番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
「飛鳥Ⅲ」記者発表会
#417
飛鳥物語II
2025年4月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「魚が食べたい!」瀬戸内・兵庫坊勢漁港からお魚さがし。登録漁船数日本一‼の漁港でシタビラメ&ぼうぜがに漁に密着。客室で魚探も見られる見学船。離島ならではの出買い船システムに感嘆。シタビラメの刺身&ミミイカ煮付け&蒸しワタリガニ&ぼうぜがに雑炊を堪能。半年間も海上のいけすで育てる絶品ブランド魚ぼうぜサバに舌鼓。瀬戸内の春の風物詩「イカナゴ」漁…まるで戦場⁉約200隻が漁場に繰り出す!絶品くぎ煮&釜揚げ
シタビラメ&ぼうぜがにを食べたい! 大濱ディレクターが、兵庫県坊勢島にある坊勢漁港を調査。漁師歴45年の前田浩一郎さんにココでしか食べられない美味しい魚を伺うと「シタビラメ」と「ワタリガニ」との答えが!?坊勢で揚がった上質なワタリガニは「ぼうぜがに」とブランド認定されるが、幻と言われるほど貴重!
漁業体験用の見学船で、船長・岡田守人さんとともに小型底びき網漁へ出港! 1回目の網揚げでは、シタビラメの他にミミイカ、シラサエビ、シャコなどが獲れた。「獲れたてシラサエビの刺身」は弾力が違う絶品! ワタリガニは秋~春はメスが旬で、付け根が赤いと内子が期待できる。3匹のワタリガニが獲れ、1匹が見事「ぼうぜがに」に認定された!
漁協で、獲れた魚を調理していただいた。 「シタビラメの刺身」はもちもちの食感!シタビラメと小さな魚をまとめて煮付けた「シタビラメ&雑魚モノの煮付け」、「コブトエビの唐揚げ」と「ミミイカの煮付け」も堪能! 「蒸しワタリガニ(メス)」の内子は濃厚な大人の味で、「ぼうぜがにの雑炊」は「ぼうぜがに」で出汁を取り、身を加えた絶品!
漁師が絶賛!ぼうぜ鯖を食べたい! 続いては、ぼうぜ鯖を求めて兵庫県家島諸島にある西島へ。 ぼうぜ鯖は、坊勢島周辺で養殖されたブランド魚で、5~7月にかけ回遊してくる天然サバを巻き網で捕獲。海上いけすで約半年間餌を与え大きく育て、秋~春にかけて出荷するそう。
見学船で、漁師さん絶賛のぼうぜ鯖を調理していただく。 「獲れたてぼうぜ鯖の刺身」は青魚の臭みがなく、日本一の鯖と言って良いほどの絶品!生とは全然違うおいしさの「獲れたてぼうぜ鯖の炙り」、油を少し落としてさっぱりと味わえる「獲れたてぼうぜ鯖のしゃぶしゃぶ」も堪能!
春の風物詩・イカナゴを食べたい! イカナゴを求めて再び兵庫県坊勢島へ。イカナゴは瀬戸内の春の風物詩で「くぎ煮」が定番。 漁は2隻の網船と運搬船の計3隻で行われ、坊勢島だけで船びきの船団が62組出漁する。船でびっしりの漁場はまさに戦場だった! この日も漁協で、獲れた魚を調理していただいた。ご飯が止まらない「初物イカナゴのくぎ煮」、この時期しか食べられない「初物イカナゴの釜揚げ」、イカナゴのうま味が出汁に出た「初物イカナゴのすまし汁」を堪能!
スポット情報「JFぼうぜ 姫路まえどれ市場」 「JFぼうぜ 姫路まえどれ市場」では、坊勢島で獲れた新鮮な魚が楽しめる!ぼうぜ鯖は11月~3月末頃の販売。 ・住所:〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町字万代新開甲912-18 ・電話:079-246-4199 ・定休日:毎週水曜日、第2・4火曜日 ・公式サイト:https://boze.or.jp/shop/
スポット情報「天晴水産 台船魚屋」 「天晴水産 台船魚屋」では、魚を買うだけでなくテラスで食事も!「牡蠣定食」などを提供している。 ・住所:〒672-0103兵庫県姫路市家島町坊勢69 ・電話:079-326-0525 ・定休日:火曜日、金曜日 ・公式サイト:http://www.apparesuisan.co.jp/
前へ
「魚が食べたい!」瀬戸内・兵庫坊勢漁港からお魚さがし。登録漁船数日本一‼の漁港でシタビラメ&ぼうぜがに漁に密着。客室で魚探も見られる見学船。離島ならではの出買い船システムに感嘆。シタビラメの刺身&ミミイカ煮付け&蒸しワタリガニ&ぼうぜがに雑炊を堪能。半年間も海上のいけすで育てる絶品ブランド魚ぼうぜサバに舌鼓。瀬戸内の春の風物詩「イカナゴ」漁…まるで戦場⁉約200隻が漁場に繰り出す!絶品くぎ煮&釜揚げ
シタビラメ&ぼうぜがにを食べたい!
大濱ディレクターが、兵庫県坊勢島にある坊勢漁港を調査。漁師歴45年の前田浩一郎さんにココでしか食べられない美味しい魚を伺うと「シタビラメ」と「ワタリガニ」との答えが!?坊勢で揚がった上質なワタリガニは「ぼうぜがに」とブランド認定されるが、幻と言われるほど貴重!
漁業体験用の見学船で、船長・岡田守人さんとともに小型底びき網漁へ出港!
1回目の網揚げでは、シタビラメの他にミミイカ、シラサエビ、シャコなどが獲れた。「獲れたてシラサエビの刺身」は弾力が違う絶品!
ワタリガニは秋~春はメスが旬で、付け根が赤いと内子が期待できる。3匹のワタリガニが獲れ、1匹が見事「ぼうぜがに」に認定された!
漁協で、獲れた魚を調理していただいた。
「シタビラメの刺身」はもちもちの食感!シタビラメと小さな魚をまとめて煮付けた「シタビラメ&雑魚モノの煮付け」、「コブトエビの唐揚げ」と「ミミイカの煮付け」も堪能!
「蒸しワタリガニ(メス)」の内子は濃厚な大人の味で、「ぼうぜがにの雑炊」は「ぼうぜがに」で出汁を取り、身を加えた絶品!
漁師が絶賛!ぼうぜ鯖を食べたい!
続いては、ぼうぜ鯖を求めて兵庫県家島諸島にある西島へ。
ぼうぜ鯖は、坊勢島周辺で養殖されたブランド魚で、5~7月にかけ回遊してくる天然サバを巻き網で捕獲。海上いけすで約半年間餌を与え大きく育て、秋~春にかけて出荷するそう。
見学船で、漁師さん絶賛のぼうぜ鯖を調理していただく。
「獲れたてぼうぜ鯖の刺身」は青魚の臭みがなく、日本一の鯖と言って良いほどの絶品!生とは全然違うおいしさの「獲れたてぼうぜ鯖の炙り」、油を少し落としてさっぱりと味わえる「獲れたてぼうぜ鯖のしゃぶしゃぶ」も堪能!
春の風物詩・イカナゴを食べたい!
イカナゴを求めて再び兵庫県坊勢島へ。イカナゴは瀬戸内の春の風物詩で「くぎ煮」が定番。
漁は2隻の網船と運搬船の計3隻で行われ、坊勢島だけで船びきの船団が62組出漁する。船でびっしりの漁場はまさに戦場だった!
この日も漁協で、獲れた魚を調理していただいた。ご飯が止まらない「初物イカナゴのくぎ煮」、この時期しか食べられない「初物イカナゴの釜揚げ」、イカナゴのうま味が出汁に出た「初物イカナゴのすまし汁」を堪能!
スポット情報「JFぼうぜ 姫路まえどれ市場」
「JFぼうぜ 姫路まえどれ市場」では、坊勢島で獲れた新鮮な魚が楽しめる!ぼうぜ鯖は11月~3月末頃の販売。
・住所:〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町字万代新開甲912-18
・電話:079-246-4199
・定休日:毎週水曜日、第2・4火曜日
・公式サイト:https://boze.or.jp/shop/
スポット情報「天晴水産 台船魚屋」
「天晴水産 台船魚屋」では、魚を買うだけでなくテラスで食事も!「牡蠣定食」などを提供している。
・住所:〒672-0103兵庫県姫路市家島町坊勢69
・電話:079-326-0525
・定休日:火曜日、金曜日
・公式サイト:http://www.apparesuisan.co.jp/