会議が盛り上がらないとき、多くの場合、能力ややる気がないからではなく、向き合っている「問い」、つまり課題の設定が悪いという安斎。
彼の職業は、「ファシリテーター」。 企業が本当に解くべき課題を整理し、中立的な立場からプロジェクトを進行する。
人は問いを投げかけられると、思考や感情が刺激される。ファシリテーターは、「問い」を 正しいものに設定し、それを解決するプロセスに伴走する役目を担う。
安斎が注目される理由は「問いかけ」のうまさだ。 創業100周年を迎えた時計メーカーから、『伝統と未来を繋ぐ企業理念の設定』を 依頼されると、安斎はそのメーカーの社員たちに、過去に製造された6000モデルの 時計の中から『100年後にも残したい3本はどれか?』を問うことで、 プロジェクトの「自分ごと化」を促した。問いかけの工夫によって課題の本質をうまく 捉え直し、その結果12項目にわたる新たな企業理念を作り上げたのだ。
どんな人にも抑圧されているポテンシャルがあり、それは、ファシリテーターのちょっとした問いかけで解放される。安斎は「問い」の力で社会の創造性の土壌を耕していきたいと語る。
1985年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。 株式会社ミミクリデザイン CEO。株式会社DONGURI CCO。 東京大学大学院 情報学環 特任助教。博士(学際情報学)。 人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。組織イノベーションの知を耕すウェブメディア「CULTIBASE」編集長を務める。 主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。
前へ
良いアイデアが出ないときや会議が盛り上がらないとき、多くの場合、能力ややる気がないからではなく、向き合っている「問い」、つまり課題の設定が悪いという安斎。
彼の職業は、「ファシリテーター」。
企業が本当に解くべき課題を整理し、中立的な立場からプロジェクトを進行する。
人は問いを投げかけられると、思考や感情が刺激される。ファシリテーターは、「問い」を
正しいものに設定し、それを解決するプロセスに伴走する役目を担う。
安斎が注目される理由は「問いかけ」のうまさだ。
創業100周年を迎えた時計メーカーから、『伝統と未来を繋ぐ企業理念の設定』を
依頼されると、安斎はそのメーカーの社員たちに、過去に製造された6000モデルの
時計の中から『100年後にも残したい3本はどれか?』を問うことで、
プロジェクトの「自分ごと化」を促した。問いかけの工夫によって課題の本質をうまく
捉え直し、その結果12項目にわたる新たな企業理念を作り上げたのだ。
どんな人にも抑圧されているポテンシャルがあり、それは、ファシリテーターのちょっとした問いかけで解放される。安斎は「問い」の力で社会の創造性の土壌を耕していきたいと語る。
あんざい ゆうき
1985年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。
株式会社ミミクリデザイン CEO。株式会社DONGURI CCO。
東京大学大学院 情報学環 特任助教。博士(学際情報学)。
人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。組織イノベーションの知を耕すウェブメディア「CULTIBASE」編集長を務める。
主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。