番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
「魚が食べたい!」香川県小豆島四海漁港からお魚さがし。瀬戸内の温暖な島で底曳網漁…寒ビラメ&イイダコ&まさかのアカエイ狙い。島の3代目漁師が島の居酒屋と協力して獲れた魚で地産地消に挑戦。ブランド魚「島鱧」の加工場に潜入…㊙衝撃機械発見。絶品!寒ビラメ刺身とソテー&「島鱧」フライ&アカエイ唐揚げ&地魚しまチャン焼き。池田港でブランドカキ「天領真牡蠣」の養殖で㊙機械発見…絶品カキフライ&釜飯&アヒージョ
底曳網の魚を全て食べたい! 石原ディレクターが、香川県小豆島にある四海漁港を調査。漁師歴27年の長栄良仁さんにココでしか食べられない美味しい魚を伺うと「シマハモ」や「寒ビラメ」との答えが!?小豆島近海は潮の流れが速く、潮に揉まれた身の締まったハモが多く生息しており、「小豆島 島鱧」というブランドで売り出しているのだとか。 また、水温が低いので身を守るために活発に泳いで筋肉質に育った寒ビラメは、身が締まっていて美味しいとのこと!
長栄さんと共に、底曳網漁に出港! 寒ビラメの他には、ニシガイ(アカニシガイ)、メダカ(メイタガレイ)、アカエイ、イイダコ、マダイ、ナマコ、シタビラメなどが獲れた! アカエイは鮮度が良くないとアンモニア臭がするため、獲れたてすぐでないと食用にならないという。
帰港後、「オーキドホテル」へ。去年、1階にオープンしたという「漁師小屋 うまげなもん」で、調理していただいた。 甘味がどんどん広がる「寒ビラメの刺身」やコリコリな食感の「えんがわ」など「名物!うめ丸盛り(寒ビラメ・マダイ造り・イイダコ唐揚げ)」、「寒ビラメ煮付け」、「アカニシガイの刺身」、肉厚を一番感じることができるという「島鱧のフライ」、臭みのない「アカエイの唐揚げ」、小豆島産のごま油で風味付けした「地魚しまチャン焼き(チャンチャン焼き)」を堪能!
ブランドガキ・天領真牡蠣を食べたい! ブランドガキ「天領真牡蠣」を求めて池田港へ。江戸時代、小豆島が幕府直轄の天領地だったことから、天領真牡蠣と命名されたとのこと。
養殖を行っているという三好隆文さん、平見悠真さんと共に養殖場へ出港! バスケットの中で稚貝を育てる南半球で主流な養殖法「シングルシード」を導入している。海中でマガキ同士がぶつかり合い、角が取れて丸みのある形に成長し、身はぷっくり大きく育つという。 苦味・臭みが全然なく、甘くて貝柱がコリコリした「生の天領真牡蠣」を堪能!
帰港後、「漁師小屋 うまげなもん」で調理していただいた。 「天領真牡蠣のカキフライ」、弾力がしっかりとした「天領真牡蠣の釜飯」、甘さがより引き立つ「天領真牡蠣のアヒージョ(和アヒージョ)」、肉厚な身を白ワインで味付けした「寒ビラメのソテー」を堪能!
スポット情報「漁師小屋 うまげなもん」 オーキドホテル1階の居酒屋「漁師小屋 うまげなもん」では、長栄さんが獲った魚をいただける。何が食べられるかは、その日のお楽しみに! ・住所:〒761-4102 香川県小豆郡土庄町甲 5165-216 オーキドホテル1F ・電話:0879-62-8014 ・営業時間:15:00~22:00 ・公式サイト:https://ohkido.com/umagenamon/
前へ
「魚が食べたい!」香川県小豆島四海漁港からお魚さがし。瀬戸内の温暖な島で底曳網漁…寒ビラメ&イイダコ&まさかのアカエイ狙い。島の3代目漁師が島の居酒屋と協力して獲れた魚で地産地消に挑戦。ブランド魚「島鱧」の加工場に潜入…㊙衝撃機械発見。絶品!寒ビラメ刺身とソテー&「島鱧」フライ&アカエイ唐揚げ&地魚しまチャン焼き。池田港でブランドカキ「天領真牡蠣」の養殖で㊙機械発見…絶品カキフライ&釜飯&アヒージョ
底曳網の魚を全て食べたい!
石原ディレクターが、香川県小豆島にある四海漁港を調査。漁師歴27年の長栄良仁さんにココでしか食べられない美味しい魚を伺うと「シマハモ」や「寒ビラメ」との答えが!?小豆島近海は潮の流れが速く、潮に揉まれた身の締まったハモが多く生息しており、「小豆島 島鱧」というブランドで売り出しているのだとか。
また、水温が低いので身を守るために活発に泳いで筋肉質に育った寒ビラメは、身が締まっていて美味しいとのこと!
長栄さんと共に、底曳網漁に出港!
寒ビラメの他には、ニシガイ(アカニシガイ)、メダカ(メイタガレイ)、アカエイ、イイダコ、マダイ、ナマコ、シタビラメなどが獲れた!
アカエイは鮮度が良くないとアンモニア臭がするため、獲れたてすぐでないと食用にならないという。
帰港後、「オーキドホテル」へ。去年、1階にオープンしたという「漁師小屋 うまげなもん」で、調理していただいた。
甘味がどんどん広がる「寒ビラメの刺身」やコリコリな食感の「えんがわ」など「名物!うめ丸盛り(寒ビラメ・マダイ造り・イイダコ唐揚げ)」、「寒ビラメ煮付け」、「アカニシガイの刺身」、肉厚を一番感じることができるという「島鱧のフライ」、臭みのない「アカエイの唐揚げ」、小豆島産のごま油で風味付けした「地魚しまチャン焼き(チャンチャン焼き)」を堪能!
ブランドガキ・天領真牡蠣を食べたい!
ブランドガキ「天領真牡蠣」を求めて池田港へ。江戸時代、小豆島が幕府直轄の天領地だったことから、天領真牡蠣と命名されたとのこと。
養殖を行っているという三好隆文さん、平見悠真さんと共に養殖場へ出港!
バスケットの中で稚貝を育てる南半球で主流な養殖法「シングルシード」を導入している。海中でマガキ同士がぶつかり合い、角が取れて丸みのある形に成長し、身はぷっくり大きく育つという。
苦味・臭みが全然なく、甘くて貝柱がコリコリした「生の天領真牡蠣」を堪能!
帰港後、「漁師小屋 うまげなもん」で調理していただいた。
「天領真牡蠣のカキフライ」、弾力がしっかりとした「天領真牡蠣の釜飯」、甘さがより引き立つ「天領真牡蠣のアヒージョ(和アヒージョ)」、肉厚な身を白ワインで味付けした「寒ビラメのソテー」を堪能!
スポット情報「漁師小屋 うまげなもん」
オーキドホテル1階の居酒屋「漁師小屋 うまげなもん」では、長栄さんが獲った魚をいただける。何が食べられるかは、その日のお楽しみに!
・住所:〒761-4102 香川県小豆郡土庄町甲 5165-216 オーキドホテル1F
・電話:0879-62-8014
・営業時間:15:00~22:00
・公式サイト:https://ohkido.com/umagenamon/