番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
「DoTEフェス」
#308
暦に集う
2024年11月24日(日)よる8:54~9:00
木や森のよさを伝える 崎川哲一(さきかわ・てついち)33歳
未来につなぐエール
2024年11月24日(日)午後6:54~よる7:00
「オランダ船で巡る アジア歴史探訪クルーズ ~長崎・釜山・上海~」
#415
世界の船旅
2024年11月23日(土)午前9:30~9:55
報道・ドキュメンタリー
株式会社セコマ 代表取締役会長 丸谷智保 前編故郷の丘からの風景がくれた 「何とかなる」の思い
#85
トップの源流
2024年11月23日(土)よる6:00~6:30
世界一周クルーズで味わう食の楽しみ
#404
飛鳥物語II
2024年11月23日(土)午前9:55~10:00
BS朝日エピソード0~コンテンツ開発秘話~
番組ホームページで紹介しきれないウラ話や苦労話、コンテンツ開発秘話などをご紹介していきます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
地方創生DX「発信と体験」
~芸とおもてなしの文化~ あなたの知らない花街の魅力をご紹介します。
今回、工藤は、茨城県かすみがうら市の農家・松本浩司さんの元へ。 現在、就農11年目。希少な茨城県の伝統野菜「赤ネギ」を栽培している。工藤もネギを栽培しているが、初めて出会った赤ネギの鮮やかさと味の違いにびっくり! そんな松本さんは思わぬきっかけから農業に目覚めた。それがバックパッカーとして旅をした時の出来事!海外で食べた野菜と日本の野菜の味の違いに驚き、日本の農業の底力を感じて、就農を志した。 今では農家として一人前の松本さんだが、就農後に“ある目標”を立て、10年目までにそれをクリアできないなら離農すると覚悟を決めていたという。果たしてその目標とは!? さらに松本さんは現在ではネットやSNSを駆使し、各地の農家さんと交流。実際に会っても関係を深めている。そこにはイマドキの農業ライフがあった! 最後は、赤ネギを使った鍋を頂く。この日は雪が降る中での収録となったが、身も心も温まる赤ネギ料理に工藤もほっこり!
FILE68 SNSで全国と繋がる「農業の輪」 茨城の伝統野菜 赤ネギ農家 今回、工藤阿須加がやって来たのは茨城県かすみがうら市。就農11年目の赤ネギ農家・松本浩司さん(33歳)を訪ねる。およそ10aの畑で赤ネギを栽培し、11月下旬から3月下旬まで収穫している。その他にも、インゲン・ナス・ブロッコリーなどの野菜を合計およそ1.5haの畑で栽培している。
茨城の伝統野菜 赤ネギとは? 赤ネギは明治時代から茨城県で栽培されている伝統野菜。白ネギに比べて柔らかく甘みがあるのが特徴で、赤い部分にはポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれている。 また、赤ネギは栽培が難しい作物で、生長する過程で色づかない苗があるため、赤く染まった苗だけを選別し、畑に一本ずつ手で植えなければならない。さらに、葉っぱが柔らかく折れやすいため、機械での作業が出来ないのだそう。
赤ネギの収穫作業をお手伝い 赤ネギに当たらないよう気をつけながら鍬で畝を崩し、葉っぱが折れないよう真っすぐ抜いていく。 作業をしながら、農業を始めるきっかけを松本さんに伺うと、幼少期のある出来事が関係していた。「食」への複雑な想いを抱いて大学に入学し、在学中に訪れたベトナムで就農を決意する発見が!?
深夜バイトで食い繋いだ1年目 就農1年目は深夜のコンビニで週4日、就農2年目からは冬の間だけ屋根の防水加工会社で アルバイトをしながら生計を立てていた。 そんな苦しい中でも励みになったこととは!?
紅白ネギの梱包作業をお手伝い 松本さんの作業場へ。松本さんは白ネギと赤ネギがセットの「紅白ネギ」を販売している。まず、ネギをまとめて紙で丸めるように束ね、袋に入れたら紙を抜き、最後にシールを貼る。多い時で1日40~50袋を直売所用に作っているのだそう。 出荷先のひとつの、JA直売所 サンフレッシュ霞ヶ浦店の店長・内海崎敏郎さんに、松本さんが作るネギの評判について伺った。
<JA直売所 サンフレッシュ霞ヶ浦店> ・住所:〒300-0134 茨城県かすみがうら市深谷3467-4 ・電話:029-897-0682 ・公式サイト:https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=425
赤ネギの値段は高い?安い? 赤ネギは白ネギに比べて、まだ見たことも食べたこともない人が多いため、価値が高まっていないのだそう。手間は掛かるが値段を上げられない赤ネギを、今後どのように広めていくのかが一番の課題…。 そこで松本さんが始めたこととは!?
ネット・SNSを農業に利用 SNSは他の農家と繋がる転機になった。西日本の農家からSNSで情報をもらうことで、今後の気候や害虫の状況などを事前に把握することで対策ができ、農業にとってもSNSは便利なツールなのだそう。 さらに、新規就農者の受け入れ先を紹介するサイト「農家のコミュニティ」を開設し、「農業の輪」を広げる活動も行っている。
ブロッコリーの育苗作業をお手伝い ブロッコリーの苗を育てるビニールハウスへ。苗を作り育てる専用パネルのセルトレイに育苗培土を入れ、土をならす。苗の出来で作柄の半分が決まるため、苗作りは収穫量に直結する大切な作業なのだそう!土に穴をあけて、専用の「種まき機」で穴に種をまいていく。 松本さんにブロッコリーの売れ行きについて伺った。
松本さんが目指す農業とは? 就農1年目からたくさんの野菜を育ててきた松本さん。メイン野菜の赤ネギとブロッコリーを見つけられたことが転機になり、30歳を超えた頃にようやく農業への手応えを掴んだ。 さらに、「農業を通して笑顔を増やしたい」という松本さんの想いを、地元・茨城で共有する仲間の存在が!同じ地域で農業を営む、就農14年目のセンパイ農家・小松崎友二さん(40歳)に、松本さんについて伺った。
寒い日にピッタリの赤ネギ料理 茨城県の伝統野菜「赤ネギ」を使った料理を堪能!
<今回いただいた料理> ・赤ネギと肉だんごのスープ
今後の展望は? 松本さんが今後の展望について語った。
前へ
今回、工藤は、茨城県かすみがうら市の農家・松本浩司さんの元へ。
現在、就農11年目。希少な茨城県の伝統野菜「赤ネギ」を栽培している。工藤もネギを栽培しているが、初めて出会った赤ネギの鮮やかさと味の違いにびっくり!
そんな松本さんは思わぬきっかけから農業に目覚めた。それがバックパッカーとして旅をした時の出来事!海外で食べた野菜と日本の野菜の味の違いに驚き、日本の農業の底力を感じて、就農を志した。
今では農家として一人前の松本さんだが、就農後に“ある目標”を立て、10年目までにそれをクリアできないなら離農すると覚悟を決めていたという。果たしてその目標とは!?
さらに松本さんは現在ではネットやSNSを駆使し、各地の農家さんと交流。実際に会っても関係を深めている。そこにはイマドキの農業ライフがあった!
最後は、赤ネギを使った鍋を頂く。この日は雪が降る中での収録となったが、身も心も温まる赤ネギ料理に工藤もほっこり!
FILE68 SNSで全国と繋がる「農業の輪」 茨城の伝統野菜 赤ネギ農家
今回、工藤阿須加がやって来たのは茨城県かすみがうら市。就農11年目の赤ネギ農家・松本浩司さん(33歳)を訪ねる。およそ10aの畑で赤ネギを栽培し、11月下旬から3月下旬まで収穫している。その他にも、インゲン・ナス・ブロッコリーなどの野菜を合計およそ1.5haの畑で栽培している。
茨城の伝統野菜 赤ネギとは?
赤ネギは明治時代から茨城県で栽培されている伝統野菜。白ネギに比べて柔らかく甘みがあるのが特徴で、赤い部分にはポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれている。
また、赤ネギは栽培が難しい作物で、生長する過程で色づかない苗があるため、赤く染まった苗だけを選別し、畑に一本ずつ手で植えなければならない。さらに、葉っぱが柔らかく折れやすいため、機械での作業が出来ないのだそう。
赤ネギの収穫作業をお手伝い
赤ネギに当たらないよう気をつけながら鍬で畝を崩し、葉っぱが折れないよう真っすぐ抜いていく。
作業をしながら、農業を始めるきっかけを松本さんに伺うと、幼少期のある出来事が関係していた。「食」への複雑な想いを抱いて大学に入学し、在学中に訪れたベトナムで就農を決意する発見が!?
深夜バイトで食い繋いだ1年目
就農1年目は深夜のコンビニで週4日、就農2年目からは冬の間だけ屋根の防水加工会社で
アルバイトをしながら生計を立てていた。
そんな苦しい中でも励みになったこととは!?
紅白ネギの梱包作業をお手伝い
松本さんの作業場へ。松本さんは白ネギと赤ネギがセットの「紅白ネギ」を販売している。まず、ネギをまとめて紙で丸めるように束ね、袋に入れたら紙を抜き、最後にシールを貼る。多い時で1日40~50袋を直売所用に作っているのだそう。
出荷先のひとつの、JA直売所 サンフレッシュ霞ヶ浦店の店長・内海崎敏郎さんに、松本さんが作るネギの評判について伺った。
<JA直売所 サンフレッシュ霞ヶ浦店>
・住所:〒300-0134 茨城県かすみがうら市深谷3467-4
・電話:029-897-0682
・公式サイト:https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=425
赤ネギの値段は高い?安い?
赤ネギは白ネギに比べて、まだ見たことも食べたこともない人が多いため、価値が高まっていないのだそう。手間は掛かるが値段を上げられない赤ネギを、今後どのように広めていくのかが一番の課題…。
そこで松本さんが始めたこととは!?
ネット・SNSを農業に利用
SNSは他の農家と繋がる転機になった。西日本の農家からSNSで情報をもらうことで、今後の気候や害虫の状況などを事前に把握することで対策ができ、農業にとってもSNSは便利なツールなのだそう。
さらに、新規就農者の受け入れ先を紹介するサイト「農家のコミュニティ」を開設し、「農業の輪」を広げる活動も行っている。
ブロッコリーの育苗作業をお手伝い
ブロッコリーの苗を育てるビニールハウスへ。苗を作り育てる専用パネルのセルトレイに育苗培土を入れ、土をならす。苗の出来で作柄の半分が決まるため、苗作りは収穫量に直結する大切な作業なのだそう!土に穴をあけて、専用の「種まき機」で穴に種をまいていく。
松本さんにブロッコリーの売れ行きについて伺った。
松本さんが目指す農業とは?
就農1年目からたくさんの野菜を育ててきた松本さん。メイン野菜の赤ネギとブロッコリーを見つけられたことが転機になり、30歳を超えた頃にようやく農業への手応えを掴んだ。
さらに、「農業を通して笑顔を増やしたい」という松本さんの想いを、地元・茨城で共有する仲間の存在が!同じ地域で農業を営む、就農14年目のセンパイ農家・小松崎友二さん(40歳)に、松本さんについて伺った。
寒い日にピッタリの赤ネギ料理
茨城県の伝統野菜「赤ネギ」を使った料理を堪能!
<今回いただいた料理>
・赤ネギと肉だんごのスープ
今後の展望は?
松本さんが今後の展望について語った。