番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
「魚が食べたい!」千葉・片貝漁港からお魚さがし。大迫力!九十九里で6隻の船団、2kmの網で漁をする「あぐり網漁」に密着!ぐっさんの行きつけの店「ばんや」で新鮮!カタクチイワシ刺身&巨大!タイの塩焼き&絶品!焼きハマグリ&超レア!タコの卵の煮付けを堪能!大原漁港でワラサ&明石と並び称される夷隅のタコをゲット。絶品の郷土料理…ワラサを揚げた「じあじあ」&ワラサ大根。絶景!菜の花の中を走る「いすみ鉄道」
カタクチイワシの刺身を食べたい! 薮原ディレクターが千葉県の九十九里浜にある片貝漁港を調査。漁師兼「ばんや」オーナーの小栗山尚宏さんにココでしか食べられない美味しい魚を伺うと「カタクチイワシ」との答えが!?マイワシと違い、ほとんどは加工品にされるが、その日獲ったものは刺身で食べられるという。
小栗山さんと長男の裕太さんとともにあぐり網漁へ出港! あぐり網漁とは、探索船など6隻で行い、その内2隻の船で魚群を囲み込み網で獲る漁。この日は高波で漁は難航…。諦めムードが漂うも、出港から4時間後に魚群を発見!3tのカタクチイワシの他にマダイ、スズキ、サワラ、ショウサイフグなども獲れた。
「ばんや」で獲れた魚を調理していただく。 足がはやく産地でしか食べられない「カタクチイワシの刺身」、酢漬けにごまを加えた九十九里浜の郷土料理「カタクチイワシのごま漬け」、ぐっさん一推しの「九十九里の焼きハマグリ」を堪能!
ワラサの「じあじあ」を食べたい! 大原漁港で、ブリの幼魚「ワラサ」の販売を見学させていただく。入札権を持ち、調理ができるという「とと庵」の横山真人さんに代理購入していただいた。入札は値段が高騰していく競りとは違い、大原漁港独特なシステム。
「とと庵」で、購入したワラサを調理していただく。 つみれ状にし、油で揚げた郷土料理「ワラサのじあじあ」、獲れたてならではの「ワラサの刺身」と「ワラサ大根」を堪能!
珍味!タコの卵を食べたい 「夷隅のタコ」を求めて再び大原漁港へ。大原のマダコは明石と並ぶ「日本2大タコ」と称され、1匹1万円の値がつくことも! 「とと庵」の横山さんに再び代理購入をお願いしたが、メスを選べないそうで運勝負に!入札に成功し、メスのタコを運良くゲット!卵は12~3月の産卵時期にしか食べられないという。
「ばんや」で購入したタコを調理していただいた。 日本2大タコの「大原マダコの刺身」、醤油・みりんなどで煮込んだ大原の郷土料理「タコの卵 煮付け」を堪能!
スポット情報「とと庵」 「とと庵」では、横山さんが直接港で仕入れた魚を使った「刺身定食」などを楽しめる! ・住所:〒298-0002千葉県いすみ市日在645-5 ・電話:0470-62-3330 ・定休日:火曜日・水曜日 ・公式サイト:http://totoan.link/index.html
スポット情報「ばんや」 「ばんや」では、都会では食べられない「カタクチイワシの刺身」、「焼きハマグリ」などを楽しめる! ・住所:〒283-0113千葉県山武郡九十九里町不動堂450 ・電話:0475-76-0071 ・定休日:火曜日(※祝日の場合変更も) ・公式サイト:https://99banya.com/
前へ
「魚が食べたい!」千葉・片貝漁港からお魚さがし。大迫力!九十九里で6隻の船団、2kmの網で漁をする「あぐり網漁」に密着!ぐっさんの行きつけの店「ばんや」で新鮮!カタクチイワシ刺身&巨大!タイの塩焼き&絶品!焼きハマグリ&超レア!タコの卵の煮付けを堪能!大原漁港でワラサ&明石と並び称される夷隅のタコをゲット。絶品の郷土料理…ワラサを揚げた「じあじあ」&ワラサ大根。絶景!菜の花の中を走る「いすみ鉄道」
カタクチイワシの刺身を食べたい!
薮原ディレクターが千葉県の九十九里浜にある片貝漁港を調査。漁師兼「ばんや」オーナーの小栗山尚宏さんにココでしか食べられない美味しい魚を伺うと「カタクチイワシ」との答えが!?マイワシと違い、ほとんどは加工品にされるが、その日獲ったものは刺身で食べられるという。
小栗山さんと長男の裕太さんとともにあぐり網漁へ出港!
あぐり網漁とは、探索船など6隻で行い、その内2隻の船で魚群を囲み込み網で獲る漁。この日は高波で漁は難航…。諦めムードが漂うも、出港から4時間後に魚群を発見!3tのカタクチイワシの他にマダイ、スズキ、サワラ、ショウサイフグなども獲れた。
「ばんや」で獲れた魚を調理していただく。
足がはやく産地でしか食べられない「カタクチイワシの刺身」、酢漬けにごまを加えた九十九里浜の郷土料理「カタクチイワシのごま漬け」、ぐっさん一推しの「九十九里の焼きハマグリ」を堪能!
ワラサの「じあじあ」を食べたい!
大原漁港で、ブリの幼魚「ワラサ」の販売を見学させていただく。入札権を持ち、調理ができるという「とと庵」の横山真人さんに代理購入していただいた。入札は値段が高騰していく競りとは違い、大原漁港独特なシステム。
「とと庵」で、購入したワラサを調理していただく。
つみれ状にし、油で揚げた郷土料理「ワラサのじあじあ」、獲れたてならではの「ワラサの刺身」と「ワラサ大根」を堪能!
珍味!タコの卵を食べたい
「夷隅のタコ」を求めて再び大原漁港へ。大原のマダコは明石と並ぶ「日本2大タコ」と称され、1匹1万円の値がつくことも!
「とと庵」の横山さんに再び代理購入をお願いしたが、メスを選べないそうで運勝負に!入札に成功し、メスのタコを運良くゲット!卵は12~3月の産卵時期にしか食べられないという。
「ばんや」で購入したタコを調理していただいた。
日本2大タコの「大原マダコの刺身」、醤油・みりんなどで煮込んだ大原の郷土料理「タコの卵 煮付け」を堪能!
スポット情報「とと庵」
「とと庵」では、横山さんが直接港で仕入れた魚を使った「刺身定食」などを楽しめる!
・住所:〒298-0002千葉県いすみ市日在645-5
・電話:0470-62-3330
・定休日:火曜日・水曜日
・公式サイト:http://totoan.link/index.html
スポット情報「ばんや」
「ばんや」では、都会では食べられない「カタクチイワシの刺身」、「焼きハマグリ」などを楽しめる!
・住所:〒283-0113千葉県山武郡九十九里町不動堂450
・電話:0475-76-0071
・定休日:火曜日(※祝日の場合変更も)
・公式サイト:https://99banya.com/