番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
救急車が来るまでの間に、心肺蘇生等の十分な対応を受けられずに、毎日約200人が心臓突然死している。家族や職場の同僚など、大切な人の命を守る仕組みを作りたいと思ったのがCoaido119を開発したきっかけだ。 Coaido119は、目の前で突然人が倒れたときSOS発信すると、周囲にいるアプリに事前登録中の医療有資格者などに助けを求めることができる。 そして受信者に現場の位置と映像、音声がリアルタイムで送られ、チャットで情報交換ができ、さらには救急車の要請もできるのだ。 救急車の到達時間は今、全国平均で8.6分。心臓が突然止まった人は、何もしないと1分経過するごとに救命率が10%低下してしまうため、周りの人がCPR(心肺蘇生)をする必要がある。 救命処置の資格を持ちSOS受信登録している人は、現在1370人。これまで195件のSOSが実際に発信された。 また、玄正は救命処置ができる人を一人でも増やすための取り組みにも力を注いでいる。 ペットボトルを使って手軽に訓練できるキットを開発。様々な企業で講習会を開催し、心臓マッサージのやり方を案内している。 また、突然の心停止は目撃者がいないケースが6割もあるという。そこでビルのカメラの映像をAIでモニタリングさせて、人が急変したら自動的に教えてくれる仕組みや、スマートウォッチと連携をしてSOSを発信できるような仕組みを作りたいと考えている。
1981年3月5日生まれ、福井県出身。 横浜市立大学卒業後、ヨコハマ経済新聞の創刊に参画。アプリプランナーとなりハッカソンで心停止者救命支援アプリを発案、Coaido株式会社を創業し、救命共助アプリCoaido119を公開。アプリのIoT連携を進める中、一般社団法人ファストエイドを救急救命士の小澤と共に設立、2018年よりCPR(心肺蘇生)の普及啓発のイノベーションにも取り組んでいる。
前へ
救急車が来るまでの間に、心肺蘇生等の十分な対応を受けられずに、毎日約200人が心臓突然死している。家族や職場の同僚など、大切な人の命を守る仕組みを作りたいと思ったのがCoaido119を開発したきっかけだ。
Coaido119は、目の前で突然人が倒れたときSOS発信すると、周囲にいるアプリに事前登録中の医療有資格者などに助けを求めることができる。
そして受信者に現場の位置と映像、音声がリアルタイムで送られ、チャットで情報交換ができ、さらには救急車の要請もできるのだ。
救急車の到達時間は今、全国平均で8.6分。心臓が突然止まった人は、何もしないと1分経過するごとに救命率が10%低下してしまうため、周りの人がCPR(心肺蘇生)をする必要がある。
救命処置の資格を持ちSOS受信登録している人は、現在1370人。これまで195件のSOSが実際に発信された。
また、玄正は救命処置ができる人を一人でも増やすための取り組みにも力を注いでいる。
ペットボトルを使って手軽に訓練できるキットを開発。様々な企業で講習会を開催し、心臓マッサージのやり方を案内している。
また、突然の心停止は目撃者がいないケースが6割もあるという。そこでビルのカメラの映像をAIでモニタリングさせて、人が急変したら自動的に教えてくれる仕組みや、スマートウォッチと連携をしてSOSを発信できるような仕組みを作りたいと考えている。
げんしょう まこと
1981年3月5日生まれ、福井県出身。
横浜市立大学卒業後、ヨコハマ経済新聞の創刊に参画。アプリプランナーとなりハッカソンで心停止者救命支援アプリを発案、Coaido株式会社を創業し、救命共助アプリCoaido119を公開。アプリのIoT連携を進める中、一般社団法人ファストエイドを救急救命士の小澤と共に設立、2018年よりCPR(心肺蘇生)の普及啓発のイノベーションにも取り組んでいる。